小6第1回組分けテスト結果、と過去問の是非。 | 先取り中学受験@2026&2028

先取り中学受験@2026&2028

小4の2月で小5算数、国語、歴史を終了。飛び級で中学受験進行中です。

関東圏の小4男子と小2男子の兄弟です。
たまに、サッカーのことも。

※アメンバーは身内と極一部の方用にしています。公開していません。

小6組分けテスト、とうか、小6課程はほとんど受けられていません。


ヒカル先生の解説がある問題だけを、空き時間にささっと解くだけ。


四谷大塚小6課程の最優先は社会だったりします。


今回も、組分けテストを解く時間がなかったのですが、なんとか算数だけ解いて。


算数としては、過去問対策に入っているので、プレ過去問対策の位置づけである小6上は、そこそこ解いてほしいと思っていたのですが。


なかなか良い結果で、算数としてはうまくいっていると判断できるところです。





今回のネックは、水量と体積の複合問題に対応できるかな?というところだったのですが、運よくパスできた感じです。


某SNSの先生曰く、予習シリーズ小6上は受験本番の問題、過去問の問題を解けるようになるための助走段階であると。


単元ごとの学習から、過去問で扱う複合問題への橋渡しであると。


実際として、基礎を堅く積んであるならば、もう過去問に入ることは可能な段階なんですよ、と。


現在、ボーイは過去問対策において、独自路線でその段階を踏んでいるところです。


四大塾以外の上位校向けの塾では、過去問は早ければ早い方がいい。なるべく春から。なんてところもあります。


四大塾では、カリキュラム上、夏明けまではGOは出せないと思いますし、前にも書いたように現実問題として対処できない。


バラバラとカリキュラム外に取り掛かられたら、対応しきれない。夏期講習も全員受けてもらいたいので、統一カリキュラムは9月あたりまでは外れさせない。


けれど、そういうしがらみを取り除けば、直近3年あたりを除いて、早期に過去問を5年~10年分まわし、問題特性や重点項目を体感し、理解したうえで弱点を補強する。


理解したうえで対策し、半年かけて弱点を克服。


ゴール、着地点にフォーカスを合わせながら、一直線に向かって伸ばせる。


なにより、夏休みを使える。


四大塾生が9月までステイしている間に、本命志望校にアジャストしたチカラをじっくり先んじて作り上げ、志望校模試などでさらに磨きをかけると。


この戦略はアリだな、と思います。


いやいや小6春から過去問なんてありえないでしょ、とか言われそうですが。


塾で習う前に予習シリーズを予習したら、失敗のもと、とか。


ママは勉強に口出してはいけない、塾にすべて任せるべき、とか。


四大塾ルールが当然ルールみたいになっているけど、そうでもないよ?シリーズかな、と。


毎度毎度、独自路線が著しいですが。


まぁなんとかなるでしょ、とまたまた独自路線を突っ走ってみたいと思います。