子供会の長になって5か月。
無我夢中で取り組んで
第1章が終わり
第2章がゆる~くスタートしました!
お盆休み中1週間
集会所に干していた
秋祭りに使う大量の法被たち
今回は、ソレらを 畳んで、しまう。という作業。
『しまう』は
町会の倉庫に収納するので
町会長さんと祭事委員の方がしてくださいます。
子ども会(ワタシ)の役割は
しまう前の『畳む』のみ。
なので、
町会長さんと祭事委員の方との
待ち合わせ時間(14:00)までに
『畳む』という作業を完了し
すぐに収納できるという状態になっているのが
ベストだろう。
ワタシ1人でやる?と考えたときに
1人でやってもいいけど
子ども会の他の方に手伝ってもらってもイイのかな?と
夏休み中の方も仕事の方もいるかもしれないけど
来てくださったらラッキーくらいの意識で
ダメ元で
役員さんにヘルプ要請
ヘルプ要請はしたものの
当日、来てくださる方がいなかった場合
1人で全部畳む...よね...
を考えたとき
ヘルプ要請した時間より
もっと早くに到着し、
『畳む』をスタートしないと
待ち合わせ時間に完了できないよね...
であれば、
、、、何分あれば全部畳めるだろうか
『干す』のは
1時間くらいかかった...
紐を設置して、
着物の状態を見て、
着物を掛けて...
じゃあ、『畳む』のは
干してある着物を外して、畳む。
1時間...あればできるかな...
じゃあ、
待ち合わせ時間から逆算
13:00くらいにスタートでいいかな
当日ワタシは、
13:00より早めに集会所に着き
速攻で、『畳む』をスタートした。
ココからは
タイムトライアル
1山(5.6着)畳むのに、5分くらい消費し
なんだか、時間が進むのが早い
マズイゾー。ヤバいかも...終わらないかも...
時間見積もりが甘かった...ょ...
それはそーだけど
なんとか時間までに終わらせないと、
町会長さんたちを待たせてしまう...
暑い中足を運んで
時間を作ってきてくださるので
ソレは、マズイ。
いっそげー
いっそげー
いっそげー
・・・
・・・
そんなとき、
/
こんにちはー!!!
\
救世主登場
役員さんがお手伝いに来てくださったーーーーー!!!!
わぁ~ありがたい
マジ助かった。
ココから『畳む』を2人体制でスタート。
待ち合わせ時間まであと30分弱。
ひたすら畳む。畳む。
・・・
・・・
待ち合わせの時間まであと10分。
まだ、畳んでない衣装がある...
祭事委員さんが到着。
待ち合わせの時間まであと5分。
法被は全部終了。
あとは、
天狗さんと神主さんの衣装のみ。
これらは、
ちょっと畳むのがメンドーな衣装なのさ
とはいえ、
畳まなくては。
・・・
・・・
終わったー!!!
とともに
町会長さん到着。
ギリギリセーフ。
役員さんが来てくださったおかげで
間に合った
感謝感謝マジ、感謝
ワタシ1人では絶対間に合わなかった
マジで助かった。
ありがたかったです。
町会の倉庫より
収納箱(茶箱)を出してくださり
畳んだ衣装を収納して
お祭り当日まで保管
暑い中、皆さん集まってくださって
ご協力をいただき
無事、終了!!!
最後に、1人残り
衣装を干していたロープを外して
ゴミを持ち帰り
集会所に鍵をかけて帰りました
当日、晴れるといいな...
お祭りできるといいな~
それでは、またね~
片づいたその先に、、、
ここちよい暮らしが待っています
整理収納コンサルタント 根本 憲子(ねもと のこ)