またまた夏がぶり返し、全国の暑さのトップ3が岐阜県に入るという状況です。
昨夜と今朝は涼しかったのですが、もう今はまた暑いです。
こんな気候で、体調を崩しましたが皆さんも気を付けてお過ごしください。
20年前、オーナーズスクールを岐阜県土岐市でスタートして以来、私は飼い主さんトレーニングをベースに思春期の教育サポートと問題解決の中立的サポートをしてきました。
日本は急速な変化で、自分たちの取り巻く社会が変化してきて、便利というメリットと比例して、私達はどんどんと考える機会がなくなり、また不便や思い通りにならないという苦痛も減ってきています。
それが、犬と暮らす上でも影響が出ています。
私達はとにかく苦痛をすぐに排除したい・・犬が思い通りにならなくて、苦痛を飼い主さんに与えると飼い主さんも苦痛に耐えられなくて、犬の要求にすぐに応える。
その繰り返しの中で、犬も逆に思い通りになる環境で育ってしまい、思い通りにならないフラストレーションを感じやすくなり、自己処理が出来なくてキレるようになってきています。
もしくは、自分で適応できなくて社会適応できない、社会で生きるが出来なくなってくる子も本当に増えてきました。
犬たちが様々な負荷に弱くなって、興奮しやすくなっているのです。
昔の犬は大人しかった・・以前飼われた方がよく言われますが、もちろん犬の生まれ育って皆さんに渡る環境も変わっているので、犬も変わっています。
それと同時に、当時と今と自分も変わっています。
どちらも変わっているのです。
犬という存在のポジションが今とは異なり、自然とお互いの距離、エリアを尊重しあえていましたが、最近は近くなりすぎて、犬に求められる条件も厳しくなっているのにも関わらず、教えてもらえないという大リスクを抱えて、混沌状態からパニックが起こっています。
意味不明な不安感や緊張で、攻撃または怯えという表現になっていますが、咬む、吠え、怯えるもまったく行動は違うようですが、私は咬み襲い掛かる犬も、怯えて動けない犬も「怒り」が存在しているのを感じます。
逆に怒りや嫌ということを伝える表現が出来ているって健康ではないでしょうか?
私はこれ自体を問題とは思いません。逆に意思表現をしてくれているのですから。
お利口、大人しい、いい子・・これが果たして本当にいいのでしょうか?
意思表現ができずに、意思疎通もできない状態を良い子と言っていたら、逆にこれが問題です。
そして、叱ってはいけない??というのが主流になってから、犬の混乱度の高さが比例していますが、これが優しいのでしょうか?
苦しめている現実が見えていないことが多いように思います。
何が私達も嫌で、どうして欲しいのか?押し付けるのではなく、意思表現して伝える努力をして、言語が違う、習性も常識も異なる犬とコミュニケーションができるようになることが家庭犬共生に必要な最低であり、最高の目的になります。
びびっているからかわいそうと擁護して、その犬は助かるのか?
何故怖いのか?逆に私といたら怖い事は起こらないよ!と教えることが助けになります。
そして犬も飼い主さんが何が嫌で、何をすると喜ぶか(快を得られるか?)がわかってくると、皆さんとの暮らしの中での自分の振る舞いや立ち位置を考えて、自意識行動で共生が可能になります。
犬を従わせることは、犬の意思を奪うことになるので、基本は私は犬が自分で選択して、快の選択をできるようにお手伝いして、自信を育むお手伝いをします。
自由って、すごく厳しい条件で、犬自身も自分主体で判断や選択していきないといけないし、飼い主さんも自由を確立するために、犬に何度も根気よく教えていき、自分でお互いにとって望ましい行動を選択できるように教え続けないといけません。
そして、こっちが嫌なことがあり、こっちは快が得られるというはっきりとした〇と×を用意して、〇を選択する確率を高めていくサポートをしていきます。
その時に大事なのが、褒めるです。
褒めるも無意味に褒めていたら、それが嬉しいと感じなくなりそうなると褒めとして機能しません。
逆にいけない、やってほしくないことを伝える嫌なことも、毎日続ければそれもなれてきたらそれは×として機能しません。
〇か×かがわからなくなった時、犬は混沌し、葛藤状態になってきて、おかしな行動をとり始めます。犬の精神が病んでいるのではなく、犬の精神を病ませているのは人間である私達飼い主なのです。この時も飼い主さんが良いとか悪いとか評価は必要なく、こんなに近い距離で暮らした歴史も文化もない日本において、専門家でもまだハウストレーニング(室内共同生活の教育方法)を知らずに家庭犬トレーナーと名乗っている方も多いですし、飼い主さんはわからないのは悪いことでも、恥ずかしいことでもなく、「当たり前」なことです。
