こんにちは
このブログでは、漢方を良く知らないという方々に向けて、
漢方の『キホンのキ』といった内容も書いていこうと思います
今日はその第一弾、漢方の飲み方についてです
皆さん、漢方薬を、どうやって飲んでいますか
そもそも、漢方薬には、煎じ薬とエキス製剤があります。
煎じ薬は漢方本来の飲み方で、生薬(しょうやく)を組み合わせたものをグツグツ煮て汁を飲むわけです。
でもでも、忙しい現代人が毎朝グツグツ・・・って正直大変ですよね
そこで誕生したのがエキス製剤です
これは、煎じた薬をフリーズドライで顆粒状にしたもの。
煎じ薬がコーヒーなら、エキス製剤はインスタントコーヒーといったところでしょうか
・・・これ、どうやって飲んでますか??
粉をガーッと口に入れて水で流し込んでます~って人、多いのではないでしょうか
正解は、100ccくらいのお湯に溶いて飲むです
効きが、違います。(断言)
今まで効かなかった薬が、ちゃんとお湯に溶いて飲んだら効いた!っていうのはよくあることです。
インスタントコーヒーは、ちゃんとお湯に溶かして元のコーヒーに近い状態で飲みますよね
エキス製剤も同じように、ぜひ元の煎じ薬に近い状態にしてから飲んで下さい
お湯に溶かして飲むことで、体温を上げるのを助け、菌やウイルスと戦う生体反応を助けたり、
揮発してくる香りの成分によるアロマ的な効果もあるんじゃないかとおっしゃる先生もいます。
(口にしたとたんに「これは効く」という感じがすることがあります!)
ただし、例外的に冷たくしてのむ場合があります
(お湯で溶いたものを冷やして飲みます)
1つめは、吐き気のある場合
こういう時は温かいもので吐き気を感じやすいので、冷たくして飲みます。
例えば、つわりの時に飲む小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう)は、
冷たくして飲まないと飲みにくいことが多いようです。
2つめは、熱性の病態が強いとき
例えば黄連解毒湯(おうれんげどくとう)という薬は、
酔っ払ったりのぼせたりして真っ赤になって苦しがっているような人に飲ませますが、
冷やして飲ませた方が良く効きます。
また、鼻血や脳出血を起こしたときには冷やして飲むと言われています。
いかがでしたでしょうか?
もし、エキス製剤を水で流し込んで飲んでいる人を発見したら、
これからは、正しい飲み方で、漢方を正しく効かせてあげましょう
飯塚病院漢方診療科ホームページもよろしくお願いします!
http://aih-net.com/medical/depart/kanpo/