トレーナー | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

毎日、本当に嫌になるくらい猛烈な暑さ。

いつまで続くのでしょうか?

熱中症には気を付けてお過ごしください。

 

トレーナー・・何か鍛えることを指導するプロです。

筋トレがわかりやすいですが、筋肉トレーニングは筋肉に負荷をかけながら徐々に、筋力アップを目指す。

家庭犬トレーナーってそう考えたら何かの力をアップすることが仕事だと思う。

犬なら、家庭という人間との暮らしの中で、様々な刺激や出来事などに適応するための生きる力(生きる筋力UP)をサポートとし、人間と共生することを楽しめる、苦痛少なく、ストレスに負けない強さを育ててあげることかなぁと思います。

 

抑止か管理がかわいそう・・でも人間と生きていく上で、人間でも思い通りにならない、欲しいものはすぐに手に入らないし、嫌なことでもすぐになくなることもないのだから、犬の思い通りに、やりたいように、まったく嫌なことがない生活なんて現実ありえないと思います。

そのありえないを叶えた結果、すべての拘束や関わりに嫌悪や苦痛を感じて、咬むことで相手を負傷させて勝ったとしたら、勝ち続けるためにずっとプレッシャーを抱えないといけない。

ちょっとした不快にすぐにストレスを感じ、吠え、唸り、そして咬んで闘い続ける日々。

これは結果どっちがかわいそうなのだろう?

 

抑止と管理の上で、得ることも、解放も得られる方法を互いが心地よく、生きるための条件付けの上で育てば、抑止や管理、外部環境からの様々な刺激さえもそれを苦痛を感じずに、楽しい出来事の方にウェイトがいけば、どれだけ犬も楽だし、飼い主さんも楽しいし、苦しみがなくなるのではなく、苦しみでなくなる。

この”が”が”で”に変える為の心の筋力アップがトレーニングではないのでしょうか?

パピークラスが心のワクチンと呼ばれて、刺激というものへの免疫を高めるように、しつけトレーニングは心の筋力アップをしていくことだと思います。

それを実現するには、生活主である飼い主さんがそれを提供できる心構え、理解と実践ができないと犬に生きる力を育てることはできません。

トレーナーが一緒に暮らすわけでもなく、育てるわけではないので。

 

いう事をきくように、お利口になってほしい・・それを実現するためにも、犬はやはり人間に協調性がなければ実現できませんから、やはり相手に合わせる苦痛の耐性がなければ、相手に合わせないといけないことが苦痛になり、自分に合わせてくれることだけを快適としていたら、目標と実際の実践が伴わず結果もおのずと出るわけがありません。

なすの種をまいて、キュウリが実るのを待っていると同じで、きゅうりが実らないことに不快や不満が起きても、なすの種をまいていることに気が付き、きゅうりの種を蒔くことを飼い主さんがしなければ、いくら育み方を指導しても、なすの種からきゅうりが実ることはありません。

 

因縁果の法則は、家庭犬のトレーニングや愛犬と飼い主さんの暮らしの良し悪しもすべてこの法則に沿って成り立ちます。

散々相手の要求どおりにさせておいて、度合いがおおきくなり、犬も要求が高くなりますが、それがどんどん得られないことに苦痛を感じ始めると攻撃をします。

今まで散々甘やかし、今も犬の嫌がることはできないと言いながら、自分に危険や不快が生じると犬を直そうとする。

そして、管理や犬が思い通りにならない苦痛から咬む行動をとれば、その苦痛の原因から見直し、その苦痛がおきない耐性を育てることはせず、犬の歯を抜く、声帯を取る、電気ショックや痛みを与える道具で痛めつける。

時には殴る、蹴る。

しかし、その原因を作ったのは、犬なのでしょうか?

すべては私たちがそうさせてきた結果であり、原因でもあります。

 

生きるって思い通りにならないし、何でも好き勝手には生きられないという現実を理解し、その生きるという社会で適応できるように、耐性を育てたり、工夫をしたり、条件をクリアしないと得られないようにして、諦めることや我慢することも苦痛でないように、我慢の後には必ず快が得られるように育てたら、それが親であり、愛情であり、優しさではないでしょうか?

優しい人は、時には苦い薬を飲ませないといけない現実や嫌な出来事を受け入れられる力を付けてあげるなど相手に厳しいのではなく、自分が嫌われてもいいから、子が苦しまないように教えてあげられる、育ててあげられる人だと思います。

これが慈悲の心です。

 

冷たい自己中な人は、嫌がることや苦い薬を飲ませることをさせないで、自分が嫌われ者になりたくないことを優先します。

相手がかわいそうではなく、嫌なことをする自分の立場に置かれることがかわいそうなのです。

子が苦しむことよりも、自分が苦しみたくないから、最後には子のせいにして、その子を矯正しようと試みます。

これは一瞬は優しそうですが、優しさに化けた慈悲魔の心です。

 

嫌がることを避けて、犬に合わせていけば、その場は楽ですが、その後は苦が貯金されていきます。

嫌だけど、今乗り越えて、乗り越えたら快を得れたら、その場は苦ですが、その後は楽が貯金されていきます。

 

楽だけもなければ苦だけもない。

すべてこの世の道理は”苦楽一体”です。

楽在苦中という言葉がありますが、苦の中にこそ楽が在るという意味です。

苦在楽中は、楽の中にこそ苦が在るという意味です。

 

どちらをあなたは愛する子に授けますか?

私は迷うことなく”楽が在る”を選びます。その代わり最初は苦と向き合い、乗り越えると楽があると教えていきます。

今、多くは”苦が在る”を選びます。その代わりに楽と向き合い、苦があると逃げますが、逃げるとどんどん苦は追いかけてきて逃げればにげるほど大きな苦の壁が押し寄せてきます。

最後は潰されます。

 

命を生かす、そして生きるという意味が分からなくなりつつある今。

生きるための修行の大切さを取り戻すためにも、生きるための育みトレーニングができるトレーナーが必要だと思います。

それが犬という命の生きるを育むこと、育む親をトレーニングする家庭犬トレーナーだと思います。

 

弱めさせる偽トレーナーにならないように、私は慈悲の心で向き合う軸をしっかりもち、揺らがないでこれからも向き合っていきます。