3歳児検診で個別相談の予約をとり1週間後![]()
先週と同じ会場の一室に通されました。
アメちゃん、慣れない場所は怖がるので
なかなか入れず大変でした![]()
臨床心理士の先生が
最初にお話ししたあとにクイズしようね
とアメちゃんに伝えます。
お名前は?
好きな食べ物は?
などアメちゃんに簡単な質問をしていきます。
その後簡単なテストもしていきます。
・動物の絵を見て、これは何かな?
・これは何色かな
・〇や×を書いて
同じものが書けるか
・積み木を同じように組み立てられるか
などなど
アメちゃんは問題なく答えたものもあれば、
ママと一緒ならできるものもある
という感じでした。
結果、アメちゃんは知的には問題ない
という診断が下されました。
知的には問題なくても、
精神的・情緒的には問題があると思っている私は
このままでは健常児扱いされて
何の対処もしてもらえないのではないか
という危機を感じました![]()
なので勇気を出して、アメちゃんのためになるのなら
療育を受けさせたいという気持ちを言ったところ
今、幼稚園に行けていて
他害など特別な問題がなく過ごせているのなら
このまま幼稚園での生活を通して
成長を見守るでいいと思います。
障害があるのかなどは考えずに育児して。
というアドバイスを頂きました。
そこではっとしました![]()
私自身が障害があるのかないのか
にこだわり、アメちゃんを
どちらかのカテゴリーに
分けようとしていたことに。
定型発達のアメちゃんだったとしても
発達障害のアメちゃんだったとしても
今のアメちゃん自身は変わらないのだから
アメちゃんという一人の子に
ちゃんと向き合っていこう
という気持ちになれました![]()
結果
ここでも様子をみることになりましたが、
個別相談をお願いしてとてもよかったと思っています。
今回の先生はとても親身にお話してくださり、
わたしも少し安心感が得られました。
いただいたアドバイスで
癇癪対応に関しては正直こんな風には
上手くいかなんじゃないかという
思いもありました。
でも
発達障害かどうかを考えるのではなく、
できることからやってみよう
と感じたこと。
これで私自身前向きになれ、
等身大のアメちゃんを
受け入れていけたら
という気持ちになりました![]()
ちなみに今回の個別相談での
先生から頂いたアドバイスはこんな感じでした![]()
失敗したくない気持ちが強くて物事に取り組めない
・失敗してもいいよ、うまくできなくてもいいよ
と言わないこと→余計気にしてしまう
・失敗してもできていることを褒める
・一緒にやろうと声掛けしてできるならまずは一緒に
・ママがわざと失敗して見せる。
『失敗しちゃった。まぁいっかー』
をみせてあげる
待つことができない
・始める時間、終わる時間を伝える→安心する
・待ってね、ではなく〇分待ってね
10数えたら行くね
など具体的に
(タイマーで視覚化も〇)
癇癪
・話せるようになったら教えてと伝える
→自分で落ち着いてママのところに来たら
来てくれてありがとうと褒める
・何が嫌だったか聞く
→共感
→ママはこうしてほしかった、
できるかな?どうしようかと一緒に考える
偏食
・食べるものが偏りすぎてて心配
→食べてくれるものでOK
・食べることが嫌になることのリスクを考えたらまずは
食べられるものを楽しく食べる。
病院の予約まであと約4か月。
今回のアドバイスを元に過ごしていこうと思いました![]()
