鹿児島市内の公立中学校が、性同一性障害と診断された1年生の女子生徒(13)に対し、4月から男子生徒の制服で通学することを認めたことが27日、同校への取材で分かった。
 同校校長によると、昨年7月以降、両親からの相談を受け検討。生徒が今月20日、医療機関で性同一性障害の診断を受けたことを踏まえ、同校は男子生徒の制服での登校を認めたという。
 生徒はセーラー服を着ると気分が悪くなると訴えたことから、昨年9月以降は体操服での通学が認められていた。
 学校側は今後、生徒や両親からの要望があれば、名簿上の性別や名前の変更もするとしている。
 校長は「クリアしなければいけない問題もあるが、診断書や本人の気持ち、他県の例を考慮した」と話している。 

【関連ニュース】
嫡出子認定を千葉法相に要請=性同一性障害の夫
在校途中から「女児」に切り替え=性同一性障害の小2児童
嫡出子認定、民主に要望=性同一性障害者団体
「非嫡出子」扱いを見直し=性同一性障害者夫婦の人工授精
夫が元女性なら「非嫡出子」=人工授精で妻出産、扱いに差

雑記帳 鉄腕アトムの五月人形を発売 群馬の人形店(毎日新聞)
思いやり予算見直し議論も、日米審議官級協議(読売新聞)
商店にミニパト衝突、原因は巡査長の居眠り(読売新聞)
ゴルフボールの特許権侵害、17億円賠償命令(読売新聞)
市橋被告の整形逃走→警察庁が美容外科と協定(読売新聞)
 日本経済新聞社(3月30日)常務取締役(取締役)小孫茂▽同(同)岡田直敏▽取締役(日本経済新聞デジタルメディア代表取締役社長)高橋雄一▽専務執行役員(常務取締役)小谷勝▽同(同)斎藤修一▽同(同)秋山光人▽同(常務執行役員)永野健二▽常務執行役員(日経BP常務取締役)和田洋▽同(札幌支社長)高橋美夫▽執行役員(秘書役)古矢雅一▽同(大阪本社編集局長)川合英雄▽同(法務室長兼経営企画担当補佐)木村芳文▽同(情報技術本部長)王鷲幹雄▽顧問(専務執行役員)岡部直明▽同(執行役員)山下啓一

 退任(常務執行役員)鳴沢直樹▽(執行役員)長谷川俊男▽(同)太田一彦▽(同)船瀬秀人▽(同)徳田潔

<雑記帳>歴女来たれ…「甲州軍団出陣」信玄と歩く女性募集(毎日新聞)
「私にも責任」石川議員、離党後初の街頭演説(読売新聞)
大型トラックが衝突、軽ワゴンの3人死亡(読売新聞)
盗撮の警察官を停職処分=「4、5回やった」-大阪府警(時事通信)
警報引き下げ、適切ではない=「3メートル津波」は否定-気象庁(時事通信)