アインシュタインからの墓碑銘 | S.H@IGTのブログ

S.H@IGTのブログ

大阪府泉佐野市にある、ゲートタワーIGTクリニックの院長のブログ

最近、私が診ている患者さんから「アインシュタインからの墓碑銘」という本を戴いた。

アインシュタインと親交のあった三宅速という外科医の物語である。

この先生は九州大学の外科を作り上げた教授であり、作者の比企寿美子さんは、三宅速先生のお孫さんに当たる。

 

三宅先生はヨーロッパから日本への船旅の中でアインシュタインと知り合い、ご夫妻は福岡にあった三宅速先生のご自宅を訪れたほど親しかったという。

その後も親交を重ねられたことが詳しく記録されている。

三宅速先生は、岡山の空襲で亡くなられ、このことを知ったアインシュタインが、ご家族に贈った言葉が徳島の穴吹の光泉寺にある三宅先生の墓碑に刻まれているという。

 

この本の中に、空襲の真っ只中、三宅先生を助けるべく焼夷弾の降り注ぐ街を駆け回った医学生が登場する。

この本の作者の従兄の螺良英郎という方である。

 

この名前を見たときに、私の体にフラッシュバックの電気が走り、本を閉じ眼を閉じてあの記憶を瞼に映した。

 

私が勝手に恩師だと思っている徳島大学の内科学の螺良教授は、ダンディで優しく新進気鋭の免疫学の研究者であるとともに、真の臨床医でもあった。

 

ポリクリという学生の臨床実習がある。

学生が螺良教授の外来診療の後ろに並び、診療の流れを学ぶ実習である。

学生にとっては学んだ医学の知識がどのように実際の臨床に役立つかを実感できるカリキュラムでもある。

 

患者さんは母親に連れられた高校生らしき見るからにおとなしそうな細身の男の子であった。

螺良先生の診察室の壁には彼の胸のレントゲン写真が掛けられている。

両側の肺には、まん丸い影がいくつも映っている。

学生が見ても肺の異常は明らかだ。

螺良先生は患者さんと一言二言話したあと、患者さんにズボンを下すように指示した。

学生たちは教授がいきなり何を言い出すのか大層驚いたものだ。

 

男の子は恥ずかしそうにズボンを下し、学生たちが目にしたのは、腫れあがった陰嚢であった。

螺良先生は静かに一言、「精巣腫瘍です、直ちに入院して化学治療をしましょう。」とはっきり二人に伝えられた。

なんとすごい医者なんだ、この先生は、、、

私はこの先この先生に追いつくことができるだろうか、、、

 

それ以後、私は螺良先生の免疫学の講義は一言一句決して聞き逃さなかった。

免疫学に興味を持ち、その難しさも同時に勉強した。

 

螺良先生から卒業後、私の教室で研究しないかとお勧めいただいたが、よほど頭がよくなければこの道ではやっていけないのではと不安だった。

大阪に帰らなければならない事情もあり、結局のところ放射線科を専攻した。

 

卒業後20年近く経ったころ、螺良先生は大阪で開かれた何かの研究会に招待され、間近に講義を拝聴できる機会があった。

講演の内容は記憶から遠くに失せてしまったが、私が螺良先生に師事していたら、今頃何をしているんだろうと想いを馳せた。

講演のあと挨拶させていただいたが、一介の学生だった私のことをよく覚えていると言って戴き、本当に嬉しく思ったと同時に、免疫学をこれから自分の仕事に生かしたいと心から思った。

 

螺良先生とのご縁であろうか、、 免疫学こそががん治療の柱であるべきと今も思い続けている。

 

そんな私と螺良先生とのご縁を、作者の比企寿美子さんにメールでお伝えした。

 

まもなく、比企寿美子さんから、「百年のチクタク」というご著書を送っていただいた。

この本には、三宅速先生から始まる家族とその周辺のお話が詳しく記されている。

 

いつか、2冊の本を携え、比企先生をお訪ねし、サインを戴きたいと夢見ている。

 

今年の夏には、徳島の光泉寺、三宅速先生のお墓にお参りに行くつもりでいる。

私のドイツ語の能力で、墓碑銘が読めるか甚だ心もとないが、この寺の和尚さんにも詳しいお話をお聞きしたいと思っている。