家庭犬トレーナーの忘れ物 | 家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

家庭犬共生共育トレーナー&共同生活問題カウンセラー田中利幸の気づきとぼやき

2021年11月でトレーナー&カウンセラー歴22年。
”イヌをなおさずして、問題を解決する”が私もモットーですが、そこに至るまでの様々なわんこ先生(犬達)と飼い主さんと歩んだ気づきのメッセージを楽しんで愛犬と共利共生を築いて頂けたら幸いです。

こんばんは。

朝晩の寒暖差の激しい毎日が続いていますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

私は日々原点を見つめなおしながら、家庭犬トレーナーとしての教える目的、ポイントをスーパーバイザーとして忘れないように心がけて、家庭犬トレーナー養成に力を注いでいます。

 

家庭犬トレーニングと服従訓練のポイントの違いは、やはり飼い主さんと犬の共育と犬の訓練との違いがあります。

家庭犬トレーナーが忘れてはならない重要ポイントは”飼い主トレーニング”です。

しかし、どうしても犬の行動や犬に視点を集中してしまい、飼い主さんにも犬をどうするか?犬の行動を解決するという思考視点を植え付けてしまうというところに本来の飼い主さんが望む効果ではなく、トレーナーの価値観で出来ている、出来ていないという犬の評価が目的になってしまっていることが多くなってきています。

 

咬むことを改善したい飼い主さんにただトレーニングで犬が言うことを聞くようにするだけでは何の意味もない。

咬む行動の影響は飼い主さんの心理状態がきっかけになり、また犬の心理状態で飼い主さんの心理状態に影響している。

飼い主さんがどんな心理状態になっているか?を犬を扱い行動から見いだし、飼い主さんの影響している心理行動を変化させていくことで、犬の心理行動に効果が出てきます。

飼い主さんの不安、自信のなさ、恐怖心、ドキドキ、心配症、過保護が犬に影響し、犬も不安や恐怖の影響を受け、攻撃行動に至っていることが多く、飼い主さんに色々な状況で自信をもって安心を伝えられる心のトレーニングをしていくことで、愛犬も安心を感じてくると攻撃行動は減っていく、

 

飼い主さんの心に意識を向けたり、気づきを促していく指導こそ、家庭犬トレーナーとしての基本だと思います。

飼い主さんと愛犬は、鏡のように影響しあっています。

良いことも悪いこともです。

トレーニング行動ばかりの成果がすごくても大切な関係や互いに信じあえる自信を育てなければ意味がありません。

 

相手ばかりに意識を向け、相手のことばかり勉強しても、自分を知らなければ家庭犬の教育の目的に達しません。

これが家庭犬トレーナーもだんだん心を忘れ、形の結果や犬の結果ばかりで評価し、飼い主さんの心を忘れてしまっていることが多くなっているように感じます。

 

飼い主さんの心を観ることを忘れていることが多いと思います。

項目よりも飼い主さんの心=犬の心=双方の行動の安定としっかり基礎を見失わないトレーナー養成や指導をしていかないといけないなぁと感じる今日この頃です。

犬を見て、我が身を振り返る、飼い主さんを見て我が身を振り返る、スーパーバイザーとしてトレーナーに伝えていかないといけませんが、これも求めると提供するの息がぴったり合わないと教えられません。

 

犬が安心できる飼い主育成するプロが家庭犬トレーナーであることを今一度大切にして、良き関係を広めていくことに貢献していきたいと思います。