犬の問題行動の改善指導で思う事 | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

こんにちは.

夏日が続いたり、涼しくなったりと本当に体に厳しい日々が続いていますね。

体調にきをつけてお過ごしください。

 

 私は20年弱の時間、犬の問題行動改善の指導と向き合ってきました。

そのために犬の行動心理やサイン、犬に優しい方法など勉強を続けてきましたが、知識や理論は豊富になってわかった気にはなっていますが、これが現場では犬の救済=飼い主救済に繋がっていかないことにどんどんと疑問を感じるようになっていきました。

犬を直すには・・そんな視点で一方通行で指導していたらそんな疑問や悩みは抱えることはなかったと思いますが、飼い主さんの話にとにかく耳を傾けて、その現状の問題が起こったメカニズムを習っていこうと決めてから、必要な方法や指導と、科学的理論に基づいた犬への手法とのズレを突き付けられます。

飼い主さんにも、一方的に専門家の犬をこうするといいと言われたりする方法や評価を繰り返す中で結果に結びついていないこと、飼い主さんが希望している教えて欲しいことが違っていて、こうして話を聴いてもらい自分達が求めていた教えて欲しいことにやっとたどり着いたと言われることが多くなりました。

 

私は比較的、飼い主さんに興味があった方なので、スタートから飼い主さんが与える犬への影響や現象に注目しながらやってきました。

なので、犬の教育の専門家からはそんなやり方は・・と言われることもありましたし、注意を受けたりすることもありましたが、私は揺るがずに来られたのも、現場での叩き上げ養成を受けてきたので、目の前で必要な方法を学び、選択することができるようになりました。

科学を否定や批難をしているのではなく、状況に応じて4つの窓すべてを使うし、基本は正の強化法ですが、その時に必要なことがあれば、リスクを考慮し、副作用を少なくなる工夫を取り込みながら実践はします。

特に家庭犬の共生の専門家として務めさせて頂くには飼い主さんが影響して出来上がる犬の行動心理は、勉強では学べず、現場で一緒に向きあっていかないと学べないことなのです。

教科書には一人一人の違うケースなんて書いていられないし、解決法なんて人によって変わるから書けないから、やはり生きた学びじゃないと生きた指導ができないことを痛感しています。

そこで気づいた一部を紹介したいと思います。

 

犬にお利口さんなんて気にしなくていいと思う。

お利口さんにこだわり、不安で自信なさげな飼い主さんの姿に、犬が不安と自信のなさが伝わり、犬は不安から吠えや落ち着きのなさ、興奮、咬む、吠えるなどの行動を起こしている。

飼い主さんが常に自分に意識して、平常心と揺るがない不動心でいたら、犬は基本落ち着いているから。

 犬をなおそう、改善しようという意識が問題行動の改善を妨げてしまう。

犬が安心して暮らせる、行動できるように飼い主さんを教育サポートし、飼い主さんの意識、考え方、生活環境を改善しない限り、犬に優しい言われている方法が逆に凶器となって、犬を苦しめる、飼い主さんを苦しめる方法になってしまうことが増えている。

犬だけで生き、犬だけで学習するのではないのだから、家庭犬の専門家は犬に優しい方法が適切に提供できる飼い主教育ができないといけない。

 

大丈夫な自分なら、あえて犬に大丈夫なんてなだめは不要。

飼い主さんが大丈夫だから、犬も大丈夫になっているから。

大丈夫!と声をかけている飼い主さんが大丈夫じゃないから、犬も大丈夫でなくなる。

それに大丈夫と犬に声をかけても無駄になる。飼い主さん自身が大丈夫で平常心で要られたらそれが一番大丈夫だから。

飼い主さんがお利口さんなら、犬もお利口さんだから、お利口なんて言葉も不要になる。

飼い主さんがお利口さんじゃないから、お利口って声をかけて自己擁護しないといけなくなります。

問題行動って結局、私たち人間側なのです。

 

小難しい専門用語で犬を評価したり、犬の教育も小難しい理論で説明しても、飼い主さんにとってはそんなことよりも現実的に今、必要なことを知りたい。

飼い主さんがその学術、理論には登場せず、その影響はまったく無視された科学に目の前の助けを求める人を助けることはできない。

もっと大切な生きるということ、育むということを考え、学んでもらい気づきを得ないと、科学は逆にいかせないと思う。

犬にどんな学習をさせるか?いくらいい方法を伝えても、犬を評価、変えようととか、問題は犬にある意識を向けても、飼い主さん自身が無意識に作り出して問題行動は、犬を改善するのではなく飼い主さんの行動改善を促す、意識、行動、考え方などの改善を促さないと改善はできない。

 

