---どーせ後でやるなら、今やってもイイよね。
と思って
家の周りをDIYしています。
小さな1ヶ所でも
片づいて整ってくると
次もやりたくなる不思議な現象
#1 砂利の下に防草シートを敷く
#2 人工芝の下に防草シートを敷く
#3 駐輪場を変える前に
今度(#3-2)は、、、
前回(#3)の続き
駐輪スペース
自転車が止めてある砂利のトコロも
モレなく、草取りが大変なのです
なので
ココにも防草シートを敷こう
+
ついでに、
景色も変えちゃおうかな
砂利人工芝へ
と思って計画中(#3)
でね。
前回、人工芝を仮置きしたら、、、
芝の長さも幅もビミョー...
とってもザンネンな感じになったので
芝を追加しよう
と決めました!!
\前回の課題/より
追加する時は、どのくらいの芝が必要か
1m×4mをもう1本追加
目測とカンより、継ぎ接ぎしたらちょうどいいくらいになるんじゃないかな
芝の配置をどうするか?
横置き or 縦置きもあり?
コレは、、、やりながら決めていこう
砂利の上に敷くか
取り除くか
砂利は少量残して、整地してその上に敷こう
取り除いた砂利は、、、地震で地盤沈下したトコロを埋めよう
なんとなくですが
動きの方向性は見えたので
いざ、作業へ
砂利の移動と整地
大き目の石を撤去し
全体的に2㎝くらい下げたかな。
そして、
傾斜、凸凹を失くして
平らにしました。
防草シートを敷く
#2で敷いたシートと重なるように1列(幅1m)を
奥のフェンスのところまで敷く。
+
家側は20㎝くらい空いたので
#1で残った端切れ(約幅40㎝)を
先ほどのシートの下に少し重なるように敷く。
人工芝を敷く
これが今回の難所!!!
どのように置いたらよいか?
いろいろ考えた。
ホントに、ビミョーな長さで...
奥(フェンス側)に合わせると、、、
ブロックまで、
あと数センチ足りない
ん゛~ザンネン
悩んだ挙句、、、
こんな感じに置きました
#2の時の芝の端と手前(写真下)に合わせに合わせて
今回の4mの芝を配置。
ブロックの凹みの部分をカット
家側は、、、
40㎝くらいの隙間が空きます。
追加購入した芝(1m×4m)を配置し
隙間の部分に合うように
カッターでカット
サクッと切れました
残った芝は、、、
別の場所で再利用しまーす
奥(フェンス側)へ、、、
家側に使った芝の残った部分(幅60㎝×4m)
(約60㎝×約170㎝×2枚)
+
ブロックの凹みで残った部分
(約20㎝×約50㎝×1枚)
敷き詰めてみたら、、、
イイ感じに埋まりました
花壇へ
#2で花壇の場所を変更した際に
芝生も移動して
防草シートがむき出しになってしまったので
ブロックの凹みで残った部分
(約20㎝×50㎝×1枚)
を敷いてみた。
イイ感じ~
人工芝の残りは、、、
60㎝×60cmくらい
どこにも使えそうにない...
処分へ
それでは、AFTERへ
\AFTER/
\BEFORE/
お庭の印象がガラリと変わりました
家族もひと目で変化に気づくレベル。
見た目が変わり、庭が整ってたので
今回で一区切りついた感じあり
だけど
まだ、草取りに時間を取られる場所があるんだよね...。
駐車場
家の周りの西側、北側
防草シートもまだ残っているし、、、
まだやろうと思えば、できる。
けど、、、
ちょ~っと気が引けているんだよね...
さあ、どうするワタシ。
でもさ~
やるなら今だよな...。
暑くもなく
寒くもなく
草も生い茂っていない
...今だよね。
関連記事
#1
#2
#3
それでは、またね~
片づいたその先に、、、
ここちよい暮らしが待っています
整理収納コンサルタント 根本 憲子(ねもと のこ)