今日は風がちょっと冷たく、気持ちいい朝でした。
これからも気温変動が大きな日々が続くと思いますので、体調管理には気を付けてください。
前回、犬をしつけられる人になるためのしつけ・・の話を書かせて頂きました。
色んな角度から見える視点をもつこと、状況によって正しい、間違いではなく必要な方法の選択をせまられるのが一般家庭犬の教室の現場です。何度も書いていますが、家庭犬という分野の面白いところであり、難しいところでもあるのが、飼い主さんやその犬がベースになって書かれている教科書も本もない。
いつもぶっつけ本番で、世界に1つしかない症例と向き合い、解決に導くのが家庭犬の人と犬の共生を支える専門家の仕事です。
正直、わからない・・から入り、飼い主さんにそうなった状況を教えてもらいながら、解決への道を探っていく。
私は、あまり犬にアプローチをするという方法にこだわりなく、むしろ、その状況を作ってしまった飼い主さんの改善指導や色々な犬のサインなどの解説をして、一緒に取り組む姿勢でやっています。
私よりも経験豊富な先輩方に指導させて頂くということが多いですが、そうした場合、私は習い、そして引き出すお手伝いをして飼い主さんが元々もっている素晴らしい育児の方法で育て直します。
育てる経験のない方なら、まずは頭の理屈ではなく体で実践して体得して学びながら、頭でなくて体で感じて、心で感じて学んでもらう指導を提供します。
飼い主さんの状況を見極める・・それによって指導方針を変えるなどはやはり現場で育ててもらって成長したスキルです。
飼い主さんは自分の鏡、犬は飼い主さんの鏡と教えられ、常に飼い主さんを見ながら専門家としての自分を見直すことの毎日です。
今はそんな風に考え、教えるという仕事をさせて頂けるようになってきました。
良いとかではなく、私の時代は、現場で先生について見習うことで育ててもらう師弟が多かったのです。
この場合はまさしくプロになるための修行です。
勉強なんて教えてもらうまえに、プロとしての人間性を育てられます。
そこで、その素質がなければ破門です。
これは、私はプロである前に一人の人間として育ててもらう一番大切な基礎だったと思います。
自分から聞かないと教えてもらえないし、わからないし自分には経験が足らないからとにかく聞くのが一番早く、そして疑問はうるさいと言われるくらい聞きました。そうして先生が苦労して身を削ってえたスキルを少しでも頂ける、伝えてもいいと思ってもらえるように我武者羅に頑張りました。この時が一番つらいけど、一番楽しい時でもありました。
私は今でもその時の癖か、わからないことに貪欲なのも、そしてどんな方からも習う、学ぶという姿勢はここで育ててもらった宝そのものになっています。
今は学校でプロになることが多くなりましたが、そこでリスクとなるのが自分から習う、相手から頂ける自分作りも必要なく、先生の身を削った貴重なものを頂けるだけの器になる努力や敬う心が育ててもらえません。
お金を払っているお客様として、大切に授業を提供され、聞かなくても先生が教えてくれる環境です。
そうなるとせっかくの貴重な話の価値観がわからず、寝るなんてこともできるのです。
勉強、技術だけが優秀でプロになれるようになった今、飼い主さんに対しても習う、学ぶ、聞くという謙虚さがなくなり、自分のプロとしての知識、技術を上から目線で発信し、飼い主さんから習おうとか学ぼうとかではなく、一方的に教えるという姿勢になってしまいます。
そして何でもシェアを要求し、努力して経験を積まなくても同等の立場でいるようになっています。
私は逆にプロとしての人間力がなく、こうしてプロになることは、真剣に犬と飼い主さんの為よりも自分の好きでやるようになってしまい、そこが終われば、プライべートを優先する。
それも大切なことですが、誰かのためにと真剣に向き合い、考えて探す、その道に生きる玄人になった覚悟はなくなってしまいます。
最近は頭でっかちなプロが多く、そこで止まってほしくないと願っています。
経験よりも科学・・私は外科医の先生にしても一緒だと思いますが、やはり経験の数だけ様々な状況における様々な選択肢が多く、やはりそれは経験の数だけの力だと思っていますし、そうでなければ努力しない方がいいようになったら、プロとしての責任と努力を放棄してしまうようになったら犠牲は飼い主さんや犬に及んでしまうのです。
ずっと先生んび一歩でも近づこうと今でも追いかけていますが、一生先生には追い付けません。
死ぬまで勉強なので。
しかし、先生と同じ年齢になった時に、先生よりも成長していくことで、それが恩返しだと思って日々精進です。
感謝って簡単なありがとうではなく、自分の未熟さを常に感じ無礼を謝り、それを感じてこその感謝だと思います。
生き様こそが本当の感謝だと思います。
そして、一番めんどくさい時期があります。
ちょっと知識も経験も豊富になった頃、生意気になって理屈ばかりをこねてくる。
ちょっと摘まんだ時が一番、面倒で天狗になります。
こうして書くのは批判ではなく、自分がそうだったからです。
