良い子の落とし穴 | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

皆さん、こんばんは。

今日は大阪のホテルからの投稿です。

関東はすごい雪のようですが、大阪天王寺は雨もあがっています。

 

今日のテーマは「良い子の落とし穴」です。

私は良い子、悪い子という表現があまり好きではないのと、この思考に非常に危うさを感じます。

ちょっと長い文章ですが、少しでも良い子、悪い子の犠牲が減ることを願っています。

 

うちの子はとってもいい子で・・そんな子がある日突然急変して飼い主さんや他人を咬んだという話はよく聞く話の一つです。子犬の頃は何も悪い事をしなかったからとついつい好き勝手にしてしまったというのが、話を聴いてみるとこうした状況が多い。

 本当に何もしなかったのだろうか?順番にカウンセリングを続けると、嫌がることは行わず・・という言葉が一つポイントとなる。嫌がることをしたら?と質問を返すと唸ってくるから怖くてやめることにしてきた・・という返事が返ってくる。

 

 私が個人的に好きではないというか、適切な言葉ではないと思っている「良い子」という言葉。この良い子というのも「都合の良い子」という意味が正しい表現だと思う。

この「都合」が犬育ての弊害になってきているように思いますし、この都合は飼い主さん自らが作り出している都合というよりも、犬任せで飼い主さんに主体性のない「都合」になってしまっていることが問題だと思う。

自ら主体性を持って、都合を作り出しているのなら、自分の都合と相手にとっても都合のよい条件を結びつけて学習させていくことこそ、犬育てのしつけという行程をちゃんとしていることになると思いますが、犬がたまたま都合よく行動をとれてたとか、飼い主さん都合良い行動をとることの弊害になる場合は、犬のいいなりになってその都合を維持するということもよくあり、これがエスカレートすると取り返しのつかない大怪我をするような犬になったり、手に負えない他者(人、犬、車などの動くもの)へと過剰な吠えや咬みつきなどを起こすようなる。

 

犬自身に合わせることで都合よい状況を作り出しているということは、自然的に犬が飼い主さんにとって都合悪い行動で、苦痛や不快を与えていけばそれを避けるために飼い主さんはどんどんと犬の要求を常に受け入れていくことで可愛そうなことを避けて、自分も不快を避けられるという連鎖関係が出来ていきます。

しかし、要求はそれで満足するものではなく、終わりない欲求を満たす行動を求めてくるため、それにこたえられなくなってくると、今まで要求に従ってきた飼い主さんに不快感を示し、要求を満たすために要求を満たさない飼い主さんへの罰として過剰咆哮や大怪我するほどの咬みつきをするようになる。こうなると人間も耐えられなくなり、自分の危機からその良い子だったという犬に攻撃(叩く、蹴るなどの暴力)をし、犬もそれに対して今まで思い通りにさせておきながら暴力しやがってと自己保存のために反撃をする。

 

 そこで多くの方は、昔はこんな子じゃなかったとか、お利口さんで可愛かったのに・・などの「前は‥思考」になってきて、最悪、飼育放棄に至る。しかし、我儘放題で育った犬を迎える方なんて好き好んで誰もいない。結局この犬は活かすしつけではなく、死するためのしつけを受けてきたことになってしまうのです。

 犬がリーダーになることはない・・私はその通りだと思っている。

しかし、犬が何事も不快を避けられて育ち、不快への耐性を育つことなく我が儘で育った子は生きる力はなく、生きることに溺れ暴れ出す。

共生ができるための心を育てられず、どんどんと弱化されている我が儘は、外の刺激にも対応できず、常に怯えていかなければならない。これを無力化ともいう。

 

 お利口さんも、飼い主さんにとってメリットのある(利益のある)行動=お利行を今満たしているだけで、満たされなくなるとも犬を責める行動をし始める無慈悲で無愛情の表れそのものになってしまう。

まったく意思もなく、意見も言えない子を大人しくてお利口さんと言ってるとしたら、犬は無抵抗の愛玩奴隷か、けっして健全な発育をしているとは言えず、育みをしてもらっていない犬は自力で生きられる、また飼い主さんも主体性を失って犬に求める弱化状態になると互いに依存しあう共依存という問題に至ってしまう。

 

過保護な飼い主さんに守られすぎて自己対応ができないために、何か自分に接近してくるものに対して守られる保証もないため、自己防衛のために攻撃をせざるを得ない状況になり、飼い主さんのそばに近付くと咬みついてきたり、飼い主さんが離れるともう緊張が高まりすぎて、鳴き始める。分離不安で・・と言ってる多くの間違いは実は共依存である場合が多い。そうなると犬を導き育てる飼い主さんに養育力がないため、解決ができず結局犬は一生怯え続けて常に不安しかない世界で生き続けないといけない状況になるか、この犬はもぅバカだからダメなど飼育放棄や最悪殺されて処分を受けるということになってしまう。

 

こうした俺様化をさせている無責任で自分さえ嫌われない存在でよければいいという自己中心的な考えやわがまま行動から犬は生贄にしかない状況になる

しつけのときにかわいそうと相手の要求に応えてばかりいる飼い主さんは愛情ではなく、それは非情で、問題が起きたら自分ではなく、また犬の原因にして犬だけを直すという身勝手な考えや行動から自ら反省することもなく、改善努力をしない。

 

 家族の一員・・これは自分の奴隷、生贄の一員が現実だろう。

家族の一員なら一緒に生きていくために、やはり一緒に犬の親になるための学習トレーニングと人間社会で自主性をもって生きていける学習トレーニングを提供して育てて行ってこそ、社会との関わりの教育をうけさせている家族の一員、社会の一員として育てていると言えるでしょう。問題の根源の部分から今一度見直す必要性を感じています。