朝晩は少し秋らしさを感じるようになってきました。
空を見上げると夏の空色から秋の空色に変わってきていますね。
私は空が好きなので、よく眺めますが、空と大地は本当に不思議なくらい正確に数えきれない年月を四季を繰り返すことがすごいと思います。
今回のタイトル・・まず最初に断っておきますが、問題改善に薬を使ってはいけないとは言っていません。
日本での面倒だと感じることは、すぐに間違い、正しい、良い悪いという評価ばかりが先行し、”課題”として受け入れることが弱いことがネックだと感じる。無難ばかりを主張するわりには、正義と批判を繰り返す。
何でもそうですが、よく考えてみることが必要です。考えないですぐに評価を計ろうとするから真実から遠ざかる。
飼い主さんももし疑問に感じているとか、自分の意思で判断してなくて実は・・という方は一緒に考えてみてください。
不安や平常心を保つことを助けてくれるセロトニンの再阻害薬などを処方している先生も、一緒に考えてみて欲しいと思い、課題として考えてもらえたらと思います。
問題改善のコンサルタントをしているカウンセラーやトレーナーの先生も、トリミングや動物看護師さん、皆で考えてみると良い悪い、正しい、間違いなどの評価ではなく、主体性を持って取り組めると思います。
流行に流されてではなく、自分で考えてみることが大切で、自分が自分に責任を持って判断することを大切にしてほしいとねがっています。
私も今年で一般の飼い主さんと犬との間で起こる問題解決の中立的サポートの専門家として20年を迎えます。
これを仕事として始める前、始めてからも様々な素晴らしい先生とご縁を頂き、まだ日本にはほとんどなかった行動診療という分野の博士や獣医師の先生と問題改善ということについて学ばせてもらいながら、とにかく目の前の現実と向き合い、苦悩の連続の中、学ばせてもらいながら成長させて頂き、今の自分のスキルもすべて自分のものではなく、犬達、飼い主さんたち、先生たちのお力添えのお陰で得られたことです。
理論や本、教科書や専門書もすべて知識としては役立ちますが、実際に解決をサポ―トする上ではそれが邪魔したことの方が多かったし、それが逆に犬や飼い主さんに負担を増やしてしまったこともありましたが、一つも無駄はありませんでした。
その飼い主さんと犬という環境と関係と暮らしを基準に本も理論も教科書も書かれてはいません。
毎回、初めてであり、だからこそ実際に改善のスタートから改善修了までの流れを実践していかないとわからないこと、本などには載っていない大切なポイントを知ることができません。
知っているだけでアドバイスをすることは無責任だし、表現は良くないが実際は詐欺と同じになってしまうからこそ、問題改善の実践を指導者(知識も豊富で、科学的なエビデンスも知りつつ、実践経験豊富な指導教官)と呼ばれるメンターの監督の元で、実際に取り組んでいかないとスタートからゴールまでの数々の導き方を知る事も実践指導もできない。
最低1000例はメンターと共に行って、初めて飼い主さんと犬との問題改善に必要なアプローチの手順、判断、計画、使うプログラムなどのセレクトができない。
自分が教え育てる職業犬のトレーニングと、一般の飼い主さんと犬との間で起こる問題解決ではまったく置かれている状況が異なる。
犬だけを観て、犬の評価をしてもそれはただの表面上の理屈になり、実際に先に双方が解決に至るまでの流れにはならず、結果、何かを使って誤魔化すか、抑えるしかできない。
飼い主さんと犬との問題だからこそ、飼い主さん(人間)と犬の双方と相互の分析と視察、観察、相互の主張を理解するスキルが必要になります。犬のストレスキャパが狭いから、キャパを広げるためにリハビリやトレーニングを・・これはメンターから指摘された一つ。
そのキャパを広げるには、そのキャパを広げる飼い主さんのサポートと、もしキャパを狭くしているようなことをしているのなら、飼い主さんの改善意識を持って頂き、実践して頂けるように指導できて、初めてスタートラインが整います。
愛犬との問題は他人事で、他人に任せるのではなく、自分事として自分の責任として行う。
迎えたのは自分の意思で迎えており、その先の育みも自らが行ったはずです。
それは自分にとって良くも悪くもすべては”因果応報”です。
私達専門家はサポートはできますが、自分事ではないので相手側の家族問題の主体にはなれないし、なってはいけません。
私がやって、理解しあえて解決しても、それは私との関係と理解が築けるだけで、皆さんと愛犬との関係と理解は代わる事はできません。
もし皆さんが問題行動と呼ばれる犬の立場だったらどうでしょうか?
