毎日のようにニュースで騒いでいるウィルス
気象もおかしいし、本当に大変な冬を迎えていますね。
まずは基礎免疫力を落とさないようにする工夫やリスク管理をしつつ、恐れすぎずに過ごそうと私は思っております。何もできなくなってしまうので。ただリスク拡大を防ぐための責任行動も大切ですね。
花粉症もあり、マスク不足も色々と困っている人が多いので一日も早い終息を祈るのみです。
私は家庭犬という分野に関わって20年。
正直、犬と向き合う苦しみという感じではなく、飼い主さんと共に生きる中で得た世界で一つしかない状態と向き合う大変さをずっと向き合ってきました。家庭犬において、犬だけの行動学はあまり通用しない。
”犬だけで生きるという条件ではなく、人間の家の中で共同生活をするということ、飼い主さんそれぞれの性格、ライフスタイル諸々の影響は想定されていない”からなのです。
犬だけで暮らす犬という生態は理解できますが、飼い主さんと暮らす犬の行動心理に関してはまた別物になってしまいます。
犬だけのトレーニング方法に目を向けるのは当然ではありますが、実際、これを実際行うことは一方通行になり、自分の満足だけを達成するだけに繋がっていくことに繋がったしまい、犬の気持ちを受け入れる、理解しようという思考が私たちの中から消えてしまう危険性がある。
だからこそ、家庭犬で今一度取り戻さないといけない課題は「犬と向き合う私たちの行動と心」です。
ここを飛ばして”共生”は成り立たないと思いますし、共に敬いあう共生を本当に実施するのなら、犬だけでなく、私達犬を迎えて育てる側の自分を見直すことやむしろ自分が犬と共に生活できるために必要なメンタル力、教育力、体力(筋力)をトレーニングしていかないといけない。
ここができれば=で犬は人間と共に生きるために必要な力や様々な負を跳ね返す心の筋力も備わるのです。
犬が一匹で安心して休めない・・ハウスから出せと鳴いて困ると成犬になった犬を問題と呼んでしまうが、実際は、吠えたら出れると教えた人が問題で、その後もその人が吠えても出れないけど、どうしたら出れるかを教え、協調して生きることを教え育てることができたら、犬はその時まで休んで待ちます。
それができない人が存在するから、それが”問題”となるのです。
どうしたらいいでしょう??
それは自分自身に聞いて欲しい。
何故か?自分自身はもうどうしたらいいか知っているから。
でも自分を変えられないから、犬を直そうとして依頼するのですから、やはりそれは自分自身にもう一度意識を向けて改善に取り組むことをサポートしてもらうことが専門家にお願いできることです。
ここで理由を無視して、吠えないようにするだけを実施したら、犬は一方的に人間に教えられた正解を実施して、罰せられるという訳のわからないことになる。
そうした時に、私達には「甘え」が存在し、その結果です。
甘えは、その場だけは楽ができますが、同時にそれが得られない苦しみも背負わせてしまい、作ります。
この世の道理というのは、苦だけも楽だけもなく、苦楽で1つの働きです。
様々な直面する思い通りにならない苦に適応できる力をサポートして楽を得られるようにするのが教育であり、トレーニングです。
問題とはこの逆で直面する思い通りにならない苦から逃がすことをサポートし、苦を得るようにさせた結果です。
避けられない苦・嫌はあるのが現実です。
それをなくすことは人間にはできませんが、苦・嫌を乗り越える力を鍛えたら、苦・嫌「が」なくなったのではなく、苦・嫌「で」なくなるのです。
犬を評価し、犬を自分達の都合の良い子にしようと取り組んでも、それは思いやりでも愛でもなく、エゴです。
自分が悪いと責める必要はありません。
どうすべきだったらか?を反省し、過去ではなく、未来を変えていくために今まですべきだった課題を共に取り組んでいくことができたら、良くなった、悪くなったと犬のせいにせずに、常に良ければそれが良いと”褒め称え”、悪いと感じるなら、どうしたら良いか?を”教える”を実行していけば、「悪い、ダメ」と評価は必要なくなるはずです。
この意識を左右するのは、飼い主さん自身というよりも指導する専門家によって、飼い主さんを変えてしまい本質を見失うようにさせているのも専門家、見えるようにするのも専門家です。
犬が飼い主さんの影響なら、飼い主さんは専門家の影響です。
毒は甘いけど、薬は苦い・・。
今はこの味かもしれない。
しかし、未来は毒は苦しみ、薬は楽になります。
皆さんはどちらを選ぶか?選ぶ責任が存在します。
皆それぞれが責任主体で生きるのが大人であり、責任のある自由です。
私は変人と呼ばれてもいいし、変人と自分で思っているからこのままでいようと思うけど、私は犬を直すのではなく、飼い主さんがどれだけ反省し、改善しようとしたい人を応援する最強のサポーターでいたいと思う。
結果、飼い主さんの笑顔が見られる。
そして犬の笑顔が戻る・・。
犬だけ良くして、自己満足の笑みは私は不気味でしかない。
その下で表情を失い、感情表現が乏しくなった子の目を見るのが辛いから見たくない。
犬の行動学よりも、犬と向き合う人の行動心理学が必要じゃないかなぁ?
お利口・・いい子・・こんな子なんかにならなくていいし、親の都合の良い子になんかならなくていい。
親の希望を叶えるロボットじゃないし、彼等も共に意思を持って生きるパートナーだから自分で考えて生きられる力をつけさせてあげるサポートをしたい。
頑張っている、努力する君をすごい!本当によく頑張ってる!と敬えるように育てたい。
良い悪いじゃなく、良いなんて当たり前。
教えれば誰でもできる。
どんな時も自信持って生きられる子に育ててあげて、自分で生きるんだ。
君も私も・・。
それが家庭犬として共に生きる道じゃないかなぁ?
自分で羽ばたけ!!
