家庭犬トレーニングと問題行動 | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

今年も残り5日となりました。

明日は積雪の予報も出ております。

皆さん、朝は早めの行動で安全に年末をお過ごしください。

 

今年最後の投稿はこれで締めようと思います。

家庭犬トレーニングと問題行動との関わりについて書いていこうと思います。

多くの方は問題行動で悩んでいる時、解決を望むとき、家庭犬トレーナーに依頼することが多いと思います。

私は一般社団法人国際家庭犬トレーニング協会のスーパーバイザー資格として、家庭犬専門のトレーナーの養成や資格を提供する立場にありますが、もう一方で、問題行動を専門に扱う行動カウンセラーとしての活動を得意としている。

 

何故、二つの資格を有するのか?

それは現代の飼い主さんの犬が求めているニーズと、提供する側の内容が必ずしも一致していないからなのです。

家庭犬トレーナーは、家庭犬トレーニングという飼い主さんと犬との共通言語を築き、意思疎通ができるコミュニケーションツールを提供し、愛犬との関係や意思疎通を増やし、互いの安心度を高めるためのサービスを提供する専門家になる。

 

しかし、問題行動はどうでしょうか?

家庭犬トレーニングが提供されていないのは可能性としてゼロではないですが、基本的に家庭犬トレーニングは問題行動を解決するためのツールではないことをこのブログを通じて伝えたいと思っています。

咬む問題で解決のために相談し、家庭犬トレーニングの指導を受けても、トレーニングはどんどんできるようになるが、咬む問題の解決はまったく進まないという本末転倒の結果に不安を抱える飼い主さんが多い。

しかし、世話になっている家庭犬トレーナーにそのことを伝えれば、信頼関係ができていないからだとか、もっとしっかりと飼い主さんが誘導できるスキルを身についていないからだという返事を受けて、そのままもやもやした状態と、改善しない不安を抱えていくことになる。

 

家庭犬トレーナーのスーパーバイザーとして私からお願いしたいことがある。

家庭犬トレーニングは問題行動を解決するツールではないし、予防や再発防止には役立つ。

しかし、問題行動の改善は負の感情面(恐怖、不安、緊張などの負の感情)を正の感情(安心、嬉しい、楽しいなどの正の感情)に飼い主さんと犬との相互に働きかける特殊なアプロ―チをして改善に導く。

トレーナーのように行動教育よりも、心や気持ちの改善を犬だけでなく、飼い主さんのケアも行っていく。

 

問題行動も、犬の問題ということで、犬をどう改善するか?だけに視点をもつが、問題行動は犬だけでなく、犬と飼い主さんの相互の間に影響しあっているからこそ、その部分の分析と改善アプロ―チやリハビリケアをしていくことを中心として行い、相互感情問題の改善によって行動変容を促すという、行動という言語をもちいて、相互の感情変容を促すという専門スキルを有する。

家庭犬トレーナーも助けたいという気持ちはわかるが、本当にそう思うのであれば、信頼関係や飼い主の自信などに指摘する前に行動カウンセラーにバトンタッチする勇気をもって欲しい。

そして行動カウンセラーはリハビリケア後に家庭犬トレーナーの指導を必要としているから、まずは問題は問題行動の専門に任せて欲しい。

正しく言えば、行動獣医師を紹介し、行動獣医師と共にタッグを組んで行動カウンセラーはリハビリケアに取り組み、治療が必要な場合は行動獣医師の治療を受けながら飼い主さんへのアプローチは行動カウンセラーが担う。

 

トレーナーが悪いとか、劣っているとか言っているのではなく、互いに飼い主さんと犬のために専門性を活かしあってタッグ(協力パートナー)を組んで問題改善の手順に沿って、待ってて頂きたい。

 

まだまだ行動カウンセラーは家庭犬トレーナー以上に数が少ない。

行動獣医師も認定獣医師は全国でも指の数にも満たない。

来年からは、もっと多くの犬と飼い主さんの問題改善に力を注ぐためにも、私は行動カウンセラーとしての活動を盛んにし、各地の家庭犬トレーナーと連携していきたいと思っています。

 

そして家庭犬トレーナーの養成は続けていきながら、行動カウンセラーの養成もしていき、問題行動改善のプロフェッショナルを各地域に増やしていけるようにしたいとも考えています。

 

一般の飼い主さんも問題行動の相談を受けたい時は、行動カウンセラーもしくは行動獣医師を紹介してもらってほしい。

行動カウンセラーも行動獣医師の診察なしではできないので、行動獣医師への診察を問題の場合は依頼をお願いしたいです。

そうした知識が少しでも広まることを願い、今年のブログ締めたいと思います。

 

今年一年、拝読して頂いた皆さんに心より御礼申し上げます。

来年も本などでは見落としている大切なポイントを提供できるように発信と活動に努めてまいりますので、今後とよろしくお願い致します。

 

では、皆さんよい年をお迎えください。