食べログのもう一つの真実 | かっこいい大人を増やそう!プロジェクト・五十嵐のブログ
ちょっと話題は遅くなってしまいましたが、、、

食べログに、ヤラセの投稿をして利益を得ている
業者がいるということが発覚しましたよね。


私は以前、料理人として仕事もしていたので
自分でお店を経営してる知人であったり、料理業界の
知り合いもたくさんいます。

ですので、そんな話はちらほら聞いてはいたのですが、、、


とは言っても、特に東京はお店が把握しきれないほどに
あるので、新しく開拓しようと思ったときなんかは、食べログ
を参考にすることもしばしばでした。

やはり、なかには食べログの評判と全然違うお店なんかも
当然あったりしたのですが、、、


今回は、ヤラセの「いい評価」が表ざたになりましたが、
実際は逆も結構あるようです。


私の友人が料理長をしているお店は、去年の9月
くらいにお店をオープンしたのですが、、、

ものすごく低価格で、本格的なイタリアンを提供するのが
評判で連日満席でうれしい悲鳴を上げていたようです。

それに伴って、食べログの評判も上々になり予約の電話が
1日200件以上来ていたそうです。

*このお店は、業者にお金を払ってヤラセをしていたわけではありませんよ(笑)


ただ、、、

都心の飲食店が密集している地域ということも
あり、周りのお店からしたら嫌な存在ですよね!

そこで、あるときから悪い評判の口コミが立て続けに
書かれてしまったそうです。


そこから、予約の電話が1日3件くらいまで激減したそうです。

その話を聞いたときは、食べログ恐るべし!と思いましたね。


食べログで妨害されても、普通の口コミで今も大繁盛しているので
全く問題ないようですが、影響力のすごさを感じました!


特に、情報化社会といわれている現代はいろんな情報に
あふれていますよね。

情報が多すぎて、どれが正しくてどれが間違っているか
一見しただけじゃ判断が難しいのが現状です。

だからこそ、自分で情報をしっかりと判断する能力
と、その判断にしっかりと自分で責任を持つことが大事だなと
改めて考えさせられる今日この頃です。