20日午前6時50分ごろ、大阪府大東市中垣内の民家の庭に燃えた人の足が見えると周辺住民から110番があった。大阪府警四条畷署員が駆け付けたところ、黒焦げになった性別や年齢不明の2人の焼死体が見つかった。
 同署は、この民家に住む84歳と82歳の女性2人が行方不明になっていることなどから、焼死体はこの2人の可能性が高いとみて身元確認を急いでいる。2人は姉妹とみられるという。
 同署によると、2人は住んでいた民家の借地代の長期滞納のため、22日付で立ち退きを求められていた。 

「宇宙で働ける未来がくるかも」子供たちにエール 野口聡一さん会見(産経新聞)
「セクシー系」アプリ続々削除 アップルに開発者がブーイング(J-CASTニュース)
<入管汚職>芸能家招へい会社社長に懲役1年6月求刑(毎日新聞)
「従来と態様異なる」=麻生政権末期の機密費-政府が見解(時事通信)
【日本で働きたい インドネシア人看護師の挑戦】(下)意識のずれ越えて(産経新聞)
 公的年金の124兆円の積立金の運用を巡り、安全運用を唱える長妻厚生労働相と積極運用を求める原口総務相が対立している。

 積立金は保険料収入のうち給付に充てられなかった部分。厚労省所管の独立行政法人が2006年度から管理・運用を担当。08年度9・3兆円の損失を出し、厚労相は昨年11月、「あり方検討会」を設け、総務相も交え運用の見直しを協議している。

 現在の運用は国内債券67%、国内株式11%、外国株式9%、外国債券8%――と続く。厚労相は「米国は積立金を株で運用していない」と、リスクの少ない国内債券中心の運用を主張。総務相は「アジアなどの新興国や成長分野への投資も考えるべきだ」との立場だ。総務相は20日、長崎市内での街頭演説で「運用を抜本的に変える案を出したい」と述べ、3月中に独自案を示す考えを表明した。

<不正アクセス>和歌山の小6女児を補導 徳島県警(毎日新聞)
複数分野束ねる「基礎番号」検討=社会保障と税の共通制度で-第2回検討会(時事通信)
宝くじ グリーンジャンボ、全国一斉に発売(毎日新聞)
何を入れて煮る?ダイヤ付き4200万の鍋(読売新聞)
新国会議員会館にコンビニや託児所 テークアウト・カフェも計画中(産経新聞)
 阪急電鉄は22日、運営する宝塚歌劇の公式ファンクラブ「宝塚友の会」(約7万人)の会員への告知メールで、誤って会員60人分のメールアドレスを別の会員49人に送信した、と発表した。

 住所や氏名などの個人情報は含まれていなかった。

 担当者が19日、メール本文中にアドレスを複写した状態で送信。直後に気付き、メールの削除を依頼したという。同社広報部は「確認を徹底して再発防止に努めたい」としている。

聖武天皇夫人の邸宅、法隆寺で特別公開(読売新聞)
「1票の格差」是正へ検討着手=参院(時事通信)
JR高円寺駅 転落女性を救助 レールの間に寝かせ(毎日新聞)
エビ養殖詐欺、元幹部に無罪=「故意認められず」-東京地裁(時事通信)
<クレーン横転>病院建設現場で1人重体、3人けが 長野(毎日新聞)