皆さん、こんにちは。
愛犬たちといかがお過ごしでしょうか?
ドッグ行動カウンセラーの田中利幸です。
私は今、問題の改善指導を専門に日々努めていますが、毎日飼い主さんと犬たちと接する中で色んなことを学ばせてもらっています。
最近、本当に感じるのが迎える犬の犬種特性などを知らずに見た目で選んでしまっている方が多すぎて、その犬を育てるために必要な自分の精神的な部分や考え方などに適さない犬を迎えてしまう、いわゆる“ミスマッチング”が多くなってきています。
迎えてしまった以上、その犬種に適した接し方や育て方を飼い主さんが身に付けていかなければいけない。自分に合わなかったと逃げるのではなく、自分がその犬に合う自分をトレーニングしていくことこそ、今の日本の家庭犬トレーニングには必要だと思います。
トレーナーも犬ばかりに目を向け、犬をどうコントロールするかばかりを教えていくのではなく、その犬種事の思考癖や特性を理解した方法を飼い主さんに提供でき、飼い主さんをその犬種にあう飼い主へと飼い主トレーニングを通じて育てられるスキルが求められる。
人を無視した、犬の行動改善やメカニズムばかり勉強させてあげても、解決にはならない。
その犬の原産国の国民性と犬との共通点などもあり、それによって自分たちがそれに合わせながら、犬も私たち日本人との表現などに適応するトレーニングが共育で出来ていく。
“お利口さん”や“大人しい”を美化するのではなく、“安心して落ち着けている”を意識に増やさないといけない。
犬が威張っているとか、リーダーになっているとか、どっちが上か下か?信頼関係は?そんな視点ではなく、相手も意思も心、思考もある犬という生命を迎える以上、かわいそうだからという考えから向き合っていけば、自信のない飼い主さんや嫌われたくないという想いから犬に負荷がかからないことを選択していくことで、犬はどんどんと自分の欲求を発信することで、飼い主さんがそれに合わせていけば、配慮や相互という思考や心ではなく、自我を強化していき、我儘で思い通りにならないと暴れていくことで、飼い主さんが対応できなければ、それで自分のやりたいことを成功していけば、どんどんそんな行動が成功例として積み重なっていく。
だんだん愛犬は〇〇様になり、自分の思い通りにならないと飼い主さんの困る行動を起こし、自分の要求が通るように困る刺激を飼い主さんに浴びせ続け、結局こちらが根負けしたらその行動は成り立っていかせているのは私たちなのです。
これは犬がリーダーになっているのではなく、ただそれが都合よいと飼い主さんが教えてしまっただけの結果なのです。この子は怖がりだからと心配性で過保護な飼い主さんならそうした不安、心配、怖いという自己保護心が犬に感情感染してしまい、そうした社会対応が出来ず、社会性も身に付けられなかった子は表現が上手くできずに、また社会に対応できずに家にこもり、家庭内暴力をする子にもなるでしょう。
命を育むのだから、心の面からの行動を考えたら人間の子育てと何も変わりはない。
ミスマッチから飼い主さんがこうしたことで苦しみ、放棄につなげていることに目を向けお手伝いすることを専門家が見直さないといけない。
優しい方法ばかりに目を奪われ、心という内面トレーニングを忘れているトレーナーも増えている。優しい方法を用いるための基礎は飼い主さんの心力も育ててあげないといけない。お利口さんはいらない。安心して意思疎通しあえて安心して落ち着いていられる犬を育ててあげられるようにサポートし、飼い主さんもそうした安心した犬と落ち着いて暮らせるようになるのが、家庭犬トレーニングを受ける目的でないといけない。
私のところには、社会適応が出来ずに生き溺れている犬と飼い主さんがSOSで見える。
指示を聞く犬だけにしたって共生には何の意味もない。
その犬の親になるためのトレーニングの提供とそうした自分のトレーニングをする意識で受講する関係が出来た時に家庭犬の専門のトレーニングスクールになるのです。
拝啓〇〇様・・愛犬をそうさせて自分を苦しめていることに一日も早く気づきましょう。
これ以上そうした犠牲増えないことを願ってやまない今日この頃です。
