弱化(昔は罰とも言った)の現実 | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

九州や四国は台風の影響が出ていると聞いています。

今までみたことがないような台風のルートでしたが、これからの方は気を付けてお過ごしください。

東海地方、私の岐阜南部はまた猛暑です。

暑いしか言葉が出てこないことが嫌になる時もありますが、熱中症には十分気を付けてお過ごしください。

 

この仕事に就いてからの私のずっとの課題が”弱化”という現象です。

始めた頃の20年前くらいに比べて、今の犬たちはかなり色々な生活での適応力、生きる力が弱ってきていると感じています。

弱化とは字のごとく、弱まっていくこと。

行動だと発生率が低くなることを示すと思うし、感情面では刺激などに弱くなる。

トレーナーの中では、以前学習理論と言われて、犬の行動後に嫌悪や罰を与えることを(罰)と言っていました、現在は弱化と読ぶことが多くなってきました。

この弱化を行うことは望ましいことではないと、行動後に犬にとってのメリットとなる強化子を与えることを主体にトレーニングが提供されることが主流になっています。

 

褒めて伸ばす方法を専門用語で陽性強化法と言っていましたが、今は正の強化という名称で呼ばれていることが多いです。

ここには一つ見落としがあるのです。何でも叱らずに褒めればいいということで、失敗行動ばかりとらせて、中々報酬にたどりつけない状況下で褒めることをしていても、その褒めるまでに、得られない苦痛が増すような失敗行動が多ければ、これをエラー(消去)といい、報酬より苦痛が増加している方法では、これは適切な正の強化とは言えません。

失敗しにく環境を整えて、報酬が得られることが失敗より増すような環境を作っていかないと本来の正の強化とは言えません。

またここで考えてあげないといけないのが、要求したものがすぐに得られたことで同時に発生する要求したものがすぐに得られないことでのイライラ、ムカつく、苦痛が発生することを見落としてしまっています。逆にすぐに嫌なものが排除されないことも同じですが、現実社会、人間もどちらの苦痛も感じて生きていきますが、耐えがたい苦痛ではないように親からのしつけで耐性が育っているからいいですが、この部分のケアを忘れて、ただ褒める、嫌なことをしないとやってくと、どんどんとフラストレーション苦痛が強まり、褒めるトレーニングを提供されてトレーニング項目はできるけど、生活では吠える、咬むが改善されない、発生したという相談がどんどん増してきています。

 

私は咬む、吠えるなどの行動をとってしまった犬と向き合うことが多いですが、そうした犬の飼い主さんに指導させて頂いたり、ガイド、ナビゲートすることをしていき、改善を目指しますが、私はやはりフラストレーションの管理着目して、だんだんと苦痛が少なくなる、苦痛でなくなれば、犬は咬むや吠えるという行動が改善されていきます。

これは飼い主さんの考え方、意識、接し方、環境改善、そしてフラストレーション苦痛の軽減や苦痛を感じないための抑止と解放を使ったトレーニングで強化していき、生きやすくしてあげるサポートをさせてもらっています。

 

他の犬、人、自転車に吠え掛かる・・放せば吠え襲い掛かり咬むなどする。

家族や他人との接近や関わりでの咬むや思い通りにならないとそれに怒って咬む、欲しいものがすぐもらえないと吠えることが増大するという現象をみた時、やはり様々な思い通りにならない、要求がすぐに得られない苦痛に対する心が弱化していると思うのです。

 

犬が嫌がることはすべてかわいそうと犬に合わせてしまったり、犬がやりたいということは何の条件もなくすぐにやらせてしまう。

それをすぐに提供しないと咬んできたり、吠えてきたり、暴れるからそれを我慢するのはかわいそうだと。

そして過保護、過擁護、過干渉、心配症、過度な依存・・これらは犬にとって報酬なのでしょうか?

心配されて気持ちいい気分になるでしょうか?私は不安になると思います。

ちょっと嫌な出来事があれば、すぐに排除してしまえば、ずっとその対象と向きあった時に益々不安、緊張が高まります。

過擁護している飼い主さんから受ける刺激は楽しいでしょうか?私は不安や緊張、危険を感じ取ると思います。

いつも大丈夫?大丈夫?かわいそう・・と言われていたら、それは楽しい気持ちでしょうか?段々これも不安や自信がなくなり、何かと向き合うとドキドキが増し、苦しさが増していきます。

あなたがいないと・・いつも溺愛されて、やりたい放題させてもらい、甘やかされ、何でも要求に応えてくれる・・しかし、これもどんどん要求が高まるので、主張したら、突然怒鳴りだし、殴られる、蹴られる、歯を抜く、声帯を取る、電気ショックを与える・・こうされたら思い通りにならないと我慢できないからその苦しみから逃れようと咬む、吠える、暴れる、怯えるなどの行動となり、益々理解ができなくなり適応力がなく自信がなくなり、怯え、命の危機感から防衛心が高まり、咬むなどの行動や怯えるなどに縛られる生き方になってしまいます。

 

優しい・・一見見た目は大切にしているみたいだけど、何でも嫌がることからさけていたり、要求通りにさせてしまうことは、決して

楽しさではなく、生きていく上で苦痛が増大させてしまいます。

 

こうしたかわいそう・・この子が嫌がること・・何でもやりたいようにさせることは、私は不安や不満を増させてしまう”弱化”だと思います。

この弱化という”罰”は無視されて、生きていく上で適応が必要な刺激や状況に苦痛が減るように抑止と解放(報酬)を繰り返していき、自制を強化していくことがかわいそうというのはどちらがかわいそうなのでしょうか?

