心理カウンセラー・公認心理師の

栗林あや(いがぐりこ)です。

 


昨年は、J-Popの流行の曲を、車でたくさん聴いた一年でした。


私は40歳前後から、流行りの曲がまったくわからなくなっていたので、

 

「これはやばい!時代に取り残される!ガーンハッ

 

と思い、車の中で流行曲を流すようにしたのです。



私たちは、年齢を重ねると、つい、時代の流れから取り残されがちです。

特に、音楽の世界では、新しいアーティストやジャンルが次々と生まれ、それについていくのはなかなか大変です。


私もそんな一人でした。

でも昨年、私はとある工夫をして、この流れに乗ることに成功しました!デレデレ

その方法は、けっこう簡単です。



iPhoneの「ショートカットアプリ」の「オートメーション」機能を使い、「CarPlay」と連携させて、

車に乗るたびに自動で、Apple Musicの「トップ100:日本」が流れるように設定したのです。

 

 

image


(私の車のカーナビにはCarPlayとの連携機能がないので、CarPlay対応のディズプレイを後付けしました。

最近の車のカーナビには、たぶんCarPlay連携機能がついていることが多く、簡単に設定できるはずです。)


image



私は、車が無いと生活できない田舎に住んでいるので、1日に何度も車に乗ります。

そのたびに、日本の流行曲がランダムで流れるようにしました。



最初は、全く知らない曲ばかりで戸惑いましたが、

毎日聞いているうちに、徐々に親しみを感じるようになりました。


この発見は、ただ音楽を楽しむだけでなく、私の考え方や価値観にも影響を与えました。


最初は「なんじゃこりゃ!ゲロー」と思う曲もあったけれど、

聴き続けるうちに、「あ、これは〇〇さんの曲だ!」と識別できるようになり、新しいアーティストの魅力に気づくようになったのです。


最初は、表示されている曲情報の英語やカタカナが、

曲名なのか、アーティスト名なのかもよくわからない状態でした。

それが、「私はこのアーティストが好きだなぁ!」って、自分の好みもわかってきたのです。びっくりびっくりマーク



そして、年末にはTikTokを始めたので、流行りの曲を更に身近に感じるようになりました。


その成果か?昨年末には、NHK紅白歌合戦をはじめとする、特番の音楽番組をかなり楽しめました。照れラブラブ



「あ!この曲!こんな顔の人が歌ってたのか!」

「想像より若い人だった!」

「へえ!この人たちって、〇人グループなのね!」

「わあ!ダンスもすごいのね」って、

テレビの映像を通じて、曲だけでなく、アーティストの表情やダンスにも新しい発見があり、より一層音楽を楽しむことができたのです。



この小さな工夫が、私にとって大きな変化を起こしました。


おそらく、昨年一年、車でのこの工夫がなかったら、

「なんだか最近の曲はワケワカランねえ〜・・・」


「韓国人ばかりで、日本の紅白じゃないねえ〜・・・」
 

「・・・なんじゃこのアーティストは!!気持ち悪い!」

みたいに、『テレビに向かって若者文化を批判する老人』になっていたと思います。(笑)



「車のエンジンをかけた時、日本のトップ100の曲が流れるようにする」

 

という、ただそれだけのオートメーション設定をしただけで、こんなに充実した一年になるとは思いませんでした。



皆さんにも、ぜひお勧めします。

もし、若者の文化や流行についていけないと感じているなら、少し勇気を出して覗いてみる価値があります。

意外と自分の中に新しい発見があるかもしれません。



歳を重ねると、新しいものに対する抵抗感が出てきがちですが、時にはその壁を越えることで、新たな楽しみや発見が得られます。


流行りの曲を聴くことは、単に音楽を楽しむだけではなく、世代を超えたコミュニケーションの架け橋になることもあるしね。

流行りの音楽を通して、娘たちとの会話も弾むようになりました。ニコニコ



齢を重ねても、新しいことにチャレンジする気持ちを大切にしたいものです。

流行りの曲を聴くことは、その一歩となるかもしれませんよ。


栗林あや(いがぐりこ)でした!

 

 

何度も繰り返して抜け出せない悩みに

「言ってみる」ことでブレーキをはずす

心屋リセットカウンセリングのご予約はこちら

 

 

ご登録いただくと、翌日から毎朝8時に、全5通のメールが配信されます。

 

>>【メール講座】「イヤな気持ち」を5ステップで吹き飛ばす! 思い通りに生きる人のメール講座

 

 

ご登録いただくと、3日に1回の頻度で全5通のメールが配信されます。

>>【メール講座】自己価値感を高めて対人関係に自信をつける2週間基礎訓練メール講座

 

 

>>動画で見れます『カウンセラー・セラピストのための「伝わる」告知文の書き方講座』購入はこちらです

 

 

>>YouTube【いがぐりこのグリグリちゃんねる】やってます