おはようございます
ご訪問ありがとうございます!
いつもいいね、フォロー嬉しいです
アメちゃんが発達障害かもしれないと思い、
不安しかなかったときに
いろいろ調べた中で
これはやってみようと思い
やりだしたことが
いくつかありますが
その中の1つに
寝る前の
足裏のマッサージ
があります。
かなりザックリですが
発達障害児は
自律神経が乱れていてそれを整えるのに
足裏のマッサージが有効で
脳にもいい刺激だそう。
当時いろいろ
読んでいたので
どの情報だったのか忘れてしまい
もう一度調べ直してみました。
https://core.ac.uk/download/pdf/235275257.pdf
より簡単にまとめてみました。
(わたしがまとめてしまいすみません)
発達障害児のほとんどにみられる特徴
自律神経の機能不全
・なかなか寝付けない
・夢遊病
・寒さをあまり感じず、真冬でも半袖半ズボン
・便秘、下痢
などなど
多動なども含め
副交感神経の働きが弱く交感神経が優位
でいつも緊張している状態
ということです。
体や足裏への刺激で
体の血液循環が促進され
緊張もほぐれ
副交感神経の働きが高まり
自律神経の機能が
うまく働くようになるということ。
自閉症児に対する親のマッサージは親子の
情緒的な絆を深める。
スウェーデンでは
マッサージによる就学前の子供の攻撃性を
軽減する効果についての研究がされ
マッサージをして
子供たちの
社会性、注意力、攻撃性の
問題の改善がみられたそう。
足は第二の心臓と言われているし
発達障害とか関係なしに
これだけ足裏のマッサージがいいとか
リフレクソロジーが浸透しているので
やってみて悪いことは
ないだろうと思い
その日から始めてもうすぐ2年になります。
最初はくすぐったがってしまい、
全くマッサージにならなかったのですが
毎日ちょっとずつやっていると
気持ちいいと思ってくれる日も
増えていきました
調子のいい日は足裏だけでなく
背中や手など気持ちいいと思うところや
本人がやってほしいところもやっています。
今は寝る前のお決まりの絵本かのように
我が家は寝る前のマッサージ
がお決まりになっています。
足は母指球や指の両脇を1本ずつ刺激
してほぐしています。
足の太もものたるみを治すには簡単ストレッチを生活に取り入れよう! | 簡単解決.com (kantan-kaiketu.com)
画像お借りしました。
実はもともと私
美容系の仕事で
手足のマッサージなどもしていました。
まさかここでマッサージの技術が
活かされるとは思ってもみませんでした
本当は10~15分くらいがいいみたいで
最初の頃は
落ち着きますようになどと
願いながら
熱心に20分くらいやっていましたが
だんだん面倒くさくなってしまい
今は3分くらいです(短っ)
それでもやらないよりは良いはず!
と信じてやっています。
母のマッサージはお金をかけずに
できることなので
今日もがんばったねと思いながら
緊張をほぐしてあげつつ
親子のスキンシップが
とれていいなと思っています
今日もお読みいただき
ありがとうございました
クリスマスアイテム
ゆきうさぎさんと
お友達のかわいいクリスマスのお話
毎日可愛い小さな絵本が出てくる
アドベントカレンダー