IFRSには、コンポーネント・アカウントという概念があります(IAS16「有形固定資産」)。
<コンポーネント・アカウント>
有形固定資産の全体の取得原価に関して、重要な取得原価を持つ資産項目の構成部分について、個別に償却を行う必要がある。
つまり、金額的に重要なものは区分把握し、その区分毎に耐用年数等を設定し減価償却する必要があります。
日本の税法では、一括で耐用年数が定められており、また、固定資産管理効率化のために総合償却を採用している企業様も多いと思います。現状の有形固定資産において、金額的に重要性の高い構成要素(パーツ)が存在し、かつその構成要素の耐用年数等が異なる場合は、個別要素別の減価償却が必要な点で、日本基準と差異があります。
ここで問題になるのは、「重要な構成要素」とはどのような物かということです。この辺は各固定資産の種類や性質に依存するため一概には申し上げにくいのですが、以下のような物が例として考えられます。
(a)飛行機、船舶等の「機体」「エンジン」「座席」
(b)溶解炉の外壁、内壁
(c)定期的な点検、オーバーホールに係る費用 etc
(c)について補足します。
まず、IFRSでは大規模検査費用等の無形のものもコンポーネント・アカウントの対象となります。従って、(c)のような要素もコンポーネントとなります。
また、数年に一度の定期的な点検費用等は、固定資産の性質の低下を回復させるものであり、固定資産に計上して次の定期検査までの期間で償却を行います。日本においては、法律で数年に一度定期検査を義務化している製造業様においては、「修繕引当金」等の形で処理している場合が多いため、注意が必要です。
※IFRSでは修繕引当金の計上は認められていません。詳細は「引当金について 」ご参照。
トモ