皆さん、こんにちは。
なんか毎日スッキリしない天気が続いていますね。
今、話題になっていることではありますが、私も以前は叩きはしないものの厳しく対応してトレーニングや矯正をしていた時期がありました。
なので久しぶりに無意識にくいしばってて、顎がおかしくなって今日も口の開け閉めが痛いです。
私も原点に立ち返り、自分は何を習い、学んできたのか?を今一度振り返ってみました。
行動カウンセラーとして、教えられたことは命を救うことではなかったことを思い出しました。
私も殺処分をま逃れるように、それならと自分の体を張って、必死に矯正していました。
それを注意を受けて、犬との向き合い方を変えたのは20代後半の時。
命を救うだめではいけない。
心を救って命を救う・・それが家庭犬の共生の専門家のあるべき心構えだと言われました。
私も今も心を救うためのアプローチを提供している。
そうすることで、心が救われ、命を救うことが出来ています。
飼い主さんの心のケアや間違った認知を変えていったりして、犬との向き合い方を変えることで、自分の心の変化も起きるが、反応が変わる為に犬の心にも変化が出てくる。
飼い主さんと犬は共育だという考え方を前提に、問題解決には、双方のケアカウンセリングを提供しています。
形ばかりにとらわれてしまうと人は一方通行になってしまいます。
そして相手の気持ちよりも結果さえよければプロセスはどうでもよくなってきてしまいます。
これはトレーニング指導でも同じようになってきてしまいます。
やはり怖い、不安、緊張など、自信なく向き合えない心から、逃げられない状況に追い詰められた時に選択は攻撃しかなくなる。
基本は逃げるの選択だが、逃げられなければ咬むという攻撃しかできなくなっているのです。
それに益々追い込めば、私は自分が虐待受けているからわかるけどある一定のラインを超えると恐怖ではなく、相手に従うことで自己保存が得られる安心という気持ちが強化されていき、自分の意思ではなく常に相手に言われるがままに動くようになってくる。
それが出来ていることが嬉しいと錯覚し始め、自分で判断せずにすぐに相手の指示ばかりに気を付けるようになっていき、自己判断ができなくなってきます。
命は守られているけど、心は壊れて麻痺している。
知らぬ間に依存して生きていくようになってしまう。
自分に気づいた時、自分の意思を伝えるとまた相手は豹変して暴力を振るわれる。
私は最後は脅しを振り切り、放棄されて家を出た。
今は自分の意思で判断し生きているが、何かわからない漠然とした不安や緊張に襲われてしまう後遺症はいまだに抜けていない。
犬も心ある動物だからこそ、同じように恐怖や脅しで抑え込まれたものは意思が壊れてしまう。
だから、言葉の話せない相手だからこそ、心を優先にしてサポートしていかないといけません。
従う、いう事を聞く、聞かないではなく、理解できているか、できていないのか?そちらを大切にしていかないといけません。
命を救うことばかりがいい事だと考えるのではなく、生きる以上やはり生に目を向けて欲しいし、心を大事にして共生しあえる教育を提供して頂きたい。
目先のかわいそうが、かわいそうを生み出すように、もっと先まで考えたかわいそうでない意識付け、動機付けをしてもらって安心した明日を、今日を、そして未来を築いて頂きたいです。
犬との暮らしも、本当の意味で家族の一員になってほしい。
今は飼い主さんの何か欲を満たす代償物になって、人間の自己満足の中でしかない。
共に理解しあい、努力しあう、認め合う・・相互の心と同事の心を今一度思い出す時だと思います。
甘やかして何か起きれば犬を罰する。
好き放題にさせておいて、生活を困らせるから犬を矯正する。
すべては私たちの無責任な慈悲魔が引き起こし、慈悲魔が犬や子どもを痛めつけて心潰して一緒に生きられる従順者を育成する。
本当にむつめて向き合わないといけないのは、犬ではなく私たちの心に住み着く慈悲者のお面を被った魔物と語り合い、退治しないといけないのだと思う。
常に私たちの心を揺るがし、見失わせる慈悲魔を常に意識し、この慈悲魔を見つけるのが共生の専門家だと思います。
私はこれからもこの慈悲魔と向き合い、犬と人の心を守って、命を全うできる共に生きていく、そして性きていく限られた有限な時間を共に楽しめるようにしたいと思っています。
自分のように苦しむことも、そしてそれをした親の心も救われる社会になっていけることを願うばかりです。
この子も元、家庭内、家庭外暴力犬。
心を守ってあげたことで、こうした共に生きる安らぎを得ることができました。
心を無視した形だけの改善では、こんな時間はなかったと思います。
一緒に取り組める、相互の心のケアの専門家に是非、問題は相談してください。
