達成・競争・承認・貢献で得られるものは? | 愛とは相手の望みを叶えること

愛とは相手の望みを叶えること

大阪茨木に本店。FCに、芦屋、湘南の、ミオンパシー施術サロンいぎあ☆すてーしょん総院長のブログ。
心の悩み、人間関係のストレスが原因の様々な症状を改善し人生を変えるお手伝いを目指しています。


人が常に満たそうとして行動する

5つの基本的欲求。

望むものが手に入れば幸福感。

得られなければ不幸感。


力の欲求もまた

愛・所属の欲求ほどでないにしろ

一人で満たしにくい欲求です。


でもまあ満たせることもあるかな?

例えば、私は37歳〜ジョギングを始めました。

何のグループにも属さず

一人黙々と走り続けた結果

40歳でフルマラソンを初完走。


当時の私は、達成感のみで

力の欲求を満たしていました。

というのも、元々長距離走が苦手だったので

フルマラソン完走なんて夢の夢

だったからです。


体力が無さすぎて、中学の時から

飲まされていたのは養命酒😅


高校に入り、体力をつけたくて入った

テニス部を、走るのが苦手で4ヶ月で退部🥲

1500m走では、絶えず後ろから10%😢

そんな私がフルマラソン完走出来たら

力の欲求満たせます。


その後、泳げなかったのが40歳で

突如泳げるようになり

トライアスロンもやったり爆笑


そうやって、出来なかったことができて

達成感を得ることをしていました。

でも今は自分の達成より

人の達成を手伝って

その人が達成してくれる方が嬉しいのです。😊

これは、同じ力の欲求でも

達成、競争ではなく、貢献で満たすように

なっている、ということです。


国内のマラソン5回

ホノルルマラソンを5回完走していますが

完走メダルも完走証も

どこにあるか分かりません爆笑


よく、仕事で大成功した人が

起業した人をサポートしたり

ボランティアに励んだり、寄付したり

していますよね?

あれも同じような力の欲求を満たす行動

といってもいいでしょう😊


どんな満たし方でもいいのです。

力の欲求もまた満たせると

幸福感を感じます…


ただ

力の欲求にはネガティヴな面もあります。

それは、力の欲求を満たすときに

外的コントロールを使うことが

よくあるからです。

力の欲求を満たしても

犠牲を払うことになったり

有害であったりするのです😱


そんな外的コントロールについては

明日以降にニコニコ


自分は何の欲求が強いんだろう?


と、思われたら



基本的欲求診断


ちなみに私はこんな感じ


ウィリアム・グラッサー国際協会会員

日本リアリティ・セラピー協会会員

日本選択理論心理学会認定選択理論心理士


ミオンパシーサロンいぎあ☆すてーしょん総院長

大阪本店院長。

ミオンパシー協会代表


松尾毅