おはようございます![]()
前回、血液検査の結果から
食事とサプリの指導を受けたところまでお話ししました。
前回の記事はこちらです
あれからもう1年2か月。
先週ちょうどオーソモレキュラー始めてから
3回目の血液検査の結果を聞きに行きました。
2回目以降は保険の範囲内で
血液検査をしているので
初回ほどの項目はありません。
(希望すれば初回と同じ検査項目でできます)
↑
これわかりにくいですが
2回目(2023年2月)と3回目(2023年8月)
の数値です。
初回は2022年8月。
フェリチン…体内で貯蔵されてる鉄の量
目標値100
BUN(尿素窒素)…体内のタンパク質量
目標値20
この2つがまずは大事です。
アメちゃんこの1年で
フェリチン
38→32→70
フェリチンは自分で購入していた
チュアブルタイプ(ラムネ感覚のもの)
の鉄剤を服用させていたのですが
思うように上がらず
むしろ一旦下がりました![]()
なので2回目の結果をみて
インクレミンシロップという鉄をとれるシロップを
処方してもらいました。
その時、薬をもらうために薬局に行くと
おくすり手帳の酸化マグネシウムの服用をみて
(便秘のために常用している)
酸化マグネシウムと鉄は
2時間は空けないとどちらの効果も減
ということ![]()
![]()
![]()
あれ?前回言われてたのか?
今発覚したのか??
だからフェリチン下がったのか?!
ということもありましたが
間隔をちゃんと空けるようになり
無事に少し上がってきているようでよかったです![]()
ちなみに私のフェリチン値
43→103→189
と見事にあがっており、今は鉄剤
2日に1回服用になっています。
問題はBUN(尿素窒素)
なるべくタンパク質重視の食事&
プロテイン5gを1日3回摂取するも
なかなか上がらない。。。
プロテインの量を増やすと嫌がるので
まずはこれ以上は下がらないように
継続で。。
それ以外にビタミンC、B群、ナイアシン、
マグネシウム、DHA、などなど
とりながら今に至っています。
(このあたりもっと詳しく書きたいですが長い!
と思われるのも嫌なので今回は割愛します
)
私もこれはなかなか上がらずで
消化吸収がうまくできてないのかも
ということ。
消化を助ける薬を処方してもらっています。
たしかにもともと胃腸がかなり弱く
ちょっと食べすぎると胃が痛くてダメなタイプ。
これで数値あがるといいです。
アメちゃんの癇癪に関しては抑肝散
という漢方も処方してもらっています。
結論
栄養療法(オーソモレキュラー)
は効果があるか?
以下、あくまで私の個人的な感想です。
結論からいうと効果はあると思います!
数値的には大幅に改善している!という
わけではないのですが(フェリチン以外)
効果を感じていることがいくつかあります。
アメちゃん
・体力がついた
・気持ちの切り替えが以前より早くなった。
・ストレスを感じるとチックが出ていたが出なくなっている
・パニックになるような癇癪がなくなり、回数も減った。
癇癪に関しては小麦と乳製品を控えることにより、
良くなる手ごたえを確かに感じました。
また、抑肝散も追加したことで
より気持ちが安定しやすくなっている気がします。
癇癪はあります。
園のクラス替えや発表会など
環境の変化やイベント事があると
頻度も増えます![]()
でも、以前はパニック状態になっていましたが
パニックになることは今のところない状態で
回数も減りました。
また、もともと添加物など食べ物は
気にする方でしたが、
オーソモレキュラーを機に
より無添加のものや、
無農薬のものなどへ
積極的に変えました。
農薬が発達障害に影響している可能性の
報告もありますし
気になるところです。
でも無添加、無農薬のものはやはりお高いので
全部はできません![]()
体に悪いものでも食べたい時はあるし
(しょっちゅう)
出来る範囲です。
成長により改善した部分も大いにあると思いますし
困りごとはまだまだ沢山あるので
すべてがこれで改善されるかといえば
そうではないと思います。
でも当たり前のことですが
私たちの体は食べ物で出来ている
ので何を食べるか、どんな栄養をとるか
で体や心は変化はすると思います。
ちなみに私の変化
・イライラがかなり落ち着きました。
(鉄剤と抑肝散服用)
・体力が少しついた感覚あり
(お昼くらいに一休みしないと
1日もたなかったのがもつようになった)
・生理前の不調がかなり改善された
ということを実感してます。
わりとすぐ効果を感じたこともあれば
最近感じる変化もあるので
焦らず続けていくことが大事なのかな
と思いました。
今後もまた報告したいと思います。
以上、オーソモレキュラーについてでした。
今日も読んでくださりありがとうございました![]()

