きのこ好きな娘の大好きな本 | 凸凹育児、ときどき美容~自閉っ娘との生活~

凸凹育児、ときどき美容~自閉っ娘との生活~

自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘との試行錯誤の毎日とたまに好きな美容について発信していきます。

おはようございますニコニコ

ご訪問ありがとうございます!

 

 

いつもいいね、フォロー

とても励みになりますキラキラ

 

 

 

娘のアメちゃん
昆虫が大好きなのですが・・笑い泣き
 
 
実はきのこも大好きなんですきのこ
(どうでもよくてすみません爆笑
 
 
色とか形が可愛いらしいですラブラブ
 

 

もともと食育として
きのこにも興味が出ればと
図書館で借りたりしていたんですが
 
 
食べるというより
きのこそのものに興味が出たみたいで泣き笑い
(少しは食べられるようになりました拍手
 
 
 
一緒に読んでいると
知らないことがいっぱいあって。。
 
いろいろすごいんですよ、きのこ驚き
 
読んでると結構苦手かもというグロテスク加減汗
 
 
 
アメちゃん一番のお気に入りが
 

 

写真がいっぱいで
きのこのことが
簡単すぎず丁寧に説明されていて
5歳の娘にちょうどいい感じ気づき
 
 
下矢印太さ数ミリの小枝にも生えたり・・
 
もう見るだけでアメちゃん可愛い!
と興奮します笑い泣き
 
 
 
 
 
下矢印このページは
カラフル好きゆえに一番のお気に入り
 
 
 

 
 
他にも
胞子がすごい飛びまくっている話とか
ちょっと見たくないような
写真があったりするのですが
(すみません汗
 
 
一番びっくりしたのが
 
昆虫からきのこが生えること!!
 
これって皆さん
当たり前に知ってますかね??
 
 
わたし知りませんでした滝汗
 
 
写真だとちょっと刺激が強いので
イラストで描いてあるこちらの本から。
(実際の写真とはまたちょっと違いますが)
 
 

 

 

冬虫夏草といって

(名前だけきいたことありました)

菌が生きた昆虫に寄生して

その体を養分にしてきのこを生やすそうです。

結果、昆虫は死んでしまう。。

 

 

悪い菌に見えるけど

これは森の生態系のバランスを保つために

大事なことだそうです。

 

 

 
著者の保坂健太郎さんは
夢は『全大陸できのこ調査をすること』
だそうですが
残りは南極大陸だけという
すごすぎる研究者ポーン
 
 
写真を撮っている
新井文彦さんは
6月から10月までは
大好きな北海道で毎日森に通って
きのこの写真を撮っているそうですカメラ

 

 

2人とも少年のように大好きの気持ちを

持ち続けているんでしょうね。

(何目線??驚き

 

 

でもきのこを大好きになって

ここまで極められるとすごいですよね!

 

 

 

きのこ1つとっても

知らないことだらけ。

 

 

アメちゃんのお陰で

いろんな世界を勉強させてもらってますきのこ

 

 

きのこ好きにおすすめな一冊です本

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございましたキラキラ

 

 

 

 

 

きのこが好きになったきっかけの本気づき


 

 

 

これも写真がキレイでお気に入り気づき

 

 

 

 

 

もうすぐ父の日気づき

 

 

 

 

5個入りも気づき

 

 

 

 

 

 

 

本おすすめの本本

 

発達障害・グレーゾーンの

子供に巻き起こるあらゆる問題への

考え方や接し方のテクニックを

具体的に教えてくれる本。

 

 

 

 

 

『手のかからない子がいい子だなんて

そんなのは大きなまちがいです』

といつも母親を応援してくれる

佐々木正美先生の本

 

 

 

 

 

 

専門書ではない、

親目線で自閉症の我が子に

どう関わっていったかや気持ちの変化を

書いている勇気をもらえる一冊

 

 

 

 

 

 

 

イベントバナー