おはようございます
ご訪問ありがとうございます!
いつもいいね、フォロー
とても励みになります
先日の記事がアメトピ掲載されました
沢山のご訪問ありがとうございました!!
今週は新しい担任の先生と
懇談がありました。
年長の先生は・・
М先生(毎年年長を受け持つベテラン先生)
F先生(若くて笑顔弾ける経験浅な先生)
のお二人です
懇談は二人の先生で
年長児童半分ずつ割り振られましたが
ここは
ベテランМ先生に割り振られてました
いつも懇談は何を話したいか
整理していくのですが、
今回は
全くコミュニケーションを
とったことのないМ先生。
年中でお世話になったA先生が
情報は引き継いでおきますと
言ってくれていましたが
どこまでアメちゃんのことを
把握してくださっているのか
不明だったので
最近の気になることを書いて
懇談で提出してみました
・慣れない環境、場所などに
強く不安を感じること。
最近は、、
登園時、年長の教室に
誰もいなかったらどうしよう
給食が全部食べられなくて
白いご飯おかわり
できなかったらどうしよう
(白いご飯はおかわりする時がある)
などが心配で登園を渋ることがあること。
・人前で話せない
療育先の課題でもあり
事前に話すことを何度も練習して、
2.3人の前で一言話せるときも
あるくらいということ。
(年長さんになると
いろいろな場面で1人ずつお話する機会が
とても増えます)
・取り組んだことのないこと
にはできない、わからない
と言いがち
でも一緒にやってあげたりすると
やれることも多い。
こんなことなどを書いて
提出したのですが
М先生が話そうと思っていたことと
大体同じだったようで、、
これ、受け身で全部聞くのと
自分発信で同じこと話すのじゃ
終わったあとの
メンタルダメージ
だいぶ違うなと思いました!
紙、
提出してよかったです
わが子の心配なところ、
ちょっと気をつけて
見てほしいところアピールにもなるし
15分の懇談時間を
有効に使えたかなと思いました
あとは、今後
チームに分かれて
いろんな話し合いの場を持ち
人と意見が違うこともある、
意見が通らない時もある
ということを学んでいくそう。
意見言えないだろうし
頑張って言ってみて
通らなかったら号泣しそう
年長さん恒例の
パラバルーンの練習が始まる。
(みんなと動きを合わせながら動く)
【運動会】パラバルーンやリズム表現で使いたいJpopの曲2022年 | 保育をもっと好きになる! (hoiku-love.com)より
これまた混乱しそう
先生の見立てでは
これらのことが
これからの課題になるかもしれないから
その都度お母さんとは
お話したい、と言われました!
その都度、お話したいって言われるの
前はちょっとショックだったんですが
むしろ、その都度お話させてもらえて
ありがたく思えるようになりました
年長、いろいろ問題が
起こるとは思いますが
なるべく平穏に生活したいな