こんにちは、アイジェノミクスのスタッフです。

 

さて、アイジェノミクス・ジャパンは先日、野田聖子衆議院議員にお話をうかがうことができました。その模様はFM西東京にて毎週日曜あさ10:00からの「妊活ラジオ」で放送いたしました。野田聖子衆議院議員は先日まで少子化担当大臣を務めておられました。これまでに幾度もご自身の不妊治療の経験も話されていることから、皆さんも関心があるかと思います。

 

なお、この時のインタビューはアーカイブとしてアイジェノミクスのYouTubeチャンネル「妊活研究ラボ」で動画をご覧いただけます。 

https://www.youtube.com/playlist?list=PLL-R55a21A3oF2WCwIooFYWLTVpKkLkJm 

 

では前回に引き続き、このブログでは野田聖子衆議院議員がお話になられたことをご紹介したいと思います。第3回は「卵子提供、子どもの授かり方の多様性」がテーマです。 

 

野田聖子衆議院議員について 

野田聖子議員は「人口減少は国家有事であり、他国から侵略されていることと同じ」と捉えて、男女の結婚や出産をサポートする取り組みや、男性の育児参加を促し、女性が働きながら出産や育児ができるような環境の整備に取り組んでいます。

 

そのほか、「子ども対策が、実は安全保障であり、成長戦略における根幹をなす極めて重要な政策だと考え、人口減少を解決していくための「子ども対策」を推進しています。 

 

野田聖子議員に経験を語っていただきました 

野田聖子衆議院議員は米国で卵子提供を受けて体外受精を実施して妊娠したことを、週刊誌に掲載した手記で明らかにしています。また出産前から密着取材が行われたドキュメンタリーのテレビ番組も放送されていたことなどから、不妊治療に取り組まれ、出産されたことをご存知の方は少なくないでしょう。

 

その野田聖子議員にお話を伺った第3回ではこの卵子提供についてのお話などを伺っています。 

 

卵子提供による出産について 

夫と出会った時、私はすでに48歳。当初は特別養子縁組を考え、乳児院に行って親に恵まれなかった子どもと出会ってその子を幸せにすることで自分たちも幸せになろうというのが夫の誓いでした。 

 

しかし乳児院に行くと「共働きは子どもがかわいそう」「若いお母さんの中で一人だけおばさんは子どもがいじめられるから」ということで断られてしまいました。 

 

卵子提供という方法があるのを見つけてくれたのは夫でした。結果的には年齢的には無理だと思われた卵子提供の方が高齢の私たちにはヒットしました。 

 

不妊治療にパートナーの存在が欠かせないというのは、男性が積極的な方が女性はノンストレスでいられるからだと考えます。どちらかというと不妊治療には女性の方が積極的に関わるのですが、男性がついてくれないことは女性にとってストレス。ですから不妊治療はパートナーが探す方が良いと思います。 

 

日本で卵子提供のコーディーネートしてくださる方がいらっしゃったので相談すると、年齢には個人差があると励まされました。その後の健康診断に合格して、アメリカで卵子を提供いただける方と出会えたので、息子を授かることができたのです。 

 

治療中のストレスは? 

アメリカでの治療は妊娠がわかるまでで、そこから先はバックアップの日本の婦人科で定期的に診てもらうことになります。治療してくれたアメリカのクリニックの先生とはその後、一切会っていません。治療後に渡されたのは山のような量の注射器と山のような量のホルモン剤。大きなスーツケースに詰めて帰国し、その後は妊娠を維持させるため、自分で注射を打つ日々でした。 

 

注射が痛かったのと、注射を打つ時間は決まっていて時間を間違えてはいけないということもあり、自分で注射することに面倒さを感じていました。移動が多い仕事なので、ポーチの中に入った注射器と薬と消毒用のコットンを持って、飛行機のトイレの中、新幹線のトイレの中に入り、お尻をコットンで拭いて注射して、痛みを感じながら席に戻るということをしていました。 

 

妊娠するまでが早く、妊娠した後のエコーで息子が障害を持っているということで、夫も苦しみ、慰め合いがあり、また危ない命を守るという強い気持ちもあって、ストレスというものを感じている暇はありませんでした。 

 

子どもの授かり方の多様性について 

体外受精という方法は万能だといえるでしょう。しかし、私たちが想定していない親子関係をたくさん作ってしまうことになります。体外受精という方法を使うことによって、良い方に考えればたくさん家族ができます。しかし制度がついて行っていないがゆえに生まれてきた子どもが辛い思いをすることになりかねません。実際、精子提供で出自を知る権利というのが起きています。 

 

かつて、精子提供で生まれてきた子どもに対して、夫婦間がうまくいかなくなると、自分の子ではないと無責任なことをいう男性がいました。そのために傷ついた子どもたちは少なくありません。