理解してもらえない、伝えても理解してもらえず、どうしたらいいか不安を感じても頼れる人も安心できる仲間もいない。
お願い止めて!と何ども伝えたけど、わかってくれるどころか自分の意とする事と真逆なことがエスカレートしていったら、どんなに友好的な性格だったとしても”限界”はあるはずです。
もうダメと思った時、逃げられないなら相手に咬んで止めてと伝えるしかない。
そんな時、もう相手には不信と不満がMAXになっているはずです。
この時も飼い主さんが良いとか悪いとか、正しい、間違いという評価は必要ないし、どうでもいい。
それよりも"これから必要なこと”を意識することが重要になる。
飼い主さんの心の中にはやはり良し悪しの評価があり、自分が悪いという責められることへの防御が起こる。
この評価意識が「問題の根源」になります。
「飼い主さんは悪くないですよ。犬の〇〇が問題だから、そこを治してきましょう」となると、飼い主さんの都合の良い意見になる。
しかし、この「飼い主さんは悪くない・・」という言葉が、自己改善を妨げ、犬との相互理解と努力の意識実践の弊害になる。
そして「犬を治す」という意識と実践も相互理解と努力の意識実践の弊害になる。
初期動機で、ここからスタートすれば、これは犬が一方的に人間の都合に抑えられていくか、理解ではなく同調して彼等も飼い主さんも本当に理解しあえて、安心した関係を取り戻すことは不可能になります。
「この子が大人しくなった、お利口になった」ではなく、「自分はこの子を理解できてきて、この子も私を少し理解してもらえてきているかも・・」となると本来すべき、カウンセリングとリハビリやケア(誤解を解いたり、傷ついた心をケアする)、そして犬が人間社会で生きていくために必要な適応力を育みつつ、飼い主さんも犬と共に生きるために必要な意識、考え方、行動、育むなどのスキルをトレーニングで鍛え成長していき、共に育みあえた時、本来の関係が取り戻せる時です。
問題と向き合い改善の成果を得た飼い主さんのほとんどは「この子のメッセージがわかるようになった」というのが共通の言葉です。
きっと犬も同じくって感じで、聴く、話すが相互で阿吽の呼吸になってきていると、コミュニケーションがうまくできるようになれていて、相互理解で安心を取り戻す。ストレスについての考え方も、避けるのではなく、ストレスという存在は生きる以上、消えはしない現実を認知し、ストレスを避けるのではなく、受け入れてそのストレスや不都合を跳ねのける力と回避し、自意識で快を得る手段を判断できるように教え育てて、現実に生活していく上で、さけられない様々なストレスに対して、適応出来る力を鍛えていく”トレーニング”で、”ストレスがなくなったのではなく、ストレスでなくなった”のです。
犬の状態を評価して、すぐ犬のストレスや苦痛、葛藤を軽減するのではなく、「そもそも、何故その苦痛と葛藤が起こっているのか?」の理解と理由を知り、その改善からスタートしていきます。
自分でそれをしっかりと認知し、飼い主さんも自分の意思で、まずはその部分の改善を受け入れ実施していくことが必要です。
自分を見返らず、犬だけにアプローチしてもそれはアンフェアな一歩を踏むだけです。
そうすると状況が変化していくと、犬も刻々と様々な気持ち、行動が何らか変化していくので、その変化過程が起きているということは、改善に向かって”動いている”という証明です。
問題行動と呼ばれる行動のほとんどは正常行動で異常ではありません。
その時、何か脳内ホルモンや自律神経な様々な良くない状況になっているのは、よくない状況だから当然です。
環境が変化して、適応力や誤解が解けてくれば、理解してもらったという緊張や不快も減る為、また体もよい状態に戻る変化をしていきます。
今の状況に対して、今を評価して、対処するのではなく、今の状況に対して、この先どうしていかないといけないか?を認知して頂き、それを目指して影響している自分や環境を整えるところから始めることが”対話”です。
対話なくして、今の状況に対処してしまったら、状況が変わっても変化が逆にわからなくなり、こちらも気づけるメッセージや発言が受け取れないので、大切な対話の意思を聴く取るチャンスがなくなってしまいます。
犬と会話は難しくても、犬との対話の方法はあります。
自分の意思をしっかりと伝えてこなかったことで、犬がわかっていないだけで起きている問題なら、自分の意思を伝える実践が必要です。
そうするとそれに対して、犬が自分の気持ちを発現してくれるので、それを読み取り、(聴き受けとめて)、対話を続けていくことで理解できたら、犬はその行動を止めて、快を得る方法を教えてもらっていれば、互いに望ましい行動を選択して快を得るという成果になっていきます。
他人のように、お客様みたいに接して、嫌がる事を避けて要求にすぐに応えていたら、それが”問題”です。
本来の共同生活の問題では、まずは対話と理解してもらう実践が最初の選択として行うべきでしょう。
犬が起こしている行動に筋が通っているのなら、それを薬で負担を減らすより、理解と改善がこちらに必要でしょう。
そして、犬が筋違いになってしまっていたら、それを伝えて理解できるようにしていくことで、問題解決できるでしょう。
便利で何でもボタン一つで思い通りになる環境で生きる私達は努力や工夫からの無縁になりつつあり、そうしたことが苦痛に感じやすくなり、とにかく”楽”と”簡単”を求めて弱くなっています。
弱くなるから、ストレスを感じやすくなります。
いくら強い人でも、その通常な適応キャパを超えれば、心身症が起こるでしょう。
この時に薬が必要になりますが、これは補助であってやはり周囲のケアがもっと大切で、ケアのための周囲のサポ―トが必要です。
薬だけで、どんどん悪化して自殺していく人がいましたが、薬では心の安心や孤独は助けになりません。
やはり愛や対話(会話)が大切です。
犬達は自殺はできません。
ケアやサポートを差し置いて、まずは薬という選択が本当に必要ですか?
