元園長の父が勧める情緒の交換 | 凸凹育児、ときどき美容~自閉っ娘との生活~

凸凹育児、ときどき美容~自閉っ娘との生活~

自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘との試行錯誤の毎日とたまに好きな美容について発信していきます。

おはようございますニコニコ

ご訪問ありがとうございます!

 

いつもいいね、フォロー

とても嬉しいですキラキラ

 

先日の記事がアメトピに

掲載されたようでした。

 

 

 

 

 

 

皆様、ご訪問ありがとうございました!

 


前に私の父が

40年以上保育園の園長をしていた

お話をしましたが

 

 

今回

アメちゃんを連れて帰ってきて

毎日私と遊ぶ孫の様子を

見ていた父から

引っかかる言葉を言われました。

 

 

 

 

言語はだいぶ育っているが

情緒が1年くらい

遅れてそうだな。

 

 

 

 

 

ゲッ滝汗滝汗滝汗

 (古くてすみません)

 

 

 

 

 

遅れているとは思っていますけど、

検査しに来たわけでもないのに

心の準備がない時に

突然言われると

びっくりしますね泣き笑い

 

 

 

どうしたらいいの?

 

 

 

とシンプルに聞いたら

 

 

 

これからグングン

成長するから

何も問題ない

 

 

 

らしいです。。笑い泣き

 

 

もともと父には

園で指摘を受けた頃から

ずっと相談はしているのですが

 

いろんな子を見てきて

経験豊富故なのか

何を相談しても

 

 

大丈夫だ

anneは心配しすぎだ

子どもは生まれてきた時から

自分で育つ力を持っている

親はその手伝いをするだけ

 

 

ということしか言ってくれません。

励ましてくれるのは

有難いのですが

 

突然不安になること言わないでよ

と思うわけですあせる

 

 

ちょっと調べてみると。。

 

情緒はどう発達するのか? – オレンジスクール・オレンジスクールピコ|放デイ・児童発達支援 (orangeschool.jp)

より

 

 

そもそも

『情緒』とは

物事に触れて起こる様々な感慨(気持ち)

 

 

出生から3歳頃にかけて

自分の気持ちを表現する方法

身につけていくそうで

 

4歳頃になると

相手の気持ちも

徐々に理解できるように

なっていく。

 

これが出来るようになってくると

お互いの気持ちを共有できたり

相互的なコミュニケーション

可能になっていく。

 

気持ちを言葉で

表現できるようになると

行動をコントロール

できるようになるので

 

上手く言葉で表現できない子には

大人が本人の気持ちを

代弁してあげてることによって

適切な感情表現の方法を

学んでいく

 

そうですが、、

これ、結構やっている

つもりなんですけどね滝汗

なかなか難しいものですね汗

 

 

その後

やっぱり引っかかってしまい

もう一度どうすればいいか

父に聞いたら

(しつこい笑)

 

情緒を伴う

コミュニケーションを

意識するといい

絵本を読むときにでも

情緒の交換とか。

 

 

お勉強のような

情報の交換だけではなく

 

情緒の交換。

 

アメちゃん絵本は大好きなので

この子は今どんな気持ちだと思う??

とかはしていたのですが

 

せっかく読むなら

ただ読むのももちろんいいけど

 

どうしてこう思ったんだろうね?

とか

アメちゃんはどう思う?

とか

ママはこう思ったよ。

など

もう少し積極的に

情緒の交換

やってみようと思いましたニコ

 

 

一方通行ばかりじゃなくて

相互的なコミュニケーション。

 

できるようになるといいなにっこり

 

今日もお読みいただき

ありがとうございましたキラキラ

 

クリスマスベルおすすめの本クリスマスベル

 

子どもが絵を描くという

自己表現を大切にするための

方法や声掛けのしかたがわかります。

 

 

 

もみちゃんと動物たちが

そりを引っ張って雪山からすべる愛らしいお話にっこり