日に日に冷え込む季節がやってきました。
体調を崩している飼い主さんや犬たちも増えているので体調管理に気を付けてお過ごしください。
今日は皆さんへの情報提供のブログを書きたいと思います。
犬が問題行動を取るようになった時(本当は飼い主さんにとって都合が悪い問題の行動)に、多くの専門家は犬のその問題を解決する方法を提供します。
そして犬を改善しようと犬に意識を向けて、犬を直そうと日々頑張る。
そこでうまく行くと楽しくなり、しかしすぐに元に戻る。
そして飼い主さんの努力が足らないと言われ、自責がはじまりどんどんとノイローゼ状態になる。
それにそって犬もどんどんひどくなる。
問題改善をトレーニングで解決しようとしている人ならここまで読むと共感できるかもしれない。
最初は問題行動の改善に通学していたのに、教えられるトレーニング項目ができないことが問題行動という意識に変わってしまう。
結局それでもう目的を見失い、出されたトレーニング課題を達成することが目的になるが、心は違うと迷いや葛藤が生じる。
家庭犬トレーナーとは、本来は飼い主さんのトレーニングをする専門家なのですが、犬をどう扱うかという犬学や行動についての指導をしてしまい、飼い主さんが成長できるトレーニングができない教室が多いように感じる。
飼い主さんの無意識の行動、気持ち、思いが影響していることに気が付かせてあげて、それを意識して適正な反応ができるように指導をしていく。それによって犬への影響が変化するため、犬の行動や気持ち、思いが変化し、飼い主さんも犬も互いに望む心地よい結果を得られるように指導するのが、家庭犬のプロトレーナーだと思います。
家庭犬の特徴として、飼い主さんの影響は切っても切れない。
その影響の分析やメカニズムを理解し、そこに視点を置き指導してこそ通学する価値があると思う。
これは本には書けないから。
犬の行動に対して、飼い主さんを不安を煽るようなアドバイスをする先生もいる。
これだけ日本の家庭犬の共育事情が遅れてると私は感じる。
20年前に先生から習ったことが、20年後になって新発見の研究って注目されていることに私は逆に自分が伝えるべきと感じました。
今日のテーマである「愛犬を恐怖症にしていない?」に触れます。
自分の愛犬が、大きな犬に吠えられてびっくりしブルブル振るっているとします。
この時、飼い主さんはどのような気持ちになっていますか?
多くの方も、トレーナーも怖がっていると不安や心配の気持ちでその匂いが犬に伝わる。
犬は飼い主さんのその反応をみて初めて「不安・心配なこと=恐怖」と認識し、その感情が学習される。
これを毎回繰り返していくことで、恐怖感情の強化が飼い主さんの無意識で繰り返されて犬の感情行動が形成される。
実は同じ状況でも、振るっている愛犬を見て「私がいるから何にも心配ない、それより一緒にいるのが楽しいね!」という気持ちで心配ではなく、安心が伝わる。
愛犬はその反応を見て、大丈夫なんだと思い震えも止まり、吠えられても平常心でいられている。
どちらも同じ状況下で、ブルブル振るっていた犬なのに片方がどんどんと怖いという恐怖症が形成された。
もう片方は気にせずに飼い主さんへの集中が増した。
ここに犬に問題行動の原因はあるのでしょうか?
家庭犬の教室の専門の指導者なら犬の状況を変えようと指導するのではなく、その犬にどうした気持ちを教えるべきか?飼い主さんの気持ちの持ち方や安心できる気持ちが維持できるように指導し、飼い主さんの気持ちに意識を向けて練習を繰り返していくでしょう。
トレーニングの形ばかりにこだわり、飼い主さんの無意識の気持ちによって出来上がっているメカニズムを気づかせず、理屈ばかりで結局、犬の行動問題が改善することなく、数年過ぎていくことになる。
何故、そうなってしまうのか?
本で勉強している専門家は、飼い主が作り出す問題行動の影響は本には載っていないからそこを指導できない。
その部分を踏み込めるには、スーパーバイザー資格を有する先生の指導で、成長しスーパーバイザー資格になってこそ、本来の家庭犬のプロ指導者を育成できるし、飼い主さんと犬の共育ができる。
飼い主さんにそれを提供したいからこそ、私もスーパーバイザーの資格までトライし、プロとして飼い主さんと犬の生きる時間を扱う指導者資格を得るとここまでやってきた。
能ある鷹は爪を隠す・・でも飼い主さんには提供する。
飼い主さんに愛犬の行動が形成された飼い主さんの無意識感情に気づきを促し、意識して愛犬の行動問題の元となっている感情を変化させることで、恐怖症ではなく安心で自信ある犬の行動に変化し、恐怖症ではなかったと気づく。
飼い主さんが恐怖症に、もしくは専門家が恐怖症に形成させていることに気が付かないといけない。
皆さんも愛犬を見て、自分の感情の動きを把握する、自分でわからなければ家庭犬の専門家にそこを教えてもらうことが解決のプロセスになります。
研究を続け真の家庭犬の専門家のもとで、愛犬を通じた自らの気持ちの影響を改善するトレーニングをする。
それができれば、あなたはやっと犬を育てられる飼い主さんになれるのです。
答えは飼い主さんの感情の働きにある。
犬を直す方法ではなく、自らの感情(気持ち、思いの反応)の改善方法を知り、トレーニングをするのが本来の目的のはずです。
一人でも多くの方にここに気づいて頂き、愛犬と安心した自信あふれる共生を目指して欲しい。
それが私の静かな思いであり、それを教えられるトレーナーも育てたい。
そこを求めるトレーナーならいくらでも現場指導をしていきたいと思います。
求めないトレーナーにはもう教えるのはやめにすることにした。
それより、一人でも多くの飼い主さんに伝えた方がいいから。
あなたもここを知れば安心した犬を育てられる飼い主さんになるきっかけを得られたと思います。
実践は是非直接習いに来てくださいね。
あなたは世界で一人しかいない。
だから、あなたのやるべき方法はあなた一人に合う方法を身につけないといけないから。
