生きるって?生きることを楽しめるように育む | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

毎日暑い・・この言葉しか出てこない日々。

台風が近づいているようですね。

被害がないといいですが。

 

私は毎日、生きている人と犬と向き合い、生きるという時間や命を育て、生きることを楽しめる力を育むことを指導している。

問題が起きている時、ほとんどは生きるために必要な力が育まれていない、苦痛を抱えていて、ネガティブな状態からの脱却を目指して、ポジティブを得る、与えてあげられるように接し方などを変えてあげることが改善になります。

楽しいを得る術を養う・・それがしつけであり、苦痛の軽減や苦痛と感じない心を育むことが、子育てだと思っています。

かわいそう・・ストレスが・・これはなぜそう感じるのでしょう?

極論、私は生きることがストレスだと思っています。

呼吸をしないといけないし、お腹がすけばご飯を食べないといけない。

そして思い通りにならないことの連続の日々。

その中を生き抜かないといけない。

 

人間社会で生きる私たちはこうした中で生きている。

犬だけはその中で生き抜く力を育てない・・子どもたちにはしつけをして、犬にはしつけはかわいそうという矛盾。

まず考えないといけないのが得られない苦痛と避けられない苦痛の軽減。

これがすぐに得られて、すぐに嫌なものが避けられると、すぐに得られない、すぐに嫌なことが避けられないとイライラやムカムカ、不安、不満を感じ、その苦痛を感じて、咬む、吠える、暴れるなどの行動をするのです。

この苦痛を感じずに楽しく生きるための術を持たせてあげるために、すぐに欲しいものが得られない苦痛と嫌なことが避けられない苦痛を軽減するために抑止と解放をトレーニングしていき、抑止をしていると感じなくなっていけば別に苦痛ではなくなる。

我慢をさせる、ダメだけでは、いつか爆発する。

 

イヌを挨拶をしたいからとすぐに挨拶にいかせたとする。

すぐにいけない時の苦痛が同時に発生します。

犬を見たら、まずはオスワリをして、飼い主さんを見る。これが行きたいけど止める抑止。

抑止で終わらず、必ずその後に解放、例えば犬に挨拶をさせるとか、見たことにご褒美がもらえるとか、犬にとってのメリットを提供する。

最初は行きたい気持ちを抑えないといけないが、その後にメリットを得ることで、抑止の行動後のメリットの獲得を繰り返すと、抑止が苦痛でなくなってくる。そうなると抑止は必要なくなり、自分ですぐに欲しいものが手に入らないことも苦しくなくなり、確認とってからいくとか、条件を受け入れて報酬を得ることで苦痛でなくなる。

 

クレートで数時間じっとするのが抑止なら、その後、クレートから出て楽しいを提供する。

それを繰り返すとクレートの中にいることは段々苦痛でなくなり、待つことができるとその待つ力は休むOFFモードになれる。

こうして生きていく上での、思い通りにならない苦痛の軽減や抑止と解放のバランスが整えば、自制心が保てるようになる。

ストレスの適応力になり、イライラに苦しむことは減る。

嫌がることもすぐに排除してしまえば、同じになる。

これも排除しようという行動を抑止して、通過後に解放やメリットを提供していくと、すぐに排除されないイライラが少なくなり、無視ができるようになれば、その刺激が苦でなくなっていく。

 

何かをしたら、〇〇をあげるというようにしていくようにして、思い通りにならないことへイライラやむかつきが起きないようにしてあげていき、協調性を人間の子どもには育てている。

犬も同じようにしてあげればいい。

玩具が欲しいと言ってもすぐに買わないでダメというのは、苛めではなく、すぐに買ってもらえない欲求不満苦痛の軽減のための耐性を育んで自制を育めば、諦める、待てる力がつけば、苦しみではなく、楽しみに待てるようになる。

楽しみに待てる、もしくは諦められたら苦しみから解放される。

すぐに買ってもらえない、得られないことが可愛そうではなく、むしろすぐに与えてしまう方がかわいそうなのです。

それをしてしまって、後から苦痛で苦しめてしまいながらかわいそうというのはよく考えると??になります。

 

協調性・・だれかに合わせる、譲るということは苦痛も伴う。

自分に合わせてくれたら楽だし、嬉しい。

でも、相手に合わせて動く、共に行動をするためには必要な心です。

ストライキをする子がいたとします。これはその子がストライキや不満を発しているのではなく、ストライキをすることで親がその行動を成功させてしまったことで、ストライキにメリットがあるから行うようになる。ストライキを教えたのは親になるのです。

