鹿児島市内の公立中学校が、性同一性障害と診断された1年生の女子生徒(13)に対し、4月から男子生徒の制服で通学することを認めたことが27日、同校への取材で分かった。
 同校校長によると、昨年7月以降、両親からの相談を受け検討。生徒が今月20日、医療機関で性同一性障害の診断を受けたことを踏まえ、同校は男子生徒の制服での登校を認めたという。
 生徒はセーラー服を着ると気分が悪くなると訴えたことから、昨年9月以降は体操服での通学が認められていた。
 学校側は今後、生徒や両親からの要望があれば、名簿上の性別や名前の変更もするとしている。
 校長は「クリアしなければいけない問題もあるが、診断書や本人の気持ち、他県の例を考慮した」と話している。 

【関連ニュース】
嫡出子認定を千葉法相に要請=性同一性障害の夫
在校途中から「女児」に切り替え=性同一性障害の小2児童
嫡出子認定、民主に要望=性同一性障害者団体
「非嫡出子」扱いを見直し=性同一性障害者夫婦の人工授精
夫が元女性なら「非嫡出子」=人工授精で妻出産、扱いに差

雑記帳 鉄腕アトムの五月人形を発売 群馬の人形店(毎日新聞)
思いやり予算見直し議論も、日米審議官級協議(読売新聞)
商店にミニパト衝突、原因は巡査長の居眠り(読売新聞)
ゴルフボールの特許権侵害、17億円賠償命令(読売新聞)
市橋被告の整形逃走→警察庁が美容外科と協定(読売新聞)