 

制度がついて行っていないとそういう子どもたちがたくさん出てくる可能性があります。そのため民法の特例で法律的に責任を取るという制度を定めました。 

 

ママに、母親になるということ 

自分がママに、母親になりたいと思うなら、自分の男性への理想を下げるべきではないでしょうか。若い人があまり高い理想を持っていると男性に出会う機会が少なくなるでしょう。自分がママになれたのはママにしてあげたいと思ってくれた男性に出会えたからです。子どもはバーチャルではなく、リアルです。理想通りにはいかないものです。 

 

少子化の元は男性、女性の双方の晩婚化と非婚化です。科学的には卵子凍結という方法があります。アメリカの女性はとりあえず卵子凍結をしておき、これを使わないようにしよう、使わなくても済むようにパートナーを得ようという考え方を持っておられるようです。 

 

一方、日本の場合は卵子凍結という方法があるから、それで良いという考えに流されるのではないかという懸念があります。

 

どんなに科学技術が進んでも変えられないのが女性の妊娠する期間です。いつの時代でも10代後半から30代前半というのは変わっていません。 不妊治療という医療はあります。しかし、それは病気の治療です。本来なら不妊治療を応援する立場ではありますが、不妊治療を受けないこと、それが一番の不妊治療となります。 

 

今の人たちには保険適用など、10年、20年前よりもチャンスがあるのです。しかし、余裕を持って欲しいと思います。本来できることをできるように、自分を導くのが自分に対しての思いやりになります。自己防衛です。

 

自分の身体を守るための知識を身につけること、それを若い時からして欲しいのです。 

 

 

野田聖子議員への取材についての記事は続きます。次回をお楽しみに。 

 

 

野田聖子衆議院議員が出演されたアイジェノミクス・ジャパン提供「妊活ラジオ」のアーカイブ、今回ブログに掲載した分はこちらからご覧になれます。 

https://youtu.be/rgtX5THOqdU 

 

 

アイジェノミクス・ジャパンの妊活ラジオでは不妊治療・妊活に取り組まれているみなさんのお役に立てる情報を今後も提供してまいります。ご意見・ご要望などございましたら、アイジェノミクスのSNSやメールなどにお寄せください。 

 

 

 

不明点・ご質問のある方は、

 

この記事のコメント欄やウェブサイト

 

またはTwitterFacebookInstagramYouTubeNoteなど

 

各種SNSよりお気軽にお声がけくださいませ。

 

 

 

 

こんにちは!アイジェノミクス・ジャパン マーケティング部の佐藤です。 

 

実は最近、子宮内フローラの状態を調べるEMMA&ALICE検査について、ちょっと気にかかるご質問を拝見しました。  

アイジェノミクスからの説明が足りていないな、誤解されてしまったな・・と感じたので記事にしてみたいと思います。 

 

子宮内フローラが無い? 

さて、記事のタイトルにもなっている「ULTRALOW」という言葉。これはEMMA&ALICE検査の結果レポートに記載されることのある、EMMA検査結果の一つです。 

ULTRALOWは、「子宮内が無菌に近い状態です」という結果を表しています。 

 

EMMA&ALICE検査の結果レポートについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。 

https://ameblo.jp/igenomix-japan/entry-12588317011.html 

 

 

これは検査が上手くいかなかったということでは無いのですが、ごく稀に「子宮内の細菌が微量すぎてEMMA検査では菌を検出することができなかったんだ・・」、とご不安に感じしていらっしゃる患者さんに出会うことがあります。 

 

解析技術や検査精度については、医療従事者を対象として勉強会などでも出来る限り丁寧に情報提供させていただいているつもりではありますが、伝えることの難しさを痛感し、大変申し訳ない気持ちです。 

 

EMMA&ALICE検査では、子宮内の細菌が検出できなかった時には「適切な検査結果を得ることができませんでした」として、ULTRALOWとは別の結果をお戻ししております。 

 

ULTRALOWという結果は判定不可とは違い、細菌の検出は確認できたが、そのうえで量が極端に少ないことが分かった、ということを示しています。検査精度や感度が低いわけではないのでご安心ください。 

 

ちなみにアイジェノミクスでは、細菌の量を、①多い(Normal, Abnormal)、②少ない(Mild)、③極端に少ない(Ultralow)の3段階に分けています。 

 

ULTRALOWが必要な理由は、抗生物質の使いすぎを防ぐため

患者さんの子宮内細菌の量が極端に少ない状態(ULTRALOW)であることが分かった場合、細菌の割合は出さずにラクトバチルス膣剤による加療を推奨しています。 

 

これは、不必要な抗生剤投与により体調を崩したり、抗生物質が効きにくい体になってしまうのを防ぐことが目的です。 

 