この時、思い通りにならない苦痛も強化してしまっているのが問題で、ストライキの行動と同時に、嫌っていう気持ちも強くしてしまう。

これも親がそうさせておいて、かわいそうと合わせるのも??になる。

色々と共生には嫌なことの連続。

しかし、その嫌の一歩先に楽しいがあることまで導き、楽しいを得られることを教えることがしつけだと思います。

そうすることで、ストライキという嫌というものにはメリットを与えず、自らこちらに来るように導ききたら楽しいやメリットを与えていく。

これを教えていくのもしつけで、嫌な時に、どうすると楽しいが得られるか?を教えていくのがしつけなのです。

 

嫌で止めてしまうのではなく、嫌ではなく、こうすると楽しいやメリットを得られるということを教えて育てていけば、その子は楽しいを得る方法をたくさん身に付けていき、常に楽しさを感じ、、求めて共に行動出来る時は、ポジティブな気持ちで生きられるようになっていくのです。

嫌がることを避けるだけ、欲しいものを抑止させるのをかわいそうと与えてばかり、排除してばかりでは、楽しいを得るのではなく、苦しみや嫌を得ることばかりを教えているのです。

 

ポジティブなしつけをする方はかわいそうという言葉や感情ではなく、今日も楽しかったね、よく頑張ったね!になる。

ネガティブなしつけをする方は楽しかったね、よく頑張ったね!ではなく、辛かったね、嫌だね、かわいそうになる。

 

どちらが優しい親でしょうか?

そしてイヌが出来たから喜び、出来ないとイライラするという感情ではなく、常に楽しさは自分が提供するという意識の親なら、できない時もできない理由を理解して、楽しさを得る方法を提供できる。

ポジティブは親が動かないといけないし、努力しないといけない。自分が楽しいを得る方法を伝えるために共に動く。

ネガティブは親は動かない、努力しない。自分が犬から楽しいを得るのを待っているので、基本努力はせずに犬に期待し、出来ない時や問題が起きると犬を直そうとする。自分を苦しめる行動をするとその行動を起こす体の器官を取り除いてしまうという行動にでる。

かわいそうって、結局かわいそうにさせているのは、親になる。

 

私は生きるという現実と向き合い、パラダイスや理想での逃避思考にならないように日々気を付ける。

嫌なこと、もう通りにならなくて腹が立つ時だってある。

嫌なことは避けられないし、順応していきいかに楽しく生きられるか?を提供してあげたいと思う。

いつも嫌な気持ちを抱え、そこから抜け出せずずっとその苦しみの中にいる子を放っておくほうがかわいそうなので。

そこから抜け出す時は苦痛が伴う。いつまでも苦痛を抱えるのなら、早く苦痛から抜け出し、楽しく生きられることを教えてあげた方がいい。

イヌも努力というポジティブを失うと、ずっとネガティブな感情に支配されてしまう。

楽しいだけを与えるのは生きる上では不可能。

辛さを抜け出せる術を育ててあげて、楽しみを得る力を育む。

それはしつけという生きる力、楽しく生きる力を育む愛情だと思います。

 

甘やかす、好き勝手にさせる・・そうすれば生きる力を奪い、気に入らないと苦痛が生じてその苦痛の排除の為に咬むや吠えるなどの行動を起こす。それをどんどん強化していき、苦痛とネガティブ(攻撃的な)な行動を強化していることが問題の根本です。

私たちが生きる目的やしつけの育みの目的をしっかり理解して、犬の命を大切に育てられる愛情ある親が増えて欲しいと願う。

 

正直、生きる力を奪われ、生き苦しみ、いつも怒っていないといけない、人に咬みついていないといけない、他の人や犬に吠え襲い掛からないといけない子たちを見ているのは辛い。

生きるための力を付けてあげて、人間と楽しく生きられるように、苦痛の対処ができ、楽しいを得る方法をいっぱい教えてあげて欲しい。

弱めて、生きることにもがき苦しめているのは育てる親自身なのです。

 

かわいそう、ストレスが・・といわなくていいように実践していれば、かわいそうでもストレスの心配なく、楽しく一緒に生活ができる。

心配するなら力をつけてあげて欲しい。

 

今一度生きる意味、生きるということを当たり前になっているが、この貴重な生きる時間を楽しく生き抜く術を教えて育ててあげて欲しい。

この世の生きる場所は極楽浄土でも天国でもない。

イヌのあの世で暮らすような育てかたは止めて、この世を生きることを楽しめるように育ててあげてください。

 

これはそれを教えるトレーナーもトレーニングばかりにとらわれず、共に生きることを楽しめることを考えて指導してあげられたらと共に願って