桜もあっという間に散って、夏日になったり、冷え込んだりと変動の激しい毎日で、体調を崩しやすくなっております。
皆さまも気を付けてお過ごしください。
もちろん、わんちゃんは体調調節が苦手なので、様子観察をして、しかし過保護になりすぎずに過ごしてください。
飼い主さん・・私は家庭犬トレーナーやドッグ行動カウンセラーのプロとして、切っても切れない大切な方たちです。
私にいつも気づきをくださり、また色々と勉強させてくださったりと本当にここまで私が頑張ってこられたのも犬たちももちろんですが、飼い主さんのお陰です。
特に最近は密に話しを聞く事が多く、要望などを聞いたりしてて、色々と考えさせられることが多くあります。
優しい褒めてしつける、トレーニングを提供する家庭犬トレーナーさんの指導を受けてから相談に見える方が最近増えてきています。
先に書いておきますが、家庭犬トレーナーが悪いということや批判ではありません。
私も同じ立場として、どうなんだろう?という課題でもあるのです。
私も毎年、新しい情報(知識、技術向上)をアップデートして、日々努めていますが、”昔(歴史)を知ることで新しいがよくわかる”と教えてもらった私は、いつも最新と過去を照らし合わせながら現代を考えます。
家庭犬、犬という動物に特化して勉強していますが、犬により優しい方法はやはり年々気づきも多く変わっていかないといけません。
これは家庭犬の専門家(プロ)としての当然の務めです。
しかし、そうなればなるほど、現場で疑問が生まれるのです。
専門家ばかりが先走り、一般の飼い主さんのニーズとのずれを感じるのです。
自分達は学んだ最新を提供したいと思っている・・しかし飼い主さんにとっては最新よりももっともっと基本を学びたい。
飼い主さんが言うには、私たちが提供しているのはトレーニング、でも飼い主さんはしつけを教えて欲しい。
しつけ?トレーニング?一緒と思っていたが、私も勉強中に家庭教育(しつけ)はプライベートになるから介入してはいけないから、その次のトレーニングを提供していけばいいと。そしてしつけが出来ていて、初めて罰を使わずにほめて教えるトレーニングが可能になると習っていた。
飼い主さんはしつけは家での生活の仕方(してはいけないこと、していいこと)を教える、トレーニングは、マナーの行動を教えると認識している方が多く、最近になって自分が学んでいる素晴らしいトレーニング方法が飼い主さんにとって素晴らしいとは限らないこと。
私が学んだ頃はしつけ法とトレーニング法を習っていたので、今は褒めてしつける方法で再しつけをして、飼い主さんが望んでいた結果に結びついていることが多くなった。
最近は、叱ったり、管理はかわいそうという風潮が強く、飼い主さんも家でのしつけが出来ずに困っている方が多い。
しつけができないから、トレーニングだけ出来ても生活の問題は解決されないという現実に困り果てて、これを求めていたという方が多い。
トレーナーに問題改善を依頼したのに、クリッカートレーニングや褒めて叱らないトレーニングの指導を受けて、トレーニング項目はできるようになったけど、相談した問題は一切解決されていないという依頼が年々増えてきている。
私たちは今一度、何のための専門家なのか?犬のことばかり学んでもいても、実際は飼い主さんと犬の暮らしを扱う専門家にならないと飼い主さんに利益を提供できる専門家でなくなる。
飼い主さんの状況、環境、性格を把握したうえで、起きている犬の状態を把握して、その犬に不足していること、過剰になっている部分など、飼い主さんの意識、考え方、行動を教育していかないと、何でも犬、犬、犬と福祉、優しいばかりで、飼い主さんの福祉を無視しては共生ではないと思います。
犬の為に飼い主さんが犠牲になる、我慢する、生活を合わせるばかりではいけなくて、やはり人と犬とのバランスも大切になってくるのが家庭犬共生の大切にしていくところだと思います。
私のクラスには、飼い主さんを大怪我させている犬や、犬や人に吠え襲い掛かる犬などが来ているが、イヌの福祉面や学習を考慮しつつ、飼い主さんに生活の仕方を犬に教えるしつけ方を指導して、仲良く暮らせるようになった子たち、飼い主さんの笑顔が私のご褒美です。
恐怖や不安、自信がない子はまずは感情ケアをしていき、自信を取り戻してから再しつけにはいる。
もう少しこれからは飼い主さんにもウェイトをむけないと、犬だけで暮らしているわけではないし、色々な影響を受けている飼い主さんのヘルプをしていかないと、犬だけに良い方法を行っても必ずいい結果に結びつくとは言えません。
私は犬と言うより、今までも飼い主さんと犬の中間地点の専門家として、犬だけでなく人と犬の共生(暮らし)をサポートする専門家として活動てきています。
犬にとっても、飼い主さんにとっても、相互にいいものを提供する・・ですので、犬の専門家からしたら間違っていることをしているかもしれませんが、飼い主さんと犬の共生の専門家として適正な方法を提供してきています。
一般の飼い主さんが求めている犬との暮らしの専門家がこれから必要だと思うし、本当の意味で、犬も助けられ、飼い主さんも助けられるようになっていきます。
犬の教育のエキスパートは増えてきていますが、飼い主教育と犬教育のエキスパートが少ないように感じます。
やはり飼い主さんのニーズにこたえられ、犬との暮らしに適切な情報を提供できる専門家としてこれからも手助けしていき、安心して、自由意思で生活できる飼い主さんと犬を増やしていきたいと思います。
決して、飼い主さんである人間も犠牲になることがないように。