ですから、犬と共に生活をするとなった以上、彼らの為にも、自分の為にも、家庭犬共生の専門家の指導を受けて、飼い主さんが親としての力、心を鍛え(飼い主トレーニング)、犬に教える方法を知るための知識と、実際に指導するための「技・術」の習得が必要です。
それが迎えた犬を思いやる実践であり、自分たちを守るための実践にもなります。
思い通りにならない苦痛もなくすのではなく、受け入れて適応する力を育てることで、望ましいものが得られた時の「喜び」も大きくなります。
人間も同じで、何でもすぐに手に入り、欲しいものを買ってもらえずに我慢した経験が少なければ、逆に喜びも少なくなってしまい、とにかく恵まれているからこその「慢性不満」が心を苦しめてしまいます。
感動も年々薄れてきて、望ましいことが得られても当たり前、望ましくない状態は嫌だと逃げる。
ストレスという存在の適切な適応をしらないケースが多いので、逆にストレスをさけて、ストレスに苦しむようにしてしまっているケースが増えています。
犬がお利口か、大人しいか?ではなく、共に人間社会で安心して一員として迷惑をかけず、受けずに共に生きられるために、そうした共同生活が築ける「親力と心」がもっとも重要です。
育てる側が出来れば、=で子たちも身につけます。
育てる側が育てられない、親になれないと子も犬も育たなくなって、体だけ成犬や成人になるけど心は幼年期のままになってしまい、衝動的に怒り、暴れる、理解できない恐怖の脅威に潰されて毎日怯えて生きるって最大の苦痛です。
飼い主さんと共に学ぶ教室に通い、よい成果が得られたのであれば、それは犬がトレーニングによって良くなったのではなく、飼い主さんが犬を理解できる知識、技術を養えたからというのが本来の成果です。
家庭犬の教育(飼い主さんと犬を共に育むので「共育」ともいう)は、犬というどうぶつのことも知らないといけないし、人間の心や親としての行うべくことを知っていないと指導ができません。
まさしく「家庭犬共生の親学」が一番大切で、必要な部分です。
人間は神様ではありません。トレーナーも神様でも魔法使いでもありません。犬も神様ではありません。皆失敗するし、完璧は無理なのです。
日本の神様でさえ、実は悩んでいるのですから尚更私達は悩まないのが異常です。
プロも常に自分の未熟さと向き合って日々成長するために勉強や改善、反省を続けています。良い事ばかりでは、学びや気づきはないのです。
だからこそ、成長ができるし、完璧じゃないからこそ愛おしさがあります。
ロボットではないですから。
良い悪いではなく、どうすることが必要かという目的、目標という内的な指針をぶれないようにして、方法は色々な方法があっていいのです。
ゴールさえ間違えなければ。
バランスが大切です。
免疫も高すぎるとアレルギーや自分で自分の体を攻撃するようになります。
低いと感染症やガンにかかりやすくなります。
中間が大切で、良い、優しいに偏ってもいけないし、悪い、厳しいに偏ってもいけない。
もう一度生きるバランス感覚を戻すために、専門家という天びんに助けてもらいながら、共に社会の一員として生きる仲間になれるように、育てていきましょう。
犬を迎えたら、せめて1歳の思春期が落ち着く頃までは学校に通うのが当たり前になったら、また犬のトレーニングを通じて、私達の人間性も取り戻し子どもたちにも表面的な優しさではなく、相手を知り、理解するという思いやりの心を育てていけるように繋がっていきます。
いけないといいの2つは必要です。
ほめるだけの教育は現実的ではありません。
無菌室で生きることができないように、無菌室でもし育ったらすぐに感染して死んでしまう弱いからだになります。ストレスも同じです。菌と共生をして強い体を育ててもらっているように、ストレスと共生して強い心と体を育ててもらっている恩恵を忘れてはいけません。
この世を生きることに潰れず、怯えず、社会に自信もって出られる子に育てることが、皆さんがすべきサポートですが、それを乗り越えるのは犬自身が乗り越えないとできません。
私達が飼い主さんを育てる時に、飼い主さんにやってもらわないとできないように、犬も同じです。
応援や補助はできるけど、代わることはできません。
こうしたことも含めて、「親学」を今一度、犬をトレーニングを通じて見直してみませんか?
犬ってそうした私達が見失っている大切な心を戻すチャンスをくれる素晴らしい命です。
犬に便利はありません。アナログです。アナログでいいのです。
現代社会に甘やかされて弱った自分を、犬と共に鍛えなおしてみませんか?
きっと愛とは、思いやるとは?優しさとは?生きるとは?そんなことがわかるようになると思います。
犬を直すのではなく、私達が見直す時。
まずは、自分から取り組んでいきませんか?
それから犬に再をやり直せばいいですから。
今日が一番若い日。今、始めれば遅くありません。
愛する実践をしてみませんか?
