こんにちは
毎日、暑いですね
飯塚病院漢方診療科の外来は夏バージョンに模様替えしました
爽やかですね~当科スタッフによる力作です
今日は全国的に真夏日のところが多いとか
夏になってから、食欲がなかったり、なんとなく体がだるかったり、頭痛がしたり・・・
そんな症状の方はいませんか?
連日の暑さ(あるいは冷房の効いた室内との温度差)のせいで、自律神経がうまく働かなくなり、このようなさまざまな不調が引き起こされることがあります。
いわゆる「夏バテ」の状態ですね。
夏バテは、検査で異常がないことが多く、現代医学では治療の対象とはなりにくいです
がしかし漢方では、それぞれの症状に合わせて、治療をすることが可能です
そんな夏バテの諸症状に使われることのある漢方を、今日はご紹介したいと思います
・五苓散(ごれいさん)
この薬は、体の中の水分の偏りを治す効果があります。水をガボガボ飲んでいて、汗が良く出て、胃腸の具合が悪かったり、頭痛がしたり、飲んだわりに尿が少ない、といった状態の時に使われます。
このような症状は二日酔いでもよく見られ、飲み会の後に愛用されがちです・・・
・清暑益気湯(せいしょえっきとう)
まさに夏バテの薬といった名前ですね
夏の暑さにやられ、体がだるく、熱っぽくて、食欲がなく、下痢をしたり、脱水傾向のときに使います。元気をつけてあげるようなお薬です
・白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)
体に熱がこもった状態で、非常に喉が渇いて、一日に何リットルも冷たい水を飲むような状態の時に使います
そのほかにも、個人個人の症状にあわせて、
・補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
・十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)
・六君子湯(りっくんしとう)
などの薬が、夏ばてに使われることが多いようです。
ひとくちに夏ばてといっても、個人に合わせて処方はさまざま
漢方は奥が深いですね
暑さで体調を崩されている方がいらっしゃいましたら、この夏を乗り切るべく、ぜひお近くの漢方外来を受診してみてはいかがでしょうか