本当に必要なものは何ですか?
皆さんの意思と自分自身の気持ちをしっかりと相手に伝えなかったのなら、伝えていき理解できるように、してもらえるように伝える実践が大切ですし、相手の理解ができるようにメッセージの意味の理解を教えてもらいながら、対話をしていきます。
その中で、潰れてしまうようならそこから薬の補助をお願いするのが、本来の人道的なステップではないでしょうか?
問題解決の為の中立的立場からの相互サポートをする実践内容の計画と訂正はその分野の実習研修をかなり受けてこないと簡単に理論だけでできるものではありません。
だからこそ、それは医療とは切り離し、教育やケアの専門家にバトンタッチが指導する責任です。
ヨーロッパではルールや倫理がしっかりしているので、まずは獣医師に体の病気のサインではないか?調べてもらい病気か病気でないか?の診断が必要です。次に獣医師から問題行動カウンセラーなどにコンサル(紹介とバトンタッチ)して、そちらで互いの環境、関係、意識や考え方など必要な要素をサポートしてもらいます。
そのうえで、このままでは犬にとって適応力を育まれる状態でないことを感じれば、そこから薬物療法のための診察を依頼し、薬物療法の指導を受けながら、リハビリやケアを継続していきます。
先週もイギリスや北欧などの問題解決のコンサルの現状を確認しましたが、カウンセラーやトレーナーの指導なくして、薬物療法はないという返事でした。
現在の日本は、まず薬が処方されて、そのまま改善のためのリハビリやケア、トレーニングを依頼せずに関係再構築のための指導受けていないケース増えてきています。
そして、知人の方から「田中君、犬との共生もこうなってないか?一度確認した方がいいぞ!」と言われて渡されたものには、「子どもを病気にしたがる親たち」というものでした。
以前から犬と飼い主さんの問題と親子問題とリンクしているという話はよくしていましたが、実際に私はこの確認した方がいい状況をすでに目の前で自分が直面して、どんどんと改善指導が逆に難儀し、負担が増加している悩みもあったので、どうにかしないとと思っています。
スタートしてから10年、私は一切薬を服用させて犬との問題解決をしていませんでしたし、飼い主さんにもそうした選択もなく、逆に嫌がってので、フェアな改善に取り組めていましたが、ここ数年で、飼い主さんが薬に対しての抵抗が薄れ、安易に受入れてしまうようになった結果、自分が改善努力しなくていいし、犬に飲ませれば何とかなれば、飼い主さんにはとても都合がいい条件がどんどん増えています。
ということは犬にとってはアンフェアな状況を益々背負わされ、彼等が伝えたかったメッセージは無視されて、発現を抑えられてしまうという状況に追い込まれています。
共に生きるために必要な現実をしっかりと認知して、それに適応できる力の教育欠如が今の問題のほとんどです。
外で飼っていた頃と、今のように家の中で距離が近すぎ状況下での環境では必要なことは変わっていきます。
まずは、自分が出来ることを行い、相手によって自分が合わせるのではなく、自分の思いをしっかりと相手に伝える努力をして、知りあえる関係をまずはしていきましょう。
意思がはっきりしていなくて、相手に良き成果を望んで待っている甘えの状態が、犬を苦しめているのです。
ストレスがない・・この世にはありえません。
あの世の話ではなく、現実の今のこの世を生きるという波に乗って自分の意思で判断し、共に生きられるように共育が普及することが必要です。相互理解と知り合う実践をして、仲直りしませんか?
何をしたいか?の意思をしっかりと持って、自らの目的と意思をもって専門家にサポートを依頼し、三位一体(飼い主さん、専門家、犬)の協働で本来の安全安心を取り戻し、得て生きるを楽しめるようにしあえたら幸いです。
家族ならまっすぐ向き合い、言い合い、わかちあえる関係を築きませんか?
長文なので、何度も読み返しながら、自分の意思を再確認して、愛犬との向き合い方のぐらぐらしない意思と心をトレーニングしてください。
心がぐらぐらしなくなれば、犬も精神的に安定できるようになりますから。
