「では始めまーす」、スピーカーから技師さんの声が聞こえる。
「息を吸って、止めてください」 澄んだ声がCTの機械から聞こえる。
この声の主はきっとこの世にいないようだけど、結構、私の好きな声だ
ベッドが音もなくスライドし、天井の景色は機械の陰に隠れる。
再びベッドが動き、始まった感がいっぱいだ。
「息を楽にしてください」素敵な声がして、あれ? もう終わった? と感じる間もなく、
「では、造影剤を注入しまーす」 技師さんの声だ。
右の二の腕の内側、腕の中で何かが波打ちながら流れている。
「あれれ・・?」と感じる間もなく、喉のあたりがなんだか熱いような、煙を吸ったような感覚、と同時に、頭の中に何かを注ぎ込んだよう!?
「息を吸って、とめてくださーい」、素敵な声がまた聞こえる。
次の瞬間、お臍の奥の背中側になんだか感じたことのない異物がすごい速度で通過の様子、「オット、ナンダこれは?」と驚く間もなく、骨盤のなか、お尻の穴の中まで暖かく、あそこの先までなんだか変かな?
ほぼ同時に、足の付け根からの先まで体の中を駆け抜けてゆく。
「楽にしてください」 またあの声だ。
ほんの数秒の出来事だった。
CTのベッドは音もなく動く。
気持ち悪いのかな? と思う気持ちもあるが、ボタンを押すほどのものでもない。
オー、体の中に何か重たいものが充満した気分だ。
1分も経過したころだろうか?
再びあの声がする、「息を吸って、止めてください」
ベッドが音もなく、滑らかにうごき、雲の天井がまた見える。
「楽にしてください」の声と共に、操作室の扉が開き、
「センセ、どうだった? だいじょうぶ?」
いつもの看護師さんの声だ。
心配してくれてありがとう、という気分、わかってもらえるかなあ?
私が仕事を始めた大阪府立成人病センターに大阪府で初めて全身用のCT装置が導入された。
患者さんには拷問のような息止めを30回以上お願いし、やっと30枚程度の画像が取れた。
検査の夕方、私の読影フィルムの棚に、フィルムの束が置かれる。
私は、患者さんの輪切りの像を、頭の中で何枚も重ねて肝臓や腎臓の形を想像した。
検査をおえて、服を着替えて、自分の診察机に座る。
先ほどの画像は、もうパソコンのモニターに映し出されている。
画像の数は数千枚に及ぶ。
もう頭の中で考える必要なんかない。
画像診断装置のアイコンをチョコッといじれば、たちどころに縦切り、横切り、斜め切りの写真がモニター上に現れ、あまつさえ動脈の立体画像も現れる。
もうCT装置は、我々の診療になくてはならぬありがたい機械だ。
それに加えてトリヨードベンゼンは、体の中を駆け巡りながら、立派に役目をはなし、きれいな立体画像になって、血管内治療のガイド役を果たしてくれている。
それに、最近は、カテーテルから腕の動脈やお腹の動脈に打ち込まれ、それはそれはきれいな画像になって、「ここに病気があるよ!」と無言で伝えてくれる。
トリヨードベンゼンに感謝!
今、私はトリヨードベンゼンが入っていた瓶に、私の作った球状塞栓物質に色をつけ、診察室の窓際に置いている。夕日が当たるとそれはそれはきれいな光を放つ。