今年も よろしくお願いします。 日本テキスタイルプロジェクトプロデューサー&講師 小野昌代    | 日本のくらしをふろしきで伝える わたしの生き方 粋になる 日本テキスタイルプロジェクト〜TSUTSUMU~

日本のくらしをふろしきで伝える わたしの生き方 粋になる 日本テキスタイルプロジェクト〜TSUTSUMU~

日本の伝統文化 もっと好きになる
わたしの生き方 粋になる
【日本テキスタイルプロジェクト】
包む・結ぶ・装う
オシャレにかわいく
【ふろしき】で日本の美しい生活文化を発信

2022年が あけました。

 

今年も よろしくお願いします。

 

今年は 曜日に 関わらず ふろしきのこと 日本の伝統文化のことを 書いていけたら 良いなと思っています。

 

昨日の東京は 何年ぶりかで

 

雪が 降りました。

 

雪国の方には 笑われてしまいそうですが

 

東京は ほんの数センチで 大変なことになってしまうんです。。

 

 

 

私は 東京おもちゃ美術館で 学芸員活動で ボランティアの日でした。

 

雪の日の次の日は 道が凍っていて 大変です。

 

いつものしずくバックを リュックにして

 

両手をあけて 行きました。

 

東京 おもちゃ美術館では

 

おりがみや 独楽 べーごま けん玉などの伝統的な日本のおもちゃで

 

遊ぶこともできます。

 

独楽は 運を回すとか お金を回すとか言われています。

 

虎の絵を見ると 足が1歩前に出ているものが多いですね。

 

常に 前に出るとか 千里の道も一歩より

 

という言葉もありますが

 

 

どんな物事でも小さな積み重ねということで

 

『目標を達成するためには地道な努力が必要である』という意味の言葉だそうです。

 

小さな積み重ねの結果が大成につながるということで

 

小さな歩みかもしれませんが

 

私も 少しづつ 前に進んでいきたいと思います。

 

 

 

 

昨年も 書きましたが

 

獅子舞の胴の部分

 

東京は 毛卍模様 獅子の毛を表している模様が 多いですが

 

唐草模様のところや 振袖の柄のような模様のところもあるようです。

 

先ほど ニュースを見ていたら 藍染のような胴の獅子もあるようですね。

 

 

 

今日も コロナの感染者が 増えていますね。。

 

どうぞ 皆さま ご自愛ください。

 

 

 

日本テキスタイルコーディネーター講座 → 花

 

 

ふろしきの柄は 時期により変わります。
 

 

防災ふろしき体験講座 → ドキドキ

 

 

JR大塚駅 徒歩3分

 

お子様連れ歓迎

 

資格講座です。