 

私は刺激弱化されていき、生きる苦しみの増大が一番の罰であり、弱化と考えます。

成長期は望ましくない行動を起こりにくくして、望ましい行動を起こりやすくする環境管理(マネージメント)で生き苦しくないようにしてあげることや、様々な生きていく上で避けられないフラストレーションへの適応力や協調という行動と心理を苦痛ではなく、楽しいと教えてあげることで、人間社会で共生できる力を育ててもらって、苦痛なく適応しながら生きられるようにしてあげるために”しつけ”が必要だと思います。

待てを教えて、その後に解放される・・これを繰り返すとじっとすることが最初はちょっと苦痛でも、繰り返すと待つことも我慢するのではなく、普通にその待つ行動をするようになり、逆に楽しみに待つことが出来れば、これが生きていく力を強化する報酬だと思います。

かわいそうや心配を提供して弱化させたり、思い通りにならないからストライキをしていることをそのまま受容すれば、嫌な気持ちを強化し、思い通りにならない苦痛を強化したことにもなります。

 

すべては私達が苦痛を作り、苦痛の軽減も作っています。

あまりにもかわいそうと生きていく上での協調性の欠如やフラストレーション苦痛の軽減をさせてあげなければ、かわいそうがかわいそうを創りだし、生きることの苦痛を与えるのは最大の罰ではないでしょうか?

 

私達は何をしたら楽しいを得られるか?どうすれば楽しいを得れるか?をいっぱい犬に教えてあげて、嫌じゃなく、その先の楽しいまで得られることを導き育てることが愛情だと思います。

一緒に行動することは楽しいよ!じっと待った後は楽しいが得られるよ・・これが生きるための強化だと思います。

 

しつけ法、トレーニング法などのメソッドと呼ばれるものは多数あります。

必ず一長一短であり、完璧はないと思いますが、生きることを楽しみ、自信持って生きられる力を育むという目的を忘れないことの方が大切だと思います。

”こうしないと苦しい目に遭うぞ、痛い目に遭うぞ!”これはいくら動けても楽しくありません。苦痛を逃れるだけです。

嫌を逃れるだけを強化することが生きる力を育むことではないと思います。

山の登り方も色々とありますが、頂上に向かうという目的を見失わなければ、景色が違ってもいいと思うのです。

山登りは楽ではありませんが、もう少し頑張ると素晴らしい景色が待っていると励まし、その美しい景色という報酬や楽しさを教え、”楽しさを得られるという経験や学習”が生きる力を育てる上では大切だと思います。

 

育てる側も、育てられる側も、一緒に山を登るのですから、育てられる側だけを頑張らせて、育てる側が何もしないで達成感を得たいというのは堕落です。

共に楽しさを得る場所に歩んで、共に共感しあえること、感動を共感しあうことが喜びであり、共に生きるということだと思います。

犬が望み通りになることを待ってるだけで、望み通りだと喜び、望み通りでないと落ち込むのは、甘えです。

いつもできた、できないという評価や結果ばかりに拘っている間は共に歩んでいない時です。

 

出来ない時も含めて、一緒にゴールに歩んでいけば、安定した育みができます。

最近の犬たちの生きる力の弱化現象での苦痛の増大にすごく心痛めています。

生きることの楽しさ、子どもには出来て、犬にはかわいそうと提供しないという現実も、我が子同様、家族同様と言いながら実際が矛盾しています。

しつけという生きる力を育むことは、人も犬も同じ目的で提供されています。

 

すぐに買って欲しいというのを“ダメ”と子どもに我慢させるのも、すぐに手に入らない苦痛に耐えられる、適応できるように。

その後、必要なものなら今度買ってあげるとか、〇〇をしたら提供されるという形で我慢ばかりでなく、抑止のあとには得られることをくり返し、待つ楽しみを教えるのも子どもも犬も同じです。

 

自分の思い通りならないからと友達を殴った、蹴った、怪我させたとなれば、譲ることの大切さや相手を傷つけることがいけないことを教えることをしています。

これもあなたも譲らないといけないけど、〇〇ちゃんも順番に〇〇ちゃんに譲ってあげて仲良くね!これは協調性だと思います。

犬もこれを教えるのです。

 

本当の意味で、犬も同じ人間社会で共生していく社会の一員としてのしつけを提供してあげて、一緒に生きるための心、思考、行動を育ててあげて、楽しいを共感しあえる共生が広まることを心から願っています。

犬版のしつけという育成の仕方は、私達家庭犬トレーナーが教えていけるように、今一度、生きるという目的をもって皆さんにサポートができるように見直していきたいと思っています。