栗林あや(いがぐりこ)です。

 

今日は長女(中2)の

吹奏楽部の合同コンサートでした。

 

 

※こちらはフリー素材の画像です

 

 

近隣の中学校の

吹奏楽部が集まって、

ステージで学校ごとに演奏する。


演奏中は、写真&動画撮影OKだけど、

SNSにアップNGなので、写真は無し。

 

 

 

私は久しぶりに

一眼レフを引っ張り出して来て、

 

・左手にスマホで動画撮影(家族とジジババに送る用)

・右手で一眼レフで写真撮影

 

 

はたから見たら

すごい必死で

やる気のお母さんにみえたかもしれない。

 

三脚を持って来て

2階席の一番前を陣取っていた保護者も結構いたから、

わたしも三脚持っていけばよかったなあ・・・(笑)

 

 

演奏会って音楽を鑑賞するものだから、

こっそり録画しないとダメかと思って

遠慮しちゃったよ・・・。

 

みんな意外と前のめりなのね。

 

 

ここしばらく

一眼レフカメラを使ってなかったけど、

我ながら、なかなかいい写真が撮れた。

 

まだまだ腕は落ちてなさそうだ。

 

 

撮った写真をみると、

やはり我が子が一番可愛くて、

一番清楚で、一番美人に見える。ニコニコ

 

 

 

 

成長した長女の姿にジーンとしちゃった。

 

 

そういえば、どこの学校も

以前よりも部員がかなり減ってる気がした。

 

生徒の人数自体が減ってるのかな。

時代だねえ。

 

 

 

演奏会が終わって、

長女の解散時刻まで

マックで時間を潰したよ。

 

 


 

 

久しぶりのマクドナルド。

 

これが従業員泣かせの、

作るときにツルツル滑って大変な

てりたまバーガーか!!びっくりキラキラ

 

 

image

 

 

手間がかかるだけあって(?)

美味しゅうございましたラブ飛び出すハート

 

 

帰宅したら、

次女(小6)がまたケーキを作ってくれていた。

 

image

 

 

こちらも、美味しゅうございましたラブ飛び出すハート

 

 

 

次女のケーキを見て、

 

そういえば、私が若い頃(20代のころ)

お菓子作りにハマっていて、

ぶ厚いお菓子作りの本があったのを思い出した。

 

 

次女の役に立つかな?って思って、引っ張り出して来た。

 

 

「nonno お菓子基本大百科」

 

 

 

 

 

 

当時の私。

作ったレシピには、

反省点のメモなどを貼っていた。

 

なんつーマメさなのだ(笑)

 

このチョコレートムースは

どうやら

1999年の10月12日に作ったらしい。

 

 

 

 

次女に

 

「この本、昔ママが使ってた本で、お菓子作りのコツが詳しく買いてあっていい本だから、次女ちゃん使う?」

 

って聞いたら、

 

「えー??本??重い〜〜〜。YouTube見て作るから、いらない〜」

 

と言われてしまった・・・・ゲロー

 

 

まあそうよね。魂が抜ける

動画で見た方がわかりやすいもんね・・・。

 

YouTube様様。

動画でレシピもコツもわかる時代。

 

すごい時代になったもんだ。

 

紙の本が売れなくなる時代か・・・。

 

 

 

そんでそんで、

昔の本を引っ張り出して来た流れで、


なんとなくふと思い出して

15年くらい前に買った

ci-va(チーバ)の2WAYレザーバッグ

引っ張り出して、ラナパーで磨いてみた。

 

 

 

 

 

 

 

革がいい感じにエイジングしてる気がする。

もともとどんな色だったか忘れた。
 

 

当時、長女が生まれて

マザーズバッグとして使っていたの。

 

また使ってみようかなぁ。

 

 

でもやっぱり、

このキャメル色?ラクダ色?が

年齢的に似合わなくなって来た気がする。。。ネガティブあせる

 

 

 

何かいい使い道ないかなぁ。

 

 

 

そんなわけで、今日はなぜか

過去にハマったものを

引っ張り出して来て楽しんだ日でした。

 

 

あたなは昔使ってたもの、ハマってたものってある?

 

引っ張り出してみると面白いかも。

 

 

わたしはしばらく、

チーバのバッグに一眼レフでも入れて

お出かけしてみようかな。

 

 

栗林あや(いがぐりこ)でした!

 

 


 

 

 

何度も繰り返して抜け出せない悩みに

 
ご登録いただくと、翌日から毎朝8時に、全5通のメールが配信されます。

 

>>【メール講座】「イヤな気持ち」を5ステップで吹き飛ばす! 思い通りに生きる人のメール講座

 

 

ご登録いただくと、3日に1回の頻度で全5通のメールが配信されます。

>>【メール講座】自己価値感を高めて対人関係に自信をつける2週間基礎訓練メール講座

 

 

>>動画で見れます『カウンセラー・セラピストのための「伝わる」告知文の書き方講座』購入はこちらです

 

 

>>YouTube【いがぐりこのグリグリちゃんねる】やってます