中学受験の影響?理屈屋っぽくなりがち。 | 先取り中学受験@2026&2028

先取り中学受験@2026&2028

小4の2月で小5算数、国語、歴史を終了。飛び級で中学受験進行中です。

関東圏の小4男子と小2男子の兄弟です。
たまに、サッカーのことも。

※アメンバーは身内と極一部の方用にしています。公開していません。

中学受験を進めていて、論理的思考力を積極的に伸ばしています。


算数は言うに及ばず、理科や社会に関係することも、何かにつけて理由を考えたり、ロジックを分析したり。


そのせいなのか、生来の性質が目立ち始めたのか、なんだか理屈っぽくなってきたような?気がします。


先日、保護者面談があったのですが、今まではサッカーチームを中心にした子達と仲良くしているようでしたが、今年は文系の子達とよくいるとのこと。


最近は、討論めいたことをしているのを、よく見ると言われました。


・・・討論?どんな??と思いますが、先生曰く。


どうやら、「キャッチボールは興味ない、とドッチボールを始めた子達が、あとからキャッチボールに混ぜろというのはアリか。」


「先に初めて盛り上がってきたところに、あとからきてローテ回数を無駄に増やすのは認められないのでは」とか。


いやいや、ふつうにいいよーか、やだよー、でいいじゃないのさ、とか思うのですが。。


仲の良いサッカーチームが解散、各クラスに分散されたのもありますが、最近はインテリ風に話す2、3人と仲良くなってきているようです。


しかも、ボーイ師匠とよばれているとか、いないとか。。ガーン


いやー、これはあれですね、中2病的な、あれですよね。


私もロジカルシンキング習慣をつけようというか、無駄に中学受験に役立つように話していたりもしているのが、変に出てきているのかなー、とか。ちょっと心配というか、なんというか。


「なぜ日産とホンダのシェアの割合はそんなに変わらないのに、日産車は少なく見えるのか」


「勘違い?日産の車の割合はどうか、すれ違う車を見てみよう」


「日本のここらへんでは、日産の割合はホンダよりもずっと低い?」


「信号ひとつ分のサンプル数だと、日産よりホンダが倍多いこともあるけれど、それはどうなのか」


「たまたま、から、まぁそうじゃない?に変わるのは、どのあたりからか」


「ならば地域性?そんなことある?」


など、つらつら言い合ったり。


そんなことを日常的にしているので、インテリメガネ的(失礼)な方面への嗜好へシフトしていっている気もします。


軍師先生も、偏差値が10違う集団の中にはいると、浮くことも多い、的なお話をしていたような気がしますし。


いやー、変なところで中学受験の影響が出ているのではー・・・とか思ってしまいました。


放課後に遊ぶのは、いつもサッカー少年たちとなのですが。


中学受験で得た知識やレベルを鼻にかけるようになったら、ちょっとポキる必要があるなー、と思った次第です。


ちなみにボーイの結論としては、「実は統計集計時(夕方)には業務を終えて走っていない、クロネコさんや佐川さん的な配送業のバンなどの、同一規格車がみんな日産説」


「日産、押し紙説(販売台数水増し)」


「じつは地方は日産だらけ(某コンビニのような)」


「トヨタの車を日産で製造してダブルカウント説(某塾の合格実績のような)」


など、だんだん陰謀論として盛り上がってました。笑