皆さん、こんにちは。
朝夕とお昼との気温の差が激しく、こうした時は自律神経が乱れやすなるので、体調管理に気を付けてお過ごしください。
皆さんは行動カウンセラーという仕事をご存知でしょうか?
日本ではあまり馴染みのないネームと仕事だと思います。
行動カウンセラーは欧米では、問題行動を専門とし指導や犬だけでなく飼い主さんと犬の相互ケアやトレーニングするプロのことを示します。
私の専門はこの行動カウンセラーが私の得意分野ですが、どうしても皆さんに馴染みが少ないので、家庭犬トレーナーとして活動させてもらっていますが、実際家庭犬トレーナーとは視点や目的が異なる為、徐々に理解してもらえるようにしていきたいと思っています。
現在岐阜市のONELifeでは、行動獣医師(動物の精神科医)と私は現在はプライベートレッスンを受け持ち、行動獣医師の先生から依頼された問題解決のお手伝いをしています。
これが行動カウンセラーの役目そのものです。
そして、問題行動の相互解決がめどがたてば、今度は互いの意思疎通や関係強化、互いに楽しい関係作りをしてもらうために家庭犬トレーナーにバトンタッチして、そこで安定していたら支援は\修了となります。
犬をどう扱うか?またよい行動を飼い主さんや犬に教える手助けをするのが、家庭犬トレーナーですが、私は、問題行動が発生している犬と飼い主さんや環境分析をし、その行動が発生している互いの心理状態を認知してもらって、行動改善の為の犬と飼い主さんの心のリハビリや行動リハビリをしていきます。
問題発生のメカニズムを多く扱っているので、予防策も自然と詳しくなります。
問題行動をトレーニングで解決しようとしても、指示だけはよく聞く犬になるかもしれませんが、問題行動の発生している行動問題の解決は進まないということになってしまうのです。
家庭犬トレーナーが飼い主さんと犬との関係性の中に問題を感じた時に、行動カウンセラーにバトンタッチします。
行動カウンセラーはその行動の問題の関係性を行動から分析し、
その行動のきっかけとなっている状況を変えていくために、飼い主さんの気持ちのトレーニングや犬の行動改善などのアプローチをし、また家庭犬トレーナーにバトンタッチします。
こうしたやり取りの中に、精神的な問題など、感情問題が強度の場合は行動獣医師にバトンタッチして治療を受けながら、行動カウンセラーがリハビリでお手伝いしたり、状況によっては家庭犬トレーナーが対応します。
ONELifeには、行動獣医師、行動カウンセラー、家庭犬トレーナーのプロの3種でカバーしている日本でも数少ない家庭犬専門で、子犬から問題行動、老犬ケアまでできるスクールを提供し、外で飼っていた番犬飼いとは違い、家族の一員として生活するために必須教育を提供しています。
家庭犬トレーナーと行動カウンセラーは見ている視点が違うため、若干アドバイスのポイントが違うことがあります。
問題行動の改善には、飼い主さんと犬の相互影響となってしまっている負のスパイラルを見つけ、正のスパイラルに変えていくトレーニングを提供していきます。
問題行動で悩んでいたら、まずは行動獣医師の診察を受けてから、行動カウンセラーにお任せください。
意外と犬の怖がりが、自分(飼い主さん)が作り出していることがあります。それで犬を改善する指導を受けても成果は出ないのです。逆に犬の神経質が飼い主さんが影響を受けてしまっている場合もあります。そうしたメカニズムに長けているのが行動カウンセラーの特徴です。
チームサポートで、皆さんと愛犬との本当の意味での共生をサポートしていきたいと思います。
