岩手山2038m!山頂で西洋タンポポの駆除のボランティアに行ってきました。 | 安比高原自然学校のブログ

安比高原自然学校のブログ

ブログの説明を入力します。

最近は気温が 暑くなったり、寒くなったり、忙しいですね。

皆さま風邪などひかないよう、体調管理にお気をつけ下さい。

さて、私は先日6月27~28日の1泊2日で、自然公園財団主催で行っている

「岩手山外来種駆除」に参加してきました。 去年に引き続き、2回目の参加でした。

今回は総勢11名の参加で、メンバーは山岳会の方々や山小屋の管理人さんなど

山のプロ達なので、いつも知らないことをたくさん教えてもらえますhappy01

1日目、お昼前には8合目の山小屋に到着し、お弁当を食べた後 さっそくお鉢の中の

タンポポ駆除作業に取り掛かりました。

駆除作業.JPG

この事業は今年で3年目で、去年・一昨年とお鉢周りは集中的に駆除してきたので、

タンポポもだいぶ減り、11人で探しても100g程度しか取れませんでした。

初年度は少人数でもすぐに何kgと取れたそうなので、効果が出てきているのが分かりますgood

夜は恒例、山男のモツ鍋です。汗をいっぱいかいた後のモツ鍋は格別!!

他のお客さんもいたので、時間通り8時には消灯sleepy 山の夜は早いです。

2日目、4時前には目が覚め、外を見てみると、きれいな朝焼けでした!

朝日.JPG

2日目は、9合目と8合目の山小屋周辺の作業をしました。

9合目付近はあまり多くありませんでしたが、8合目の小屋付近は1kgも取れましたcoldsweats02

すでに花が咲き、綿毛になりかけていたものもあったので、少しでも日程が遅ければ

綿毛が飛んでしまって危ないところでした。

しかし、中にはミヤマキンポウゲの黄色いお花の中に混じってタンポポが咲いていて、

見つけるのに苦労しました。 タンポポも生き残るために必死なんですね。

2日間とも快晴で、気持ちよく作業することができましたsun

そして、2日間の成果は、、、

成果1.JPG

左:1日目お鉢周り、中:9合目、右:8合目です。 8合目がダントツ多いですね。

1年目は10kg ぐらい取れて、持って下りる (岩手大学が調査するため、持って下ります) のが一苦労だったそうなので、これでもかなり少ない方です。

繁殖力の強いタンポポを根絶するのは難しいですが、確実に駆除作業の効果が見られ、

この岩手山での活動は こういった分野の人達の間でちょっと注目されているそうですよ。近は気温が 暑くなったり、寒くなったり、忙しいですね。

皆さま風邪などひかないよう、体調管理にお気をつけ下さい。