中道の大切さ | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

今年は台風がよく来る年。

皆様は台風の被害は大丈夫でしょうか?

被害が出てしまった方々にはお見舞い申し上げます。

 

今回はご縁あって、共に生きるを語るために伊勢に行ってきました。

犬の専門家としてというよりも、私は人と犬の共生の専門家という方が正しい表現だと思いますが犬だけを教育することを日々教えたり、見たり、学んだりしているのではなく、常に人と犬という双方を学び、共に生きるための共育を提供させて頂いております。

犬も悩み苦しむこともあれば、飼い主さんも悩み苦しむこともあります。

そして、教導させて頂く私達も悲しむ犬や飼い主さんと向き合う時は同じく悲しく感じます。

その中でも大切にしているのが”中道”です。

非常に難しいことですが、常に心掛けたいことです。

 

極端な苦行をおススメもしませんし、快楽主義もおススメしません。

褒めるだけもおススメしないし、叱るだけもおススメしません。

物事は必ず陰陽のバランスで出来上がっています。

いけないことを教えることをしながら、望ましくメリットを得られることを教えていきます。

いけないこと(陰)を教えることで、望ましい行動をして褒められる(陽)に導くことができます。

お陰様の心で、私は犬が陽を得られるように陰も活かします。

エネルギーもマイナスからプラスに流れて起こります。

電池の電子は-から+へ移行してエネルギーが生れるように、人と犬との共育も自然の道理に沿って考えています。

 

人にも欠点と長所があります。犬にも欠点と長所があります。

これも陰陽です。

実際にあった話を紹介しますが、欠点を無くしたいと取り組んでいました。

そして欠点を克服したと喜んだのもつかぬ間、長所も消えてしまったのです。

良さが良さとして感じられない、見えなくなってしまいうつになってしまいました。

 

光と影がまさしくこのことだと思いますが、自分が存在する時、光が当たっているから影ができます。

影をなくそうとすれば、光がなくなっています。

光だけにしようとしたら、陽だけということは自分が存在しないお化けになっているのです。

必ず負、陰、影と同じだけ、正、陽、光が存在しているのです。

これを陽だけ、陰だけと拘ることが偏見で、何事も相互が作用して初めて中道という生きる道が開かれます。

犬を育てる時も体はもちろんですが、心の育みにも目を向けないといけないし、実践しないといけないのも体と心の中道です。

 

犬を育てるということ、教えるということもやはり私は中道を大切にしたいと思っています。

何事もバランスが大切で、陽(快)だけでも快は感じないし、陰(苦、嫌)だけでも苦、嫌は感じないものなのです。

快を知っているから苦を感じることが出来ているし、苦を知っているから快を感じることができます。

双方の心のご飯(刺激)の味が感じられる時に、”意味がわかる”といい、まずい、美味しいがわからない状態が”意味がわからない”のです。

味(快や苦)を感じる時、”感動”することで、心は生きています。

体が生きることと心が生きることの双方が生きるのも”共生”です。

 

最近は味がわからず無感動で褒められても快と感じないことに苦しんでいる子が多くなっています。

ストレスや嫌なことをできるだけ排除し、叱る、いけないと教える、相手に合わせる、抑止するなどもなく、そうしたことはかわいそうといい、快を与えてあげているのに、不満とストレスでいっぱいなのです。

陽ばかりでは、陽がわからず結果、陰になっていくのです。

その逆になってしまうこともあります。

偏りはやはり心が生きられないのです。

 

叱ることがなくなり、ほめるだけになっていくという育て方も、陰陽バランスの道理に沿った方法です。

最近は中道を忘れ、陰性か陽性かに偏ってしまっているように感じます。

育みも中道で育めるように今一度見直す時、気づく時だと私は思っています。

心が生きれば、イキイキしてきます。

いっぱい、嬉しい、楽しいを感じられる、その意味がわかる共育をこれからも発信していきたいと思っています。