シェアの脅威 | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

最近は共有することが常識化してきた時代。

これは素晴らしいことだと私も思います。

ちょっと本来の主旨と異なった使われ方をしていることに違和感を感じることもあります。

学び合うことが本来のシェアであり、知識、技術を何でも皆に分けろという意味あいでは本来はありません。

情報やルールシェアなどと、知識、スキル面のシェアは別で考えないと危ないですね。

 

シェアの素晴らしいことは、私は皆先生だし、そして学び手だということです。

教えてもらうならいいですが、そのままもらうだけは、シェアーという名の脅迫にもなります。

もし、頑張って勉強してて素晴らしい知識や技術をもっていたとして、何も努力なくして同じグループだから皆のものにする。

私のものは私のもの、あなたのものは私のものというジャイアン集団で強要してしまったり、利用したり、虐めにもなりかねない。

先輩が孤立化して、疲弊したり、気を使いすぎて、アドバイスすれば望んでいないと不満を返されたり、これは人生という長いスパンで考えると決してよい現象ではないし、フェアじゃない。

本当にシェアは私は紙一重だと思います。

これで相手を敬う心なくて、共有するのは当たり前ではよくないと感じます。

シェアって私は新しいことではなく、普通に習い事がシェアではないでしょうか?

無条件に頂くではなく、また与えるのでもない。

教習がシェアだと思いますが、教え手は教えるという事と同時に教えるということを習っています。

習い手は教えてもらうだけでなく、教えてに教える先生なのです。

 

先生と先生を例えば、飼い主さんと犬が一緒に来て学ぶ学校は、トレーナーが教えていますが、トレーナーは同時に教えることを習わせてもらっています。飼い主さんから習う(聴く)もあるし、飼い主さんから習わないとわからないから、教えているトレーナーだけが先生じゃなくて、参加している飼い主さんも生徒さんじゃなくて先生でもあるのです。

教えて頂く敬意と習わせてもらう敬意があって共有していると言えますよね。

 

私は若き人たちからどんどん習いたいし、そして教えたい。教えることも習いたいし、皆も教えることを学ぶことをしていき、それが素敵なシェアです。頭ごなしに先輩、経験が上だから押し付けるのではなく、それぞれの良さを教えてもらって共有していきたいと思います。

相手の良さや頑張っているところを”知り合う”ことはすごく大切だと思います。

そして、互いにそれを認め合ってそれぞれの持ち味を知って共通の目標を持つ。

共有するのではなく、教えてもらう姿勢は特に教える仕事は大切だと思います。

先輩だって勉強途中。神様でもないし、失敗だってする。すべて正しいわけでもないし、先輩も改善の勉強を続けていたらきっと頑張ってみえると思います。勉強や学問だけではできない、得られないものはやはり先輩から学ぶことは大切だと思います。

歳が上とか下とか関係なく、私はその道を先に従事して頑張ってみえる方は先輩です。

 

何事も一長一短だと思いますが、欧州だと基本は自分から習いたい意思、教えて頂きたい意思を伝えないと、待っていては教えてもらえません。これは虐めでしょうか?欧州では相手に選択権がある事を尊重します。

望んでいないのなら、与えないのも最大の配慮なんです。

知らない・・で終わるのではなく、どんどん知りたくて自分から教えを求めていかないと成長できません。

これを冷たいという方もいます。私は自分を尊重してもらい、どんどん自分から教えを求めていく姿勢を学ばせてもらえて今でもそうですが、自分から教えを求める姿勢は変わっていない。

皆一緒でなくていいと思います。目的が同じなら。色々な方法や考えがあって面白いし、幅も広がる。

日本人の一緒じゃないといけない考えは個の良さも潰してしまうかもしれません。これも一長一短ですが。

 

これが授業で与えられたら、教えるのが当たり前になってしまい、待ちでも与えられたものは自分で努力して、求めたものでないのは身に付きません。日本だと教えを求めてくることは弱いところなので、もらうのではなく、教えを求めるになっていけると、指導者としてもそして指導を受ける方にもメリットを活かし合えるようになれると思います。

犬にも選択権を与えつつ、自分から欲する状態を整えてから教えていくと犬は自ら楽しいを求めて行動できるようになり成長しますが、指示で言うことを聴く状態は自ら求めていないので、嫌々やっているかもしれませんしね。

 

犬がドッグトレーナーだと私は思っているし、飼い主さんは犬に人間社会の生き方を教えてあげて、犬の気持ちを理解できるスキルをもった人間先生だと思います。

専門家同士も、お互いにないものを補いあって協働していくのがチームです。

先輩から学ぶ姿勢をもてば、相手も気持ちよくて色々と教えてくれるし、先輩も若い人から自分にはないものを得たい、理解したいとなっていくことで“シェア”も素晴らしいことになっていきます。

 

相手の方が努力して培ったり、伝承受けたものを受ける側も心得をもって進化していく。

習い上手は教え上手と言えると思います。

皆で学び合い、教えることを習うシェアの普及が出来たらいいと思います。

今一度シェアを気軽に、相手への配慮と敬意をなくしていないか?

日本人が大切にしてきた、礼で始まり礼で終える文化は大切にしていきたいですね。

 

習わないのは一番の損です。何か学びを頂けます。

10年経験者だったら、自分が10年経験者になった時にまたわかることもあるでしょう。

一緒なんてありえません。

互いの立場を尊重する平等というシェアが広まりますように。

同等の立場は同期以外はないと思います。

ただし同じ地面に足をつけて立っていることは優劣はありません。

勉強は先輩に学び、先輩と同じ年になった時により成長できるように、もっと先人を敬って、敬ってもらえる共生を築いていきましょう。