見失われている、排除されているしつけという生きる為の養育 | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

皆さん、こんばんは。

今日は愛媛県松山市から投稿です。

飼い主さんと犬たちと上手く共に生きるため何が起きてるか?を毎回考え、探ることをしています。

これも足らない、あれも足らないと足らないと思ったものは文章化して出来る限り皆さんに読んで頂けるようにしていますが、核へ向かえば向かうほど、大切なものが見失われてきてて、外はしっかり中身はスカスカになってきているのが、命や心の養育だと思います。

問題行動も原因となる理由も、表面上の理由でカテゴリーを分けていたが、最近は共通点なども見つかり、恐怖や防衛で止まるのではなく何故そうした恐怖や防衛が強くなったのか?を探っていきました。

 

飼い主さんの責任?いや、私たち専門家の責任でもあると思います。

最近は骨抜き化してしまい、大切な視点を見失わせているのは専門家なのかもしれません。

そこからも見直していかないと考えるようになり、この道に入った頃に犬の勉強だけでなく、心を扱うための知恵を学んでこその共生の専門家だと言われて仏教や密教などの勉強もしました。

真理を今一度考えなおす時だと思いますし、先生に言われたことが今になってわかってきました。

 

家庭犬を専門に人と犬との共生と共生社会の確立を目指して20年弱。

様々な症例と向き合ってきました。20年の間に急速に広がった家族の一員という概念も、実際は家族の一員ではなく、可愛がる、癒し、自分の自己愛や自己肯定、依存対象や自分の欲を満たすことで得られる快楽を満たすための代償物として定着していった現実にすぎないのが私たち人間側の変化だと思います。

 大切にしているということも、人間の自分勝手な押し付けによる大切で、実際は大切にしている自分の承認行程を満たす代償行動にすぎず、相手を知り、相手の視点から理解し、そして相互の視点から自分も相手も大切にすることが忘れられてしまっている。

 

 共生は共利群生という概念があり、自分と相手の相互に利益があり、共に生きていくということが基礎であり、その根源は「自利利他」でなくてはいけません。

家庭犬という犬が、異種である人間と共に生きていく上で、一方の種の尊重だけでなく、相互の種の尊重をしていき、共に生きていく、群れという家族として生きることを目的に家庭犬のしつけトレーニングは提供していき、これをゴールとして飼い主さんにも意識づけをしていかないといけない。これは人間同士、親子の中での養育でも目的や実行にならないといけません。いう事を聞く、聞かない、服従している、していない、したがっている、したがっていない・・お利口やいい子・・すべて本来の養育の目的から外れている言葉であり、実行がなされている結果でもあります。

 

 犬へのしつけトレーニングは、飼い主のいう事を聞くためではなく、また服従するためでもなく、人間社会で安心安全に互いが暮らしていけるために必要な心、思考、行動を養育していき、社会に適応できる心を養うための教育であるのが本来の姿だと思います。

もし、いう事を聞く、従うなどの目的で行われるならそれは完全に奴隷化だし、可愛がるために犬に我慢を強いらすのであれば愛玩奴隷になるし、生きる、命と向き合うという相手と本当に向き合うのであれば、生きていけるために必要な心、精神、思考、行動などそうしたことを養育してあげるために教育は一番の愛情であり、実行は必要不可欠でないといけないし、それが本来の愛護活動でなくてはなりません。

 

 優しい方法で行動をコントロールして、お利口と満たすだけなら、ここには目的は相手をコントロールして満足することのみになっていくし、それは優しさに化けた魂の抜け殻にしてしまい、優しい手法を提供している自分の自己満足に過ぎないと言える。

もちろん、目的がしっかりとぶれていなくて、その中で優しい方法ならそれはもっとも素晴らしいことだと思うが、最近は優しいではなく、甘い方法と言った方が適切なのかもしれません。相手に嫌われない、嫌なことを避ける、ストレスを排除し、自発性という心を無視した行動という化けの皮をつくる・・ここに生きていくために自己適応できるための時には犬に不利や不快になることも提供していきながら、それを乗り越える方法を導き褒めていく、負の刺激を避ける処世術を育てることが本来の優しいになる。

 甘い方法は、今だけみたら犬にも人間にも都合がよい方法だし、表面的にも楽なことだと思う。しかし、これが初期の間違った動機付けとなり、何も心の養育をしてこなかったつけが後に必ずやってきて、それを問題犬、怖がりな犬、ダメ犬などと呼ぶことになり、都合のいいように可愛がり、都合が悪くなると体罰を平気で行ったり、犬だけを直そうとしたり、放棄、そして殺処分へと向かわせる。

 

 これは飼い主さんだけの責任だろうか?

やはり本来、教育の専門家であるべく家庭犬トレーナーの自体が目的を見失い、間違った意識から、また飼い主さんに心の養育を無視した甘い方法を飼い主さんに動機付けしてしまっているのは、専門家ではないでしょうか?

まったくストレスも嫌悪もない社会なんて、よほど過保護な小さな社会でない限り無理だと思います。しかし、この小さな自分と犬という世界の中だけでしか生きられないように生殺与奪をしているのなら、これは生贄です。

しつけとは、選択学習とも言われ人間社会で共に生きていく上で、してはいけないこと、我慢しないといけないことを教えて、その後必ずどうすればいいか?を教えて褒める。

こうして褒められる選択学習のできる学習を最初に行うことがしつけの基本になります。

自制もできるように、一匹でも落ち着いてエリア内で過ごせる心を養い、その後必ず社会刺激や運動となる散歩に連れていくこと。こうして快適を得る為の選択ができるスキルを犬に教えて育てていくのが、養育の基礎であり、この基礎の上に陽性強化法と言われたり、科学による方法という教育が出来、人間社会で共に生きられるスキルの幅を広げていくのです。基礎あってこその手法であって、この基礎を飛ばして教育手法がどれだけ優しい方法でもそれは形だけの結果になってしまいます。

 

 飼養環境、共に生きるための基礎教育(しつけ)、対応スキル(トレーニング)すべてはしつけという選択学習(ダメと良い)あっての教育です。

基礎の目的を専門家から見直し、飼い主さんも気づき意識を変えてこそ、飼い主さんと犬の共生利益の構築を手助けができます。いい子、お利口さん・・そんな評価よりも何が足らないか?必要か?を常に見つめて、提供してあげられる養育のある教育普及こそが家庭犬しつけトレーニングであり、普及させていき不幸な犬だけでなく、不幸な飼い主も減らす動機付けをしていかないといけないと思っています。皆さんももう一度しつけをし直し、犬が自信を持って堂々と生きられる犬に育ててあげてください。