7月9日、秋田県の大場谷地湿原へ行ってきました。
大場谷地湿原、毎年この時期になるとニッコウキスゲとワタスゲの群落が
見る者を楽しませてくれます。
さて、当日は梅雨時期らしいムシムシとした曇天模様。
八幡平アスピーテラインを通り、大場谷地へ向いましたが・・・
八幡平山頂が近づくにつれて雲が厚くなり、ついには雨が降り始めました。
通り雨だろうと思いましたが、秋田県側の入って標高が下がっても雨は降り続き
大場谷地に到着した際ににも雨模様でした。
車の中で10分程度、様子を見ていましたら雨も小康状態に。
早速、大場谷地の散策路へと向いました。
ニッコウキスゲの開花状況はご覧の通り。
手前側はまだ少し早いみたいですが、奥の方はいい感じです。
早速花の写真を撮ってみました。
水滴溢れるニッコウキスゲ。
アジサイと並んで雨が似合う花だと思うのは私だけ???
ワタスゲのホワホワは雨に濡れてぐっしょりでした。
ハクサンシャクナゲの花の水滴に濡れています。
アオモリトドマツの新葉にも水滴がコロンと乗っています。
梅雨時期、雨は嫌だなぁ~と思うことが多いですが、
こうして雨に濡れている木々や花々を見るとこういう植物達には
恵みの雨なんだと感じます。
瑞々しい植物たちに癒された ~やまんちゅ~ でした!