心理カウンセラー・公認心理師の

栗林あや(いがぐりこ)です。

 

 

今日は2月1日。

新しい一歩を踏み出すには、ぴったりの日ですね。ニコニコキラキラ



今日は「ほぼ日手帳」の2024年4月版が発売される日なんです。

 

 

 


11時からの販売開始。

私も、待ちに待った「タイト」の「ボルトー」を無事にゲットすることができました。

わーい!ニコニコ

 

 



私が選んだのは、「カズン」というA5サイズの手帳です。

この手帳の特徴は、バーチカル(縦の時間軸)が含まれていること。


私の仕事は、時間を基準にカウンセリングの予約を受けるので、

 

このバーチカルのページが必須なのです。


11時の販売開始と同時に、「ほぼ日手帳」のさまざまな形や柄のカバーが飛ぶように売れていきました。

なんと販売開始からわずか15分で、いくつかの柄が売り切れてしまっていました。滝汗ハッ

これにはびっくり。

ほぼ日手帳の人気の高さを改めて感じました。



私自身、手帳にはシンプルさと実用性を求めるタイプです。

だから、派手で個性的な柄や、使いにくそうなモコモコしたデザインのシリーズが人気を集めているのを見ると、

つい「誰が買うんだろう?」とか「可愛いけど使いにくそうだよなぁ」と思ってしまいます。

でも、それがまた面白いんですよね。


人の好みは本当に千差万別。

私が好むシンプルなタイプも、また別のある人にとっては、魅力を感じないのかもしれません。



この「ほぼ日手帳」の柄の選び方でさえ、そうなんだから、

日常生活では、さらに多様性が広がりますよね。


人の好みや価値観は本当にそれぞれ。


「あの人はなんであんなことを言うんだろう」とか「どうしてあの選択をしたのだろう」と不思議に思うことも多いですが、

 

それが人それぞれの価値観をを持っている証拠ですね。



他人の価値観の全てを理解することは難しいです。

そして、「なぜそれを選んだか?」「なぜそれを大事に思っているか?」なんて、

「それっぽい理由」は言えるけど、他人にそれを全てを理解することは不可能なのです。


私には理解できない、「奇抜で派手なフカフカ嵩張って使いにくそうな手帳カバー」を使っている人達も、「これが好きだから」それを選んでいるんだろうし、

私にどんなに説明されても「へえ〜こういうのが好きな人もいるんだなぁ〜」と思うのが限界で、

それ以上のことは、たぶん私には一生理解できないのです。


それぞれの違いを認めて尊重することが、

 

豊かな人間関係を築く秘訣なのかもしれませんね。




さて。

 

話は変わりますが、この「ほぼ日手帳」が届くのが今から楽しみです。

わたし、今までは「高橋手帳 No933」のB5サイズを使っていました。

 

これ↓

 

image


週間バーチカルで、大きなサイズでとても便利でした。

私は子供の学年ごとに手帳を管理しているので、4月始まりのスケジュール帳を毎年使っています。

そうすると、子供の進級や学校生活が一目で把握できて、本当に便利なんです。

 

image


スマホと紙のスケジュール帳を両用しているのですが、

 

スマホは、予定の30分前にリマインドしてくれる機能が重宝しています。


スケジュール帳には、子供の学校からの大事なお知らせもスマホから縮小印刷して、

週間バーチカルの右のスペースに貼り付けたりしています。

あと、その週にやらなければならないToDoリストも、この右のメモ欄に書き込めるので、

 

一週間の計画が立てやすく、生活に密着した使い方ができるんです。


image



でも、4月からは気分を変えて、「ほぼ日手帳」を使うことにしました。

 

「ほぼ日手帳」は過去に何度か挫折してるんだけど(笑)、今年こそは!って気持ちです。


新しい手帳を使うときのワクワク感は、何とも言えないものがありますよね。



手帳が届いたら、新しい一年のスタートを切る準備が整います。

今年も、色々な予定や思い出を、手帳に綴っていこうと思います!ニコニコキラキラ

 

 

みなさんは、どんな手帳使っていますか?

 

栗林あや(いがぐりこ)でした!

 

 

何度も繰り返して抜け出せない悩みに

ご登録いただくと、翌日から毎朝8時に、全5通のメールが配信されます。

 

>>【メール講座】「イヤな気持ち」を5ステップで吹き飛ばす! 思い通りに生きる人のメール講座

 

 

ご登録いただくと、3日に1回の頻度で全5通のメールが配信されます。

>>【メール講座】自己価値感を高めて対人関係に自信をつける2週間基礎訓練メール講座

 

 

>>動画で見れます『カウンセラー・セラピストのための「伝わる」告知文の書き方講座』購入はこちらです

 

 

>>YouTube【いがぐりこのグリグリちゃんねる】やってます