ちょっと先生として授業したことでわかったふりや最新の科学的理論を学び知ったように話、先生のやり方は古いからなんて言っていました。
実績がないから、知識というものを張り付けて張りぼての虎になって、虚勢を張っていないと怖いし、自信がないからなのです。
若いし、経験も少ないから信頼されないし、おなじように話しても自分が言えば聞いてもらえない。
だから、どんどん武装していくのです。そうして自己防衛をして成長していく時は成長過程で必ずあります。
先生に聞くよりも、自分で調べて、または色んなセミナーに脚を運んでくいつき、とにかく情報と理屈だけは負けないように、最新最新とそれを機関銃のように飼い主さんに発射し、押し込んでいきます。
しかし、これも長く続きません。教科書や最新の理論でも対応できない現実世界の問題を突き付けられて、出来もしない、わかりもしないのに、その科学という学問や技法にこだわり、やりますが犬は変わりません。むしろ犬は悪化していき、飼い主さんからも大丈夫かと不信感を抱かせてしまう。
そこでその最新の科学の理論や技法で正しいと言われている方法で、犬は処分されてしまいました。
それでも正しいにこだわり何匹の命を犠牲にしてしまったか・・。
そこから辞めるか、脱皮するかの選択です。
私も救えなかった犬たちの命は今でも心に残っているし、心の傷だし、正直トラウマです。
だから今でもレッスンが怖いです。その子の命を左右してしまうことを任されるし、犬だけでなく飼い主さんの生きるという時間を預かるという責任がのしかかります。
正直、逃げたいって思うことが多いですが、体にも残っている数々の傷が、自分に逃げるのか?と問い詰められ、前に向かう。
今はそんな道を歩んでいます。
正しいとか間違いではなく、必要なことに目を向けられるようになったのは、この道に入って15年が過ぎた頃でした。
もっとまっすぐ飼い主さんの心と向き合うこと、犬と向き合うことで、必要なことや今までの飼い主さんと犬が残してくれた財産が教えてくれます。最近は初心に帰って、飼い主さんと犬から習い教えるというステップにきています。これが20年目の歩んでいる場所です。
頭よりも心や感性が豊かになって、飼い主さんの心に響く話もできるようになってきました。
そうなると勉強中のプロには逆にわかりにくい内容となっていきますが、飼い主さんと犬にはすーっと浸透する感じがします。
生きるとか、育てるとか、科学という理屈で育ててはいません。
その時を一所懸命に四苦八苦しながら、子と共に成長していきます。
本を読んで科学的にはこう育てるといいのよ!と自信満々に言っていたおばさんが自分の子どもにハンマーで殴られて殺されてしまった事件は、今でも私のショックの一つです。話していたおばさん・・悲惨な姿となって亡くなった姿と一緒に遊んでくれたその時のお兄ちゃんのことがあまりにも生々しく現実に起きていることにショックでしかありません。
その時に言っていたお兄ちゃんの不満や気持ち、そしてその時に感じてた予想外の考えと行動。
優しかったお兄ちゃんがだんだんと豹変していき、恐ろしい殺意を感じるお兄ちゃんに変身してしまったことも自分の中の教訓です。
あんなにお母さんに大事にされて、やりたいことをやらせてもらって、いっぱい抱きしめられて、褒められてたお兄ちゃんがです。
おばさんも叱ったことがないとっても優しい良い子なのって言ってた結末がこうです。
しかし、これが私の日々の生活で毎日、その光景が目の前にあります。
私は科学論者を辞めました。もっと大切なことがあると今もまだ探していますが、やはり苦楽、陰陽、表と裏、デメリットとメリット・・自然の道理はすべてその法則になっているということ。
お陰さまという言葉がありますが、やはりデメリットを知り、メリットを生かすことを知らないとメリットは活かされません。
だからお陰さまで、お陽さまでなんて言葉はありません。
死を通じて生きるということを学べました。
色んな別れ、涙・・悲しみが喜びとはを教えてくれました。
心の味のことを”意味”と言いますが、やはり喜怒哀楽があって、意味がわかり心が感動して生きることで満足感は得られるということも学べました。今は優しい、甘いばかりで、その優しい、甘いがわからなくなっているので、”意味がわからない”のです。
犬たちは意味がわからず、葛藤し、苦しみ、暴れています。
恩を仇で返されるメカニズムも知り、やさしさと思っていたけど、自分が相手を甘やかしていただけで、相手が悪いのではなく自分が悪いと学びました。こうして色々な経験があって今の自分が育てられました。
プロになる・・かっこいいみたいだけど、孤独で毎日本当に辛いものを背負う職だと思います。
今まで封印していましたが、封を開けてプロとして生きるということを一緒に感じ、成長できることを伝承できるようにこれからは努めたいと思います。
一人でも、一つでも多くの命に生きる力を育まれ、自由に生きられる育みが提供されていき、過保護、擁護で弱化されて生き溺れて
苦しめる命が減る事を願い、この道をこれからも歩んでいきたいと思います。
できればもう悲しいことは経験少なくなりたいなぁ。
研磨されて丸くはなりますが・・・。

