今年もありがとうございました。 | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

昨日が仕事納めでした。

 

この1年は本当に学びと自己改善、改良の年になりました。

1月の東京FMの高橋みなみさんの番組にゲスト出演から始まり、そこから気づきがあり、コラムを始めました。

そして飼い主さんと向き合い方を変えて、知る、習うという姿勢で問題改善と向き合い、どのように咬む、吠えるという問題ができあがるのか?を知り、その予防策も出来てきました。

犬の脱感作、トレーニングやしつけなど、犬へのアプローチ方法や改善という視点から今一度、自分たちの何がきっかけとなって、その結果を生んでいるのか?因縁果の自然の法則に沿って、自分たちという環境改善の重要性に至りました。

 

夏はJAPDTカンファレンス講演の演者という経験もさせていただき、さらに人改善の分析をする責任を感じ、犬の勉強から人の心の勉強へとウェイトを置き換え、福井大学の友田先生とご縁頂き、育む環境、発育の影響などの相互視点で考え、安全基地の大切さや日本の犬たちがおかれている安全基地がない環境による過敏性や警戒心が高まる影響のエビデンスを知ることができました。

何が問題という現象を引き起こしているか?しつけやトレーニングを行う私達が見失っている自分への意識の欠如を引き起こすことがみつかり、障害となっている部分の改善と予防策を見つけられました。

 

犬ばかりに目を奪われ、自分たちをないがしろにしてしまっている犬の専門家の在り方、そこに飼い主さんと犬という視点での説明や指導が足りていないことに気付いてもらう発信を始めたところです。

形ばかりにとらわれて、中身(意味、目的を)を見失う現代、今一度その項目を行う理由、意味、目的を知って教えられる家庭犬共生の専門家の育成や増えていくことの大切さを感じました。

 

今年の学びをさらに来年は熟成させながら、発信しつつ、自分もより人と犬との共生を支える専門家”共生カウンセラー”としての再スタートの年にしていきたいと思います。

 

来年も今年以上に成長できるように精進し、皆さんの助け、支えになれるように努めてまいりますので、今後ともよろしくお願い致します。

 

今年も誠にありがとうございました。

来年もよろしくお願い致します。

 

では、皆様、よいお年をお迎えください。