はじめまして。
2016年4月から当漢方科に赴任しました、Gです。
漢方ドクターGへの修行の道のりをブログに記載するよう指令を受けましたので、これから度々アップしていきたいと思います。
4月、新しい職場ということで、割と緊張して飯塚病院にやってきました。
世に珍しい総合病院の漢方診療科ということで、イメージとしてはショッカーの組織をイメージしていました。
(首領:T部長、大幹部:Y先生、色々な怪人:その他の先生たち)
でも、何だか思っていたのと雰囲気が違いました。
実際はとても和やかな雰囲気で、皆仲が良く、私もまるで以前からここにいたようなつもりで居場所を確保することができました。
診療風景は、一人ひとりに時間をかけ、ゆっくりとした時間が流れています。
全体的にはゆっくりなのですが、時々スピード感があります。
T部長の診療にはちょっと変わったテンポがあるのです。
明るい会話で患者さんを和ませ、話を引き出す。そして、怒涛の如くclosed questionでたたみかけます。その結果、患者本人も気づいていないような生活習慣を聞き出し、治療につなげます。(患者さんやほかの先生たちからは「尋問」と言われています)
回診では患者さんのベッド近くにあるものから生活習慣や嗜好を推測することもあります。(「捜査」と言われています)
漢方診療には生活習慣や嗜好の把握が必須だと学びました。
さて、診療についてはT部長をはじめ、色々な先生の診察を見せてもらっているのですが、新しく学ぶことが多く、刺激的です。本で学んで、これまで実際に診察時に行っていたことも全く別の形に生まれ変わります。
たとえば振水音、これはなぜチャポチャポするのか?
水と空気が同時に胃に存在しないと音がしないと教えてもらいました。
これまでは胃の動きが悪いときの症候なんだろうなぁと思っていました。
家に帰ると生後2ヶ月の赤ん坊がいます。
ミルクをあげると、その後は起こして背中をさすります。すると「ゲフッ」とします。
この「ゲフッ」の前後で確認していることがありました。体を揺すると、「ゲフッ」の前はチャポチャポして、後はチャポチャポしません。
やはり空気がないと、胃が液体で満たされているだけでは振水音はしません。
振水音に空気は必要です。
しかし、ミルク後に毎回「ゲフッ」が出るわけではありません。頑張っても出ないときがあります。そんなときは、少し後にチャポチャポが自然になくなり、更にあとに排ガスが多くなります。子供を育てた方には想像しやすいことだと思います。
ここで分かったのは、普通の人は胃腸の運動が良く、長い間チャポチャポすることはない。そして溜まった空気は、お腹が張ることもなくガスとして出て行く。
胃と腸がキチンと動いていれば、振水音がすることもなく、ガスでお腹が張ることもないんだな、と実感できました。
新しい知識だけではなく、知ってるつもりのことを楽しく再確認できて良かったです。
飯塚病院漢方診療科ホームページもよろしくお願いします!