ULTRALOWの患者さんの子宮内には、良い菌もいないけれど、悪い菌もいません。無理にラクトバチルスの割合を出して、不要な抗生剤治療を行うよりも、すみやかにラクトバチルス膣剤加療へ移行していただく方が、体にも優しいのですね。 

 

子宮内が無菌の時でも適切な治療を行えるのが、アイジェノミクスのEMMA&ALICE検査です。 

 

また、EMMA&ALICE検査で悪玉菌が検出された場合には、菌の種類や量に合わせて、どのタイプの抗生物質を用いて治療するのが適切かをご提案しています。 

 

これも、お一人おひとりの検査結果を丁寧に確認しているバイオインフォマティクスチームがいるから出来ること。これも、EMMA&ALICE検査だけの強みです。 

 

アイジェノミクスの研究開発部には、子宮内フローラの研究の第一人者(Moreno氏)が在籍し、今現在も最前線で研究に従事しています。 

 

子宮内フローラの豊富さとラクトバチルス9割は意味が違う

ラクトバチルス属の善玉乳酸菌が豊富に存在している子宮内膜は着床率が高いと言われていますが、子宮内フローラが豊富であるかどうかは、細菌の割合を調べるだけでは知ることができません。子宮内細菌の量を示したグラフと、菌の割合を示したグラフを見比べてみましょう。 

 

 

左側のグラフは各菌を“量”で表したもの、右側のグラフは各菌を“割合”で表したものです。

 

ご覧の通り、“割合”で見ると全く同一の結果に見えるケースでも、“量”で示すと大きな違いが見つかる場合もあることが分かります。

 

このように、それぞれ異なる子宮内環境に合わせて適切な治療法を選択できるのが、他社さんの検査にはないEMMA&ALICE検査だけの強みです。

 

アイジェノミクスのERA検査とEMMA&ALICE検査で子宮内の状態を整えた女性の妊娠率は、70.6%まで向上したという研究があります(日本産科婦人科学会の調査によると、2020年に行われた胚移植1回あたりの妊娠率は33.9%でした)。

 

 

ERA・EMMA&ALICE検査について相談できるクリニックの一覧はこちらからご確認いただけます!
https://www.igenomix.jp/endometrium/flora-emma/

 
 
 

 

 

 

※本記事での発言は個人の見解であり所属組織を代表するものではありません。

 

 

 

不明点・ご質問のある方は、

 

この記事のコメント欄やウェブサイト

 

またはフェイスブックツイッターYouTubeNoteなど

 

各種SNSよりお気軽にお声がけくださいませ。

 

 

 

 

こんにちは、アイジェノミクスのスタッフです。暑い日々が続いていますが、みなさん、いかがおすごしでしょうか。 

 

さて、前回に引き続き、野田聖子少子化担当大臣(2022年7月当時)のインタビューをご紹介したいと思います。第2回は「保険適用と先進医療」がテーマ。 

 

その模様はFM西東京にて毎週日曜あさ10:00からの「妊活ラジオ」で放送いたしましたが、もうお聞きになっていただけましたか??  

https://842fm.com/blog/ninkatsu/34379/ 

 

アイジェノミクスのYouTubeチャンネル「妊活研究ラボ」でもダイジェスト動画をご覧いただけます。  

https://youtu.be/EMy0U957cAo 

 

野田聖子前少子化対策担当大臣について 

野田聖子前少子化担当大臣は1993年(平成5年)の第40回衆議院議員総選挙で初当選以来、連続9期当選されています。1998年(平成10年)、当時閣僚最年少で郵政大臣に就任。以降、総務大臣や衆議院予算委員長などを歴任されてきておられます。2021年からは内閣府特命担当大臣として「少子化」だけでなく、「地方創生」「男女共同参画」についての大臣として、女性活躍、こども政策、孤独・孤立対策を担当されました。 

 

野田聖子大臣は米国で卵子提供を受けて体外受精を実施して妊娠したことを、週刊誌に掲載した手記で明らかにしており、また出産前から密着取材が行われたドキュメンタリーのテレビ番組も放送されていたことなどから、不妊治療に取り組まれ、出産されたことをご存知の方も少なくないでしょう。その野田聖子前少子化担当大臣にお話を伺った2回目です。 

 

不妊治療の保険適用が持つ意味は? 

保険診療以前の体外受精は、1回平均50万円~100万円程度かかっており、それが全部自己負担になっていました。それが今年の4月から始まった不妊治療の保険適用により負担額が3割となったことで、これまでよりも多くの人にとって検討可能な治療法になったということです。 

 

結婚して1年経っても子供を授からない、でも治療費が高いために不妊治療を受けない人が多かったという状況が続いていました。「風邪をひいた時やお腹の調子が悪い時に受診できるのと同じように敷居が低くなれば、不妊治療を受けやすくなる、自分たちに子供ができないと思ったらすぐに受診できる、そこに保険適用の意味がある」と野田聖子大臣はおっしゃいます。 

 

不妊治療が保険診療になることで、20代、30代といった、より妊娠しやすい世代の方々にも手の届きやすい治療になっていってほしいという思いがあるそうです。 

 

不妊治療の保険適用が生み出した変化 

野田聖子大臣によると、不妊治療の保険適用が始まったことで、20代で不妊治療を開始する方が増えているという変化が見えてきているそうです。 

 

これまでは不妊治療を受けていらっしゃる方々のコミュニティの中で、病院の評判や口コミといった情報交換が行われることが多かったのですが、保険診療になったことで、より多くの人に知られ、応援される治療となりました。「メンタルの上でも金銭面でも若い人が不妊治療を受けやすくなったと思います」(野田聖子大臣)。 

 

不妊治療の保険診療適用で考え方にも変化が必要 

保険診療では40歳未満で6回、43歳未満で3回という、女性の年齢による胚移植の回数制限、自由診療との併用ができない、また助成金がなくなるといった制限があることから、政府には柔軟な対応を求める声が上がっています。そうした中、野田聖子大臣は当事者としての経験を語られました。 

 

日本には血統主義のようなもの、自分のDNAでなければという、家制度の名残りのようなものがあります。しかし、自分が本当に愛するパートナーと共に家族を作りたいというのであれば、ある程度の年齢を過ぎた時に自分の血でなければならないということは諦めざるを得ないでしょう。 

 

「妊娠することがゴールではないと思います」(野田聖子大臣)。 

 

現在では第三者提供の精子や卵子による不妊治療も、厳しい審査のもとではありますが、認められる場合があり、どうしても自分の血、DNAでなければならないというのであれば、そこで待つのか、諦めるのか、その決断を先延ばしにすべきではないというのが野田聖子大臣の今のお考えのようです。 

 

科学的に、そして医学的にも、40代以降の不妊治療は難しいと言えます。不妊治療の対象年齢を引き上げるだけでは解決できない問題があることを、野田聖子大臣は痛感しておられるそうです。 

 

今後は、精子提供や卵子提供、里親制度、特別養子縁組など、さまざまな制度や環境の見直しが求められていくのではないでしょうか。 

 

ERA検査、EMMA・ALICE検査など、野田聖子大臣が先進医療に期待することは? 

野田聖子大臣によると、不妊治療の一部が保険診療になったことで、「不妊治療の入り口が入りやすくなること」が重要であり、100%満足のいくものではないけれど、不妊治療に取り組もうとする人たちが「これで不妊治療に頑張っていくことができる」という環境作りになったということです。 

 

今回の改正では、ERA検査やEMMA&ALICE検査、タイムラプスなどは保険診療になりませんでしたが、不妊治療の最先端にいらっしゃる先生方からリクエストがたくさんきたという、これらの最先端医療技術が「先進医療として認定されたことで、費用負担の軽減になる」と、野田聖子大臣はおっしゃってくださいました。 

 

一方、混合医療の問題については疑問も投げかけておられました。現在、保険適用の不妊治療に、先進医療と認定されている治療以外の自由診療を組み合わせた場合は、混合治療となり、保険診療を利用することができません(保険適用となるはずの治療を含めたすべての治療が全額自己負担となります)。 

 

混合医療についての問題は不妊治療だけではなく、全ての科における治療で起きている問題で、野田聖子大臣自身もなぜそれがダメなのか、明確な答えが得られない状況にあるのだそうです。 

 

しかし、先進的な治療として予防医学などが進んでいく中、「今後、この混合医療の問題についてはターニングポイントになり、検討すべき課題だ」と野田聖子大臣はおっしゃいました。 

 

まとめ 

妊活ラジオで行った野田聖子少子化担当大臣へのインタビュー第2回「不妊治療の保険適用がもたらした変化とは」、いかがでしたか。 

 

野田聖子前少子化担当大臣は不妊治療が保険診療になり、若い世代の人たちが不妊治療を受けやすくなったことに意味があるとおっしゃいました。実際、20代の受診率が増加傾向という報告も見られるそうです。 

 

野田聖子前少子化担当大臣が出演されたアイジェノミクス・ジャパン提供「妊活ラジオ」のダイジェスト動画はこちらからご覧になれます。 

https://www.youtube.com/watch?v=EMy0U957cAo 

 

 

 

 

 

不明点・ご質問のある方は、

 

この記事のコメント欄やウェブサイト

 

またはフェイスブックツイッターYouTubeNoteなど

 

各種SNSよりお気軽にお声がけくださいませ。