あけましておめでとうございます | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。

 

今年も私の日々の中で感じたことや課題などをこちらに書いて、皆さんも考えるきっかけになれば幸いです。

私は今年からは英国式ドッグ行動カウンセラーとしてお役に立てればと思っております。

家庭犬トレーニングは成長過程や互いのコミュニケーションをとるため、人間社会で生きていく上で必要な行動と心の共育に必要なツールです。これはやはり子犬教育と呼ばれる生後3カ月からのパピー教室から始まり、若年期と呼ばれる思春期の教育、脱社会化を防ぐための脱社会化を防ぐために必要となります。

 

しっかりとしつけをし、互いの意思疎通を確立し信頼関係が築けたとしても、犬や飼い主さんの負の感情(不安、恐怖、緊張)という自分の意思ではどうにもならない部分から、欲求不満によって起こる感情行動問題(咬みつく、吠える、破壊、分離不安、快感など)問題が発生することがあります。そうした感情行動問題の解決は家庭犬トレーニングでは解決できるものではありません。

まずは行動獣医師による診察を受け、病気が要因の感情行動問題の場合は薬物療法が必要になることがあります。

しかし、内科的病気であれば治療によって改善はできますが、感情や精神的な問題は薬だけでは改善はできないので、その時に手助けするのがドッグ行動カウンセラーの役割として認知行動療法などを提供し、改善に導いていきます。

まだまだ日本には数少ないドッグ行動カウンセリングを提供し、悩む飼い主さんと犬の共に生きることを手助けやケアするのがトレーニングではなく行動カウンセリングとなります。

 

まずはこの東海地域の方が共生問題で悩んでいる飼い主さんと犬たちを手助けすることができるように努めてまいりたいと思っています。

問題を抱えてみえたら、我慢やあきらめずに是非行動獣医師とドッグ行動カウンセラーにヘルプしてください。

しかし、直してもらうのではなく、飼い主さん自身が改善に努めるお気持ちと行動が取れる方しか私たちも手助けすることができません。

ですので、一緒に取り組む杖となって支えてまいりますので、あなたを慕っていても不安、恐怖から自制ができない咬む、吠える行動から苦しむ愛犬を救うのも飼い主さんの大切な愛情であり、責任だと思います。

そうして無駄に殺される、放棄されることがなきように努めていきたいのが私の誓願です。

 

飼育放棄を他人事と思っている方もいると思いますが、誰にでもそれを選択しないといけない状況になる確率があることを忘れないでください。そのためにももしもの時、誰か自分とかわって親になってくださる方に迷惑が掛からぬように教育をしておくことは、愛犬を迎えた時に忘れてはならないことであり、玩具ではなく命あるものを迎える責任としてこれから皆が意識してもらえたらと思います。

 

お正月、私は初詣に社寺にお参りすることが好きなというか、大切な行事の一つです。

目がいくのが子どもたちです。

お願いごとを叶えてもらうことを取引する祈りではなく、日本人が元々大切にしてきているのが感謝の祈りが基本となっています。

しかし、最近は神様や仏様と賽銭いれて取引する祈りが増えていることに危惧を感じます。

 

おじいさんやおばあさんから、小さな時から無心で作法を見習い、礼をすることは人間として敬う心が育つ大切な教えだと私は思います。

この敬う心が自然と身に付くのが、神様への挨拶の作法や仏様への挨拶の作法からうまれてくるものと思います。

それは他人を敬い、動物を敬うことにも必ず繋がってくるもの。

敬うという格好だけに大人はなりがちですが、子どもたちの純粋な心は手を合わせるという中で、常に敬う心と向き合える生き方ができるようになります。

自分の持っている技・知・心もすべては自分の力ではなく、お陰の心で取り組み、感謝を持って相手に為にとできるようになれたら、日本人の本来の敬うという心の徳と思います。

 

最近は犬という命をも、玩具や自分のエゴを満たす身代わりにしてしまう人が多い。

癒しを得るという自分の快楽を満たさない犬に価値がないと迎えるのを止めていく人たちが、実は神社や寺院でご利益を得られなかったからもう行かないとか、他の神社や寺院となる取引をしてきた私たちの結果だと思います。

これからは今一度、犬という命と共に生きるという育むボランティアの中で学びを楽しみ、相手を敬う心を共に育てていくことで、本来の情緒教育になっていくことと思います。

 

私の今年の誓願から今の人間の敬う心の喪失を取り戻すという話まで書きましたが、是非自然と自分の生活、仕事の中で手を合わせるという感謝と幸せを祈る行動がある社会になっていけばと思っております。

 

今年もよろしくお願い致します。