飼い主さんが犬を評価する意識付けが、逆に犬を苦しめ、飼い主さんをも苦しめる。

犬も人間も機械じゃないし、実験動物ではないから、心や感情、思考などがある命ある生命だからこそ、何を育み、どんな目的で、どんな理由で、どんな結果に繋がるか?を飼い主さんに伝えて、気づきを促し意味のわかった実践をしていけば、犬はもちろんですが、飼い主さんも助かる。

 

犬のことになると犬の現象ばかりを評価、解説し、飼い主さんが与えている影響を説明がなければ、それはフェアーな改善ではない。

犬を育てていくあたって、機械のように順調になんてありえないから、悪くなる時もあればよくなる時もある。

だから、ちょっとした気になる行動に不安や心配を煽ることで、飼い主さんの気持ちが揺らいでしまえば、その心配と不安をまた現実に実現させてしまうことにもなるから、現象よりも飼い主さんの生活や接し方、ルールなどに注目をして、犬の現象に動揺せずに改善意識をもってもらうことが家庭犬の専門家のすべきサポートになる。

よくなっているところを伝えて、飼い主さんの頑張りを労うことが大切で、それに水を差すようなことをいうのは相手を大切に思う人が行うことではない。

 

飼い主さんは専門家の鏡。おかしくなっているのは、飼い主さんではなくそれを伝えた専門家の問題だから自分達を見直さないといけない。

犬は飼い主さんの鏡だから、おかしくなっているのは犬ではなく、そうさせた飼い主さんの問題だから飼い主さん自身が気づき見直さないといけない。

私が最初に教えられた自分と向き合う意識付けの大切さは時代が変わってもずっと変わらないことだと思います。

 

基本的な共通点として、犬も子どもも育てる時の目的は同じです。

家庭内暴力に至る経緯は、ほとんど変わりなく、その時の心に受けている傷も、人間も犬も変わりません。

家庭犬の専門家は、基本的な子育ての目的をしっかりと把握していかないと、形だけの一方的なお利口さんを作り出して喜ぶだけの現象になり、良い行動を強化するだけでは、困った行動はむしろ減らず、飼い主さんの求めていることと現実が異なり、わからないから信頼関係がとか、褒めが足らないと逃げて、さじを投げてしまう。

 

子どもも犬も同じ人間の親が育てるのですから、人間の育みを知らないと家庭犬の指導はできないと思います。

自分よりも経験豊富な先輩方の飼い主さんなら、忘れている感覚を引き出して、飼い主さんが元々備わっていることで改善してもらえればいいし、もし若い方、育みの経験がないかたなら、まずはやってみるというか、頭を使わせず、理屈や頭で行うのではなく体で体験しながら学んでいくことが必要で、そうして犬を通じて親力を養うお手伝いをさせて頂く。

これが問題改善のために必要なことです。

 

犬も子どもも、親の思い通りにさせる、何か楽しみを満たす代償物ではありません。

子どもなら成人に、犬なら成犬に育てて、人間社会の一員として暮らしていけるための心、力、思考、行動力など自己判断のスキルを育てて初めて自由であり、小さなころにやりたいようにやらせて、ほしいものはすぐに与えていたら、それは自由ではなく不自由の苦しみを背負わせる結果になるので、それは優しさではない。

人間性の教育を専門家として大切に育てていた私たちの頃は、非常に大切な学びを頂いたと感謝しています。

 

敬う心、相手の努力と身を削ってうみだした貴重な教えを学ばせてもらう謙虚さも習う事ができ、これは知識、技術以上に専門家として最低限必要な基礎人間性(力)として大切なことだと思います。

先輩の話を聴いて、見習うことで、私も日々成長させて頂いています。

それを経験を軽視し、合理的とか、科学的にはなんて言っていたら、人間性が育まれません。

今は大切な人間性を見失い、犬性を生かすことを、生育を見失っているように感じます。

 

これからも飼い主さんのお話しから教えてもらいながら、その飼い主さんと犬に欠けていたものは補い、過剰なものは減らしていくなどの天秤として成長とサポートをしていきたいと思います。

犬を直す、評価する、犬の原因を探しにくるのではなく、飼い主さん自身のことを知りたくて、解決を求めに来て頂けたら私も一緒に努めていきたいと思います。

生きることに溺れない、怯えない子に育てて、一緒に仲間として楽しく安全に共生できるように、子育てをしっかりとしていきましょう。

成犬になった時に、楽しめるように叱られない子に育ててあげたら、お互いに自然と絆や信頼はできます。

訓練で信頼関係を築くのではなく、犬の命を育てていき、生きる力を育む苦楽を共に乗り越えてうまれるものです。

 

生きる力を奪われて、偽りの優しさの生贄になる命が一つでも減るように私も頑張りたいと思います。