明日は東京マラソン(応援プラン) ~ ランバ・ラル的な視座の高さ | Ka_Naのブログ

Ka_Naのブログ

40歳から再び走り始めて10年目を迎えました。ワールド・マラソン・メジャー制覇(Six Star Finisher:東京・ボストン・NY・シカゴ・ベルリン・ロンドン)を目指しています。(現在★★★★(2017/2019/2021東京・2018ボストン・2022NY・2023シカゴ))

明日の東京マラソンの応援にかかり、徒然につづりました

 

(読み返すと、文筆力不足で、言いたい事がよくつながらず、わけわからなくなりましたが…まぁ、明日は東京マラソンを盛り上げ、応援にいきます)

 

(1) ランバ・ラル的な視座

 組織全体をとらえる"大人の視点”で

 

(2) 東京マラソンの(盛り上がりの)意義
マラソン界の象徴イベント。コアだけでなく、マス層(ライト層)を広げることが大事

 

(3) 応援プラン(ドラゴンボール)

7km(水道橋近辺)、38.5km(芝公園近辺)の予定、辰年&インバウンド向けにドラゴンボールで

 

 

 

  ランバ・ラル的な視座

 

端的に言うと

大人なモノの見方 = 自分個人・周囲だけでなく、コミュニティ全体・社会全体で物事をとらえること

 

* * *

 

シーズンオフになったら、「ガンダムを見直してみたい」と思っており、特に劇場版 第二弾「哀戦士」を見たいのです

 

 

個人的に、ランバ・ラルが結構好きです

 

※ランバ・ラルとは

連邦軍(主人公・アムロが属する)と戦う、ジオン軍の軍人

グフという青いモビルスーツの乗り手(シャアが赤)

劇中、数々のインパクトのあるセリフを残す

「ザクとは違うのだよ、ザクとは」など

 

 

ガンダムの深さは、主人公=正義、敵=悪 と描くわけでなく、それぞれの立場で戦いを繰り広げることで、人間ドラマが広がる…ところじゃないですか

 

ランバ・ラルは、自身の部隊を率いているのですが、彼は自身の私利私欲に立つのではなく、恋人ハモンや部隊の部下全体の生活を思い、ホワイトベースとの戦いに挑むのです

 

・ランバ・ラル(右から2番目)とハモン(中央女性)、部下たち

 

幼心に、その風貌もあいまって「大人の役割・責任」…といったものを感じました

 

当初は、主人公・アムロ目線でしたが、いいオジサンになった今ではランバ・ラルに感情移入しています

 

* * *

 

私も仕事以外の活動として

  • マラソン・ランニングの世界
  • オートバイの世界(リターンしたばかりで、初心者に近いですが)
  • 自転車の世界(最近は遠ざかっていますが)…

などに関わっています

 

50歳を過ぎた今、どの世界でも、シニアに属しており(特にマラソンはベテランといって良いかと)ランバ・ラル的な視座でコミュニティ全体で物事をとらえたいと思う私です

 

 

 

  東京マラソンの(盛り上がりの)意義

 

どんな世界でも、マス層・ライト層を広げることは非常に重要です

 

・マーケティングの基本中の基本ですね

 

ブログやTwitterなどでは、サブ4はあたりまえ、サブスリーで一つの基準超え、サブ2:50~2:40あたりでまぁ速いね?…みたいな雰囲気ですが、世間一般的にはフルマラソン完走は相当にすごいことかと思います

 

* * *

 

東京マラソンは、世間一般的にも世界的にも、もっとも注目されるマラソンイベントです

 

その盛り上がりを受けて、普段関心がない方(マス層・潜在層)も「自分も走りたい」と思っていただくことが必要かと

 

前項ランバ・ラル的な視座でいうなら

「東京マラソンの盛り上がりは、マラソン・ランニング界および周辺業界の潤いにつながるのだよ」

 

・業界の裾野が広がることで実業団やエリートの引退後の活躍の場も広がる

・多くのスポンサーもつき、業界が活性化する

・トレーニング施設、マッサージ・整体などの雇用も拡大する

・海外ランナーが多く来て、消費することで交通機関やホテル、飲食業界…も潤う

・・・

 

***参考***

 

どんな業界でも、どうも日本特有なのか、マウントをとるというか、コア層がマス層をないがしろにする傾向があるようです

 

●自転車業界

 

自転車界のご意見番 栗村修さんのコラム(お悩み相談)から抜粋

 

こんなところで相談するのもどうかと思いますが、少しでもロード界の上の方の目に入っていただければと。
本当に女性(若い世代の男性も)が楽しみづらいです。
もっと幅広く楽しめる環境ならいいのに、お洒落な楽しみ方を男性達に馬鹿にされ、集団で嫌がらせされたり、車体マウントされ傷ついて辞めていく女性たちを今まで山ほど見てきました。
車体が100万以下だと乗る資格なし、サイクリングレベルなら乗る資格なし、女子ローディーは目立つからネットで虐めよう。が、「楽しく趣味としてロードを楽しんできた」私が10年で見てきた今も続く歴史です。
どうにか上の人たちから徐々に変えていって欲しいです。(会社員 女性)

 

 

 

●オートバイ業界

 

30年振りにリターンしてきたら

 

「排気量マウント」(排気量が大きいデカいバイクを操るオレ、えらい・すごい) cf ナンシーオジサン

 

という言葉があり、今どきの風潮を感じました

 

 

ちなみに私のバイクは 125ccです

 

* * *

 

マラソン・ランニングでも、持ちタイムなどでのマウントがありますが、まぁ色々つながりますよね

 

楽しみ方は人それぞれ

必ずしもサブ4⇒サブ3.5⇒サブ…とレベルアップするのが是 とも限らない

 

他の世界にもアンテナをはることで、物事を多面的にみれるかと

 

 

 

  東京マラソン・応援プラン

 

前段のわけわからない話で長くなりましたが、明日の東京マラソンは、B-Momoさんとともに

 

・7km地点近辺(水道橋)

・38-39地点あたり(芝公園)

 

で応援する予定です

 

 

ブログ・Twitterつながりで、数多くのランナーが走ります(かなりの数で正確にわかりませんが)

 

今シーズン、ともに同じレースを走った仲間(と思っている: シカゴで知り合った英国人や先日のいわきのランナー など)にもエールを送りたいと思います

 

辰年(Year of the Dragon) & インバウント外国人 & 80年代リスペクトで

「ドラゴンボール」

をテーマで応援します。

 

 

参加されるランナーの皆様、頑張ってください!

応援の皆様も、ともに盛り上がりましょう!

 

 

 

***(英語学習の一環で簡単な英作文をするようにしています。違和感などがあれば、ご指摘いただけると助かります)***

 

I'm excited to be part of the field for the Berlin Marathon 2024. 

There are many other athletes with similar goals to mine in the race, which makes it a perfect situation. 

 

BWT, many runners from all over the world who chase 6 stars will run the Tokyo Marathon tomorrow.

I'll cheer them on as a mate